
- 7歳
初めまして
上の子が同じく家ではとても育てにくいのに、園や保育園では落ち着いた子と思われていた経験があります
内弁慶のようで家の中では好き放題して発散して外で頑張っているようです
ただお母さんがすでに困っているので我慢しないでヘルプを求める方がいいと思います
今後家で発散しきれなかったり、家庭内暴力などになる可能性もなくはないので一度小児科や精神科で見てもらう方がいいかもしれません
勉強がむずかしくなってどうにも大変になると余計に家庭内で癇癪を起すことも増えるかもと思うと今のうちに手を打ち始める方が安心かなと
ちょっとハードルがと思うのなら保健師さんから通じて心理士さんとの面談を組んでもらったり、発達相談を市役所で受けてみるのも方法としてあると思います
カウンセリングで対処法を本人なりに獲得したり、何が本当に嫌で癇癪を起すのかというところが少しずつ親子でわかるようになるかもしれません
なんで同じ事やるのかということについては
それがしたいから、それが癖になっていて何となく体が動くから、言われたことを忘れるから
などいろんな要因がありますからそれをお母さん1人で確認して対処しては大変ですから、どこがしこ相談支援を依頼してみるといいと思いますよ
思いが通らないと癇癪を起こしたり、注意を忘れてしまうのは、確かにASDやADHDをイメージして不安になりますよね。
ただ、先生が問題を感じてないなら、学校では落ち着いてるのかもしれません。学校ではルールや集団のなかでは適応できている可能性があります。家庭では甘えられる分、感情が出やすいこともあります。
スクールカウンセラー、小児科や発達外来で相談してみるのがおすすめです。
すぐに診断が下ることはないので、悩みを聞いてもらうようなイメージで、まずは専門家のアドバイス聞いてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
癇癪を起こされるとそれが日常であってもまたはじまった…と心が削がれていきますよね。
あおママさんもおっしゃっていますが、学校などの先生が「そんな風に思ったことがない」ということは、外と中で大きく顔が違うのかもしれませんね。
オンとオフが使い分けられているのは良いことですが、あまりバランスが悪いと後々支障をきたすかもしれません。
見極めは難しいので、スクールカウンセラーに相談されるのがいいと思います。必要に応じて子どもの姿を見て、家の様子も聞きながらアドバイスをお話してくれると思います。
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言われたとのことなのですね!癇癪などは、学校などではあまりみられていないのでしょうか?
癇癪など学校ではあまりなく、家で起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスや学業への圧力が、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
発達特性となると学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなど出ていないかという面も重要になってくると思います!
小学2年生でも感情をコントロールする能力はまだまだ未熟な面もありますし、見極めも難しいと思いますが、担任の先生、スクールカウンセラーさんにも心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
癇癪などの対応など日々Yuuさんも大変だと思いますので、Yuuさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
0
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。
通るまでそれを言い続ける。
周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。
言い聞かせても伝わらない。
言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。
相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。
自分の事しか考えられない。
ASDか、ADHDではないかと思っています。
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。
どうでしょうか?