
- 2歳
まぁさんの子どもさんはできることもたくさんあるのですね😊
私の息子もそれくらいの頃、理解力などあるものの、発語が少ない(喃語はずっと話してる)、落ち着きの無さ、感覚過敏など心配していました!息子の場合は他にも発達障害の項目に当てはまっていて、重度の発達障害だろうなと思っていました!現在4歳になった息子は、びっくりするほど成長しています!診断はつかないけれど発達グレーゾーンなので、健常児というわけではないのですが、診断はつかないので個性の範囲内なのか発達障害なのかのギリギリのラインのところにいます。気になっていた感覚過敏はほとんどなくなっていますし、落ち着きのなさもとても落ち着いてきて、言葉も流暢には話せませんし得意な方ではないですが、支障なく会話したりコミュニケーションを取ることができるようになっています。
ここまで成長するとは思っていませんでしたし、あの時の息子との大切な時間をもっと楽しんでおけば良かったと後悔も少しあります。でも当時は私も毎日不安で精一杯でした。なので、まぁさんのお気持ちとてもわかります!!
息子は今でも集団生活の中で苦手な部分もあるので、先生と連携しながらとにかく子どもが無理なくストレスなく楽しく過ごせるようということを心がけて、日々私も進んでいってます😌
まぁさんも不安もあると思いますが、心配な時は、園へ通われているようでしたら担任の先生、通われていないようでしたら、保健師さんなどに気軽に相談してみるのもいいかもしれませんね!少しでもまぁさんの心が軽くなることを願っています😊
こんにちは。
気になることとできることが入り混じってなかなか判別難しいですね。白黒はっきりしたら良いのにーって思いますよね。
今は年齢的に発達障害かどうかはわからないですが伺った話だけで考えると、今現在ちょっとお母さん大変じゃないかなと思います。偏食は栄養面で心理的負担もありますし、保健師さんに相談してみると良いかもしれません。感覚過敏の人の好む傾向のある服や対応もご存知かもしれないです。
最終的に発達障害かどうかわかるのは数年先となりますが、それまで少しでもお母さんとお子さんがリラックスして過ごせる時間が増えますように。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさんの子どもさんは理解力もあったり、人と関わるのが好きだったり、偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害など気になる行動もないようで、成長されていますね☺️
年齢的にもテンションが上がったら叫んだり、つま先歩きなどは様子をみてもいいのかなと思いました!
うちの息子は発達グレーゾーンの4歳10ヶ月です!
息子も言葉の遅れがあったり、息子の場合は呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。我が子は言葉が徐々に出てきてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろからあった気になる行動も今はなくなりました。今も苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、とても成長しました!
人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
また、今後も検診もありますし、保育園に入っても困りごとがあるとなればまた保育園の先生とも相談しながら子どもさんが保育園で楽しく過ごせるといいですね😌
今、とても不安と思いますが、ひまわりさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
3
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
1歳11ヶ月になったばかりの息子です。
発語が増えません。
まんま、めんめん(うどん)、かぁか(母)、ゴーゴー!(行こう)、かんかん(踏切)、わんわん、にゃんにゃん、ぱおーん、ガオー、のみ。
落ち着きもあまり無く家の中で転けたりして怪我が凄く多いです。
感覚過敏なのか、エプロンギャン泣き、帽子は被らない、小さな頃からベビーカー拒否、服の素材が気に入らないと泣き喚く、米粒一つでも手に着いたり服に付くと泣く。
かなりの偏食でご飯は好き嫌い激しいです。また椅子に座ってもすぐ立ち上がったり抱っこを求めて来て、なんとか量を食べて欲しく最近はYouTubeを見せながらあげてしまいます。本当は良くないってわかってるんですけど、、、
スプーンも使えません。フォークは使えるけど最近食べさせてが多く毎回私が食べさせてます。
まず外食なんて良い子にして座って食べるとかまず無理です。
指差しは出来ます。食べたいもの、自分の好きな物、知ってる物があると指差ししてアピールしてきます。
図鑑も大好きで、乗り物、食べ物、色、動物、どれ?って聞くと全部合ってるので物を覚える記憶力はいいと思います。
ただ最近行きたい場所ついて来てほしい場所は手を繋いで引っ張ってきます。(これはクレーン現象ってやつですか?)
あとは何歳ですか?と聞くと指で1歳って出来たり、名前を呼ぶと手をあげてはーい!いないいないばぁポーズ、おいしーポーズなど教えたことはできてます。真似はする事好きみたいです。動物の鳴き声の真似もします。
人見知り後追い強めです。見えなくなるだけで今だにギャン泣き私や夫を探します。
出来る事もあるのですが、
落ち着きの無さ、感覚過敏、発語が少ない(喃語はずっと話してる)が気になり、発達障害ではないかと思ってます。