
- 1歳
おはようございます
色々お子さんのためにされていてすごいなぁと読んでいて思いました
本当にお疲れ様です
身体面で成長は体の感覚がしっかりしてきて各部位が頭が思うように動く、機能的に問題がない状態であるといったいろんなものが連動してできることなので、親が外から見てわかることは少ないかもしれません
小児科にまず行ってみてから整形外科を進められればそちらへといった形で実際体の機能的な問題がないかというところは調べてみてもいいんじゃないかなと思いました
ただ座ったまま移動するというのは自分の意思があって、体の感覚があるからバランスをとって座ったり移動できるということ
また、どこに何があるというのもちゃんとわかっているから向かうことができるのでしっかり発達段階は踏めているのではと思います
例えば座っていった方がぐらつかなくて安全と何となくわかっていて立つ練習の必要性が今はないように感じてやらないというお子さんもいると思うので、病院で調べて全く問題がないということであればしばらくは様子見なのかなぁとは思いました
実際うちの子供は3か月検診くらいの時に首が上に向けられるかという検査があったのですがアンパンマンに興味がないのでいくら保健師さんがこっち向いて!とアンパンマンを見せて上を向けようとしても全く向かず検診に引っかかったことがあります
でも好きな苺があれば上を向けていたので(匂いにつられていたようです)本当に本人の意思も大きいというのも参考までに
こんにちは。
1歳になられたんですね。おめでとうございます😄
発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄
毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。
めーとるさん、こんにちは。
うちの子も一歳過ぎるまで歩こうとしませんでした。周りのみんなができることをしようとしないと、心配や焦り、不安が入り混じりますよね。
予防接種等を受けている小児科医師に相談されてみるのはいかがでしょうか。必要に応じて適切な病院を紹介してくれると思います。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
左利き悩みますよね💦
上の子は書くものを握ったのが小学校になってからだったので学校側が書くものは右側と覚えさせてくれたようです
(箸も小学校で覚えましたがこちらはフォークが左利きだったので左利きで確定しました)
下の子も見事に左利きのようで保育園からは直しましょうか?とは年少児言われて(保育園のお道具箱に入れるハサミが上の子が左利きを持っているのもあって右利きを買っていたため)
年少の時はそれとなく右に持ち替えさせてくれていたみたいですが手づかみが多かったことからあまり変化なし、
年中からも右側でも持たせてくれましたが、何度も本人が持ち替えたようで夏ごろには左利きのままでいいですかね?と担任の先生が確認してくれた感じです
隣で同じ向きになって握り方を教えてくれたり、フォークを右手にというだけでなく皿を左で持たせてフォークが持てないようにしたり、いろんなアプローチしてくれたみたいですがこれは本当に子供次第なのかなとは思います
先生には出来たらでいいです、食べるの嫌がるようになって帰るまでおなか減る方が困りますというのは伝えていたので園の方にそういったことは言っておくといいと思います
私自身は食事はどっちでもいいと思いますが、書道など筆をはらう動作が右利きの方がやりやすいので書くのだけは上の子の経験から右の方が楽な気はしました
今は障害児のため加配という担任の先生と別でその子専任でついてくれる人がいて多動な子供ですがクラスメートに葉迷惑をかけずに済んでいますし本人がわかっているかどうかなどの確認をしっかりしてくれています
もしかしたら園の方としてはそういった人をつける方がお子さんが過ごしやすいと思っていて加配をつけてよいかといった相談もあるかもしれませんね
お子さんのできないというところに会話がフォーカスしやすいかもしれませんが、入ってからこれが頑張れているよという話も聞いてみると意外とお話ししてくれるかもしれません
出来ることについでにやる方式の方がお子さんにとって負担も少ないと思うので先生も試行錯誤してくれるかもとは思います
うちはマンモス園で1学年100人超えていて先生が良くも悪くもドライなので、今回話し合ってみてあんまりかち合わなければ園を変えることも確かに検討に入るかもしれません
楽しく通える何かいい方法があるといいですね
4
今月で1歳になった娘がいます。
ハイハイと掴まり立ちをしません。
ひとりで座ることはできます。
座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。
高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。
四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。
最近は座ったまま移動するようになりました。
掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。
運動面の発達は遅れてますよね。
どうしたらいいのでしょうか?