
- 3歳
うちも昔全然人見知りとかしなかったのに3歳前後で急に人見知るようになりましたね💦うちの子の場合は外で人に会う分にはいいのですが、じぶんのテリトリー、遊んでいる場や家に誰か見慣れない人が来るととたんにだめでしたね。3歳過ぎた頃おさまっては来ましたけど。おやとしてはギャン泣きされたりしたら結構つらいですよね。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
6歳とのことで小学1年生でしょうか?!小学生となると、保育園と比べて、力もあるし、声も大きくなって、親の対応も大変になりますよね💦
保育園時代は園への送迎時の先生とのやり取りや連絡ノートなどがあり、園での様子がある程度把握できていても、小学校になるとなかなかそうもいかないですし、担任の先生やスクールカウンセラーと連携を取ることはできますが、毎日密接にやり取りもできず、色々悩みますよね😢
小学校入学という大きな環境変化を迎えてから、まだまもなく、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動…など親が見ていないところで、たくさんのことに適応しようと頑張って、ストレスも増えたりもあるかもしれません。
みずのさんも言われていますが、学校で子どもさんが困りごとやストレスなど出ていないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしてアドバイスもらったり、市町村の相談窓口に相談してみるといいと思います!!
子どもの癇癪が増えると、しらさんも対応など大変だと思います!子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くとこちらも感情に飲み込まれそうになりますよね!
しらさんも自身も気持ちを吐き出したり、リフレッシュやストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
2
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
2歳4ヶ月。最近特に場所見知りと人見知りが激しくなったように感じます!
今日新規で入った支援センターの集まりだったんですが最初の5分は部屋で遊べてたんですが人がどんどん集まりドアを閉めたら外を指差しあっちあっちと大泣きし外に出てお外遊びをして落ち着きました!みんなは室内で楽しく遊んだりお喋りしてて親子2人で外で遊んで凄く切なくなりました。先生たちも気にかけてくださり、お母さん落ち込まないでね、大丈夫よ!こういう子他にもいるからねって励ましてくれしたが心折れました😢また遊びに行けるのか…その前にもう自分が足を運ぶのが嫌になるのかって感じです。以前までなかったので最近になって激しく嫌がるので大丈夫かなと心配になります。同じような方、そうだったよって方アドバイスください!