私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
ノリ
  • 4歳
2025/05/26 07:29

私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…

この質問への回答

  • あおママ 2025/05/26 11:06

    ノリさんこんにちは😃
    お孫さんのこと心配されていることと思います!娘さん(息子さんの奥さん)は病院や幼児教室に連れていったり、子供さんのためにがんばられているのですね!

    紋。さんも言われていますが、言葉の出が遅いというだけでしたら、学校の授業について行ける場合もありますが、その子その子違うのでどうなるかはわからないのかなと思います。現在4歳とのことなので、小学生になるまでにもあと2年ありますし、これからもお孫さんのペースで成長もたくさん見られると思います!

    普通の小学校に行けるのか?授業に6年間ついていけるのか?親や祖母の立場からして本当に心配になりますよね。私も息子が4歳なのですが、正直心配もありました!でも専門機関の先生に相談した際に、「無理をさせてストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々深く考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせるようにしてあげることも大切だなと思います!例え、普通学級であろうと、普通学級が難しく支援学級、通級であろうと、子どもが無理せず楽しくストレスなく過ごすせる環境を作ってあげることも大切だと今では思っています😌

    ノリさんの、お孫さんもこれから成長もたくさん見られると思いますし、お孫さんとの時間を楽しく過ごせるといいですね😊

  • 紋。 2025/05/26 08:17

    ノリさん、こんにちは。

    お孫さんの言葉の成長が遅く、あちこち出向く娘さんを見守りつつも今ひとつ大きな変化がなくヤキモキしておられるのですね。
    4歳とのことで、就学を意識すると焦りも混じり胸中複雑かと思います。

    言葉は発達をはかる上で大切な指標の一つですし、目につくので気になると思いますが、他に何か気になる点はありますか?
    発語が伝わらないだけであれば簡単な意思疎通はできるとおもいますが、支障はありませんか?伝わらないことで癇癪を起こしますか?それともコミュニケーションを取らないことを気にしていなさそうですか?

    もし、言葉が明瞭でないだけであれば、学校の授業についていけるのではないかなと思いますが、こればかりはわからないです。

    ただ、今4歳のお子さんがこれから成長され大人になるころに求められる人物像は、学校の勉強について来れているかはひとつの小さなポイントに過ぎず、本人にあった豊かな発想や選択ができることが大きくなっていると思います。

    まだあと2年あります。どんな成長がみられるかとても楽しみですね。心配ごとや気掛かりなことは絶えないことと思いますが、おばあちゃんとしてどーんと娘さんやお孫さんの成長を見守ってあげてくださいね。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問