
- 4歳
私の息子が年少の運動会の時と同じような状況だったので、いちかママさんも悩まれているだろうなと、お気持ち共感しました!!
私の発達グレーゾーン息子も年少クラスで、保育園で初めての運動会、みんなが踊っている時に我が子だけ走ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったですし、家に帰ってからも、食事も喉に通らないほどずっと悩みました。
保育園の先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが(検査しても診断はついていなかったグレーゾーンの為)、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから、まだ成長を見守ろうよ!普段の〇〇君をみていてそう私は思ってるよ」と言われました。
そんな大暴走息子もその数ヶ月後の発表会では、一生懸命参加することができ、本当に感動しました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもなりに色々経験したりしながら急にできるようになったり、、子どもなりに成長していくんだなと思いました😌今は理解力も増したり、人の目を気にするようになり、暴走することはなくなりました!こんな日がくるなんて夢にも思いませんでた!
なので、いちかママさんも今はとても悩まれていたり心配されていると思いますが、子どもさんなりに色々経験したり、成長していくなかで、ずっとこの状態が続くというわけではないと思いますし、これから子どもさんなりの成長もみられると思います😌
発達障害となると幼稚園生活など集団のなかで、特性でしんどさや困りごと、様々な支障がでていないか?と言う面も重要になってくると思いますが、幼稚園の先生はもう少し暖かく見守りましょうと言われているとのことで、まだ見守ってもいいのかなぁと個人的には思いましたが、早期療育など望まれているようでしたら、相談窓口や支援センターにも相談してみてもいいかもしれませんね!
いちかママさんも、無理せずリフレッシュしながら子育てされてくださいね!!
こんにちは。
運動会のような大勢の前で子どもができていない様子を見るといたたまれなくなりますよね。
本当に手に追えないような様子なら、先生から「見守りましょう」とは言われないと思いますので、動いている方が好きなお子さんなのかなと思います。
心配なようでしたら、支援センターなどに相談されてもよいと思います。いきなり診断をされるようなことはありませんので、普段の関わりかたや対処法などアドバイスをもらうような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
4月から幼稚園に通っている4歳の娘がいます。先日運動会がありましたが、娘だけがイスに座っていることが出来ず、ウロウロ歩いていました。ダンスのプログラムでもやはり娘だけが指定の位置でダンスができず走り回っていました。入園前から落ち着きがない子でじっと座ることが苦手です。同じ状況の子や知識がある方にしつもんですが、この症状は発達障害なのでしょうか?支援センターに相談すべきでしょうか。幼稚園の先生はもう少し暖かく見守りましょうと言われています。