
- 8歳
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
ちふゆママさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
上のお子さんのことで、たくさん悩まれてきたと思いますし、そういった気持ちになるほどちふゆママさん自身も頑張られているのだと思いますから、「今は私、頑張りすぎてるんだな」と、ストレス発散やリフレッシュもしてちふゆママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!!
拝見させてもらって子どもさんもちふゆママさんもしんどい状況になられているなと思いました!
必要な支援やサポート、環境調整などで、子どもさんのストレスが少なくなって、学校で過ごしやすくなったり、気になる行動など減ってきたりすることで、子どもさんもちふゆママさんも今よりずっとストレスなく過ごせたりもすると思います!
担任の先生やスクールカウンセラーには相談されているでしょうか?相談した上で、相談窓口や児童精神科などもう一度、相談してみるといいかもしれませんね!
1人で抱え込まず、頼れるところに頼ったりしながら、ちふゆママさんも無理せず育児されてくださいね!!
おはようございます
知的検査をしたことがあるとのこと、そちらを行った病院や機関に改めて問い合わせをしてみるといいと思いますよ
もしお子さんが発達検査や発達障害といわれるのかもって受診に抵抗があるというのなら、子供の精神受診ではなく、アダルトチルドレンとおっしゃっているご本人のカウンセリングとして受けてみてはいかがでしょうか?
こうやって書いてみるだけでも頭の中がすっきりしていくかもですね
ただ上のお子さんの態度で気になったことを書かせてもらえたら
初めに一つ気になったのは給食を嫌いで食べたくないと暴れるというところ、
これって今まで食べないと口に無理やり押し付けられたんでしょうか?
嗅覚過敏の子供の相談を心理士さんにしたら嫌な臭いはどぶのにおいなんだそうで、どぶの水は誰だって口に入れませんよね、それを無理やり小さい体で抵抗できない時にやらされていたら?暴れないと自分が危険と判断しますよね
その怖い記憶が抜けないのであれば?
子供から見たら抵抗しないと守ってももらえない危険な世界だと思います
暴れたりするのについては正しい対応を覚えることができるときにやれなかった確率が高いです
例えば私がたたいてしまった そうなったときになんで?と怒られて誤れと言われた
でも次は相手がたたいてきた それなのに同じ対応を求められたら?言葉が覚えられなくて言えないことをいいことに相手の言い分だけ聞かれてしまったら?
話せる段階になった時にはそういった指導はもう受けられない年齢になっていて知らないだけかもしれません
お子さん本当は怖いだけかもしれません
お子さんがこの世界をどう見えていて、どうしていきたいんだろう?
お子さんが書き取りで苦労しているのがわかっているのなら何か工夫ができないかうちだと支援級を統括している教師の方に相談していろいろ工夫してもらったことがあるので何か手立てがあるかもしれません
二人いるし、下の子も頑張ってますから放置ってわけにいかない
時間も限りがあってめっちゃ大変だしお母さん全く悪くないです
関わり方がわからない中で育て続けて、今も支援をどうしたらいいか考えて相談しているんだから
お母さんが楽になる道を見つけていけたらいいなって読んでて思いました
おはようございます。
毎日ちふゆママさんが頑張っていらっしゃるのが、とても伝わってきます。優しくしたいと思うものの、結局はその反動で余計に怒ってしまうなんて、私も全く同じです。私には自閉症の子供がいるので、「普通こうするよね?」「これくらいどうして伝わらないの?」と思いますが、我が子は文字通り分からないようです💦しかしそこも療育で勉強することにより、人の気持ちやどう振る舞うべきかなども少しずつできるようになってきました。
個人的な意見で申し訳ありませんが、拝読していると、発達相談をされてもいいのかなと思いました。病院の発達外来もしくは児童精神科を受診されて、相談されるといいかと思います。上のお子様はこれから思春期にも入りますし、受診するのであれば早い方がいいかもしれません。
また、中には知能に問題がなくても、学習障害を発症している場合もあります。漢字の書き取りができない…というのは、学習障害の中では割とあるパターンです。もし発達相談をされる際には、そちらも合わせてお伝えして下さいね。もし本当に学習障害がある場合は、タブレットを使って板書をしたり、学習をすることも合理的配慮として受けられることがあります。タブレット学習は得意とのことですので、それにより勉強が少しでも楽しくなるといいですね。
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが…
上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。
今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。
何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。
上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。
母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。
専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。
どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。