はな 8歳 2025/05/25 12:36 現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。 違反報告
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。
母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。
もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。
サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。
外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。
他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。
子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。
計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。
これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。
発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。