
- 4歳
私の息子が年少の運動会の時と同じような状況だったので、いちかママさんも悩まれているだろうなと、お気持ち共感しました!!
私の発達グレーゾーン息子も年少クラスで、保育園で初めての運動会、みんなが踊っている時に我が子だけ走ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったですし、家に帰ってからも、食事も喉に通らないほどずっと悩みました。
保育園の先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが(検査しても診断はついていなかったグレーゾーンの為)、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから、まだ成長を見守ろうよ!普段の〇〇君をみていてそう私は思ってるよ」と言われました。
そんな大暴走息子もその数ヶ月後の発表会では、一生懸命参加することができ、本当に感動しました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもなりに色々経験したりしながら急にできるようになったり、、子どもなりに成長していくんだなと思いました😌今は理解力も増したり、人の目を気にするようになり、暴走することはなくなりました!こんな日がくるなんて夢にも思いませんでた!
なので、いちかママさんも今はとても悩まれていたり心配されていると思いますが、子どもさんなりに色々経験したり、成長していくなかで、ずっとこの状態が続くというわけではないと思いますし、これから子どもさんなりの成長もみられると思います😌
発達障害となると幼稚園生活など集団のなかで、特性でしんどさや困りごと、様々な支障がでていないか?と言う面も重要になってくると思いますが、幼稚園の先生はもう少し暖かく見守りましょうと言われているとのことで、まだ見守ってもいいのかなぁと個人的には思いましたが、早期療育など望まれているようでしたら、相談窓口や支援センターにも相談してみてもいいかもしれませんね!
いちかママさんも、無理せずリフレッシュしながら子育てされてくださいね!!
こんにちは。
運動会のような大勢の前で子どもができていない様子を見るといたたまれなくなりますよね。
本当に手に追えないような様子なら、先生から「見守りましょう」とは言われないと思いますので、動いている方が好きなお子さんなのかなと思います。
心配なようでしたら、支援センターなどに相談されてもよいと思います。いきなり診断をされるようなことはありませんので、普段の関わりかたや対処法などアドバイスをもらうような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
巡回支援について質問です。 幼稚園年少クラスに通ってる3歳5ヶ月の息子がいます。担任の先生から市の巡回支援に名前をあげてもいいか?と聞かれました。 理由として、朝の会や礼拝の時間に、ずっと最後まで座ってられない、または途中でおしゃべりしてしまう。教室から出るわけではないが、その場にいられないのが気になるとのことでした。また部屋で遊んでいても一つのことに集中力がつづかない印象がある。 最近は登園しぶりがあり、泣きはしないが、何も遊ばないのと言ったり先生に抱っこと言って甘えが強いとのことでした。 遊ばない!と言ってることに関しては、先生と話してるうちに遊んでくれるらしいです。 他に気になる点はあるか?と聞きましたが、上履きを脱いでしまうことがあるがそれ以外は現状はないそうです。 制作等の活動には参加できており、友だちともある程度遊べているとのことでした。 家で困り事がなければ巡回支援は不要だが、どんな声かけをしたらいいかを先生も知りたいからどうかなとお話ししましたと言われました。(親の同意がないと対象にできないとのこと。) 先生曰く、年に1〜2回程度あり、園児全体を見るそうですが、気になる子は名前をあげてよくみてもらうそうです。それで申し込みが始まったため、何人かに声かけしてるとのことでした。 落ち着きがないのはわかっていましたが、家ではブロックなど好きな遊びは集中して遊べたり含めて基本的な日常生活はある程度できてきているので、大きな困りごとはありません。言葉が遅かったのですがだいぶ意思疎通も取れるようになりました。ただ、GW明けからの登園しぶりと、延長保育の縦割り保育時間にブスッとした顔をして周りから離れてることがあるのが気になっていました。ほかのクラスの子や年上の子がいると気後れするようです。 先生は巡回支援を受けるからと言って、なにかすぐに発達に問題があるわけではないとは言われましたが、年少に進級して1ヶ月で勧められたと言うことは深刻なのでしょうか?巡回支援後は何があるのでしょうか? いろいろ不安です。
2025/5/21 13:35
質問を見る
おはようございます
巡回をお願いしていいかと聞かれるとなんだか気になりますよね💦
うちは発達障害がわかっているので是非にと思いますが言われたことがないとなんだか気になるのは何となくわかります
回答としては気にしなくていいと思う&先生の支援だと思ってもらえるといいかなということです
実をいうと巡回を子供二人受けていますが、私は全く感知しておらず本当に親は関係がないです
(いつ来たかとか聞いたこともないが粘度終わりに巡回があったよとか聞くことがありました)
ただ保育士さんはきっと何か保育の時のヒントが欲しいのかなって思います
実際去年の担任の先生がうちの子供がかなりの力で抱っこしている相手の腕を握るため、クラスメートにけがをさせてしまいそうという場面が春にあり、
先生が巡回の時に相談してくれたみたいで握る動作が得意なら握力を使う遊具をさせてあげるといいのでは?ということになったようです
結果的に子供が雲梯を一人でできるようになり、ジャングルジムも怖がることなく上まで上がれるようになりました
今年長ですが相手をつよく握ってしまうというトラブルは聞いていません
礼拝についても先生がつきっきりで見ている方がいいのか、いったん礼拝に参加はやめてほかのことをさせてもらうといったことをしながら様子を見ていくべきなのかというところなど相談したくて巡回を希望しているのかもしれません
そうやって問題が起こったときにどうしたらいいかということを保育士さんが早い段階でヒントがもらえるとこの先小学校に上がるまでにこの子はこういう対応をすればほかのお子さんともうまくやれそうといった見立てが立てられて園としては助かると判断したのかなと
家の様子と園の様子はきっとどのお子さんも全く違います(大人も家庭と会社では顔が変わりますもんね)
だからと言って何か問題かというわけでもなく、これからお子さんが過ごしていくにあたり専門家からのアドバイスが追加でもらえるんだなくらいに構えてもらえたらなんて思います
4
4月から幼稚園に通っている4歳の娘がいます。先日運動会がありましたが、娘だけがイスに座っていることが出来ず、ウロウロ歩いていました。ダンスのプログラムでもやはり娘だけが指定の位置でダンスができず走り回っていました。入園前から落ち着きがない子でじっと座ることが苦手です。同じ状況の子や知識がある方にしつもんですが、この症状は発達障害なのでしょうか?支援センターに相談すべきでしょうか。幼稚園の先生はもう少し暖かく見守りましょうと言われています。