今月で1歳になった娘がいます。ハイハイと掴まり立…【ふぉぴす】
発達に関すること
めーとる
  • 1歳
2025/05/23 17:25

今月で1歳になった娘がいます。
ハイハイと掴まり立ちをしません。
ひとりで座ることはできます。
座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。

高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。
四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。
最近は座ったまま移動するようになりました。

掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。

運動面の発達は遅れてますよね。
どうしたらいいのでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/26 06:45

    おはようございます
    色々お子さんのためにされていてすごいなぁと読んでいて思いました
    本当にお疲れ様です
    身体面で成長は体の感覚がしっかりしてきて各部位が頭が思うように動く、機能的に問題がない状態であるといったいろんなものが連動してできることなので、親が外から見てわかることは少ないかもしれません
    小児科にまず行ってみてから整形外科を進められればそちらへといった形で実際体の機能的な問題がないかというところは調べてみてもいいんじゃないかなと思いました

    ただ座ったまま移動するというのは自分の意思があって、体の感覚があるからバランスをとって座ったり移動できるということ
    また、どこに何があるというのもちゃんとわかっているから向かうことができるのでしっかり発達段階は踏めているのではと思います

    例えば座っていった方がぐらつかなくて安全と何となくわかっていて立つ練習の必要性が今はないように感じてやらないというお子さんもいると思うので、病院で調べて全く問題がないということであればしばらくは様子見なのかなぁとは思いました

    実際うちの子供は3か月検診くらいの時に首が上に向けられるかという検査があったのですがアンパンマンに興味がないのでいくら保健師さんがこっち向いて!とアンパンマンを見せて上を向けようとしても全く向かず検診に引っかかったことがあります
    でも好きな苺があれば上を向けていたので(匂いにつられていたようです)本当に本人の意思も大きいというのも参考までに

  • chihirom1019 2025/05/24 15:39

    こんにちは。

    1歳になられたんですね。おめでとうございます😄

    発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄

    毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。

  • 紋。 2025/05/24 11:35

    めーとるさん、こんにちは。

    うちの子も一歳過ぎるまで歩こうとしませんでした。周りのみんなができることをしようとしないと、心配や焦り、不安が入り混じりますよね。

    予防接種等を受けている小児科医師に相談されてみるのはいかがでしょうか。必要に応じて適切な病院を紹介してくれると思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問