
- 6歳
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
おはようございます
迷子になるだけならいいですが連れ去りなど犯罪に巻き込まれるのは怖いのでどうにかできたらと思いますね💦
下校時のことについてうちはランドセルにGPSをつけています
(入学時の時点からずっと持たせてかれこれ4年目ものによりますが本体が無料なことが多く、月額500円くらいで済むのでお勧め)
会話ができるGPSみたいなものも確かあって、そういったもので下校のタイミングに声をかけると家に帰ってきてくれるかも
家ではスマホを本人分購入して休日もスマホで場所が追っかけられるようにしています
後ほかのおうちで迷子になる癖のあるお子さんは毎日送迎されています(親御さんや祖母に当たる方なのかな、交代できてます)
うちも自分が休みの日は一緒に歩いて帰っています
家の中間位に立って待ってる親御さんも見ます
まだ1年生、記憶力が付くまでは送迎で身柄確保していくしかないのかなぁと思います
年を重ねるごとにだんだん落ち着いて来ると思いますよ
あとはいつも行くところを覚えておくこと
今までどこにいたか覚えておくと安心かもしれません うちの学校だと駅前の公園に集まる率が高いのでGPSみると大体そこにいますし実際にいました( ´∀` )
行く家が決まっていて親御さんがいてくれるなら一報もらえるととっても助かるけどなかなかまだどこにいくかがわからないですもんね
何でそうなるのかというのは、頭の中では親に報告したつもりで話していなかった、自宅に帰ったつもりでそのまま出かけてしまったというところもあるのかも
悪気はないと思います
実際もしまた会ったときに家に帰ってきた覚えある?
親に話しかけた記憶がある?といったことを聞いてみるとハッとするかもしれません
おはようございます。
それはかなり心配ですね。これまで何度も寿命の縮む思いをされたことと思います。私の知り合いのお子さんが、ママさんのお子様と似た状況です。つい先日も、下校後帰宅しないままお友達と遊びに行ってしまい、その子のママは必死で探し回ったようでした。これまでも同様のことがあり、今GPSを検討しているようです。
また、もし家からも勝手に抜け出てしまうようであれば、玄関のドアにカランコロンとなるものをつけたりしているそうです。
まだ1年生なので、ご自分の行動がどれだけ親に心配をかけているかは分かっていないかと思います。あらかじめ交番や警察署や児相に話を通しておき、話をしてもらうのも一つかもしれません。「え?そんな大げさな!いいの?」と私も驚きましたが、意外にやってくれるようですよ。少し大げさなくらいの方が、もしかしたら効き目があるかもしれません。
担任の先生には、すでにご相談されていることかと思いますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいかと思います。似たようなケースをご存知で、良い対応を教えてもらえるといいですね。
こんにちは。
学校の授業や普段の様子はいかがでしょうか。集団生活はうまくいっていても、遊びになるとそこに集中してしまうのでしょうか。
これまで園や学校の先生から指摘を受けたことがなければ、まずは普段の様子を伝えて担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
さらに心配なようでしたら、支援センターなどに相談してアドバイスをもらうのもいいかなと思います。こうしたトラブルが起きたときの関わりかたや対処法などアドバイスをもらうような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。
小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。