
- 4歳
私の息子が年少の運動会の時と同じような状況だったので、いちかママさんも悩まれているだろうなと、お気持ち共感しました!!
私の発達グレーゾーン息子も年少クラスで、保育園で初めての運動会、みんなが踊っている時に我が子だけ走ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったですし、家に帰ってからも、食事も喉に通らないほどずっと悩みました。
保育園の先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが(検査しても診断はついていなかったグレーゾーンの為)、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから、まだ成長を見守ろうよ!普段の〇〇君をみていてそう私は思ってるよ」と言われました。
そんな大暴走息子もその数ヶ月後の発表会では、一生懸命参加することができ、本当に感動しました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもなりに色々経験したりしながら急にできるようになったり、、子どもなりに成長していくんだなと思いました😌今は理解力も増したり、人の目を気にするようになり、暴走することはなくなりました!こんな日がくるなんて夢にも思いませんでた!
なので、いちかママさんも今はとても悩まれていたり心配されていると思いますが、子どもさんなりに色々経験したり、成長していくなかで、ずっとこの状態が続くというわけではないと思いますし、これから子どもさんなりの成長もみられると思います😌
発達障害となると幼稚園生活など集団のなかで、特性でしんどさや困りごと、様々な支障がでていないか?と言う面も重要になってくると思いますが、幼稚園の先生はもう少し暖かく見守りましょうと言われているとのことで、まだ見守ってもいいのかなぁと個人的には思いましたが、早期療育など望まれているようでしたら、相談窓口や支援センターにも相談してみてもいいかもしれませんね!
いちかママさんも、無理せずリフレッシュしながら子育てされてくださいね!!
こんにちは。
運動会のような大勢の前で子どもができていない様子を見るといたたまれなくなりますよね。
本当に手に追えないような様子なら、先生から「見守りましょう」とは言われないと思いますので、動いている方が好きなお子さんなのかなと思います。
心配なようでしたら、支援センターなどに相談されてもよいと思います。いきなり診断をされるようなことはありませんので、普段の関わりかたや対処法などアドバイスをもらうような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
お辛い状況にいらっしゃいますね。
学校の先生にお子さまを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、お子さまは「辛い、しんどい」と感じているわけです。学校との話し合いが並行線の中、いちさんがよく頑張られているなと感じました。私も保育園や学校とのやり取りで何度も戦っておりますが、並行線ですと正直どう言っても伝わりません。そのため、もし療育に通われているなら療育先の先生と学校側(担任の先生、かつ主任や教頭先生など上部の方)、また場合によっては市役所(教育委員会)も含めて話し合いを行うことも選択肢に入れた方が良いかもしれないですね。なお、その際にはご主人がいらっしゃると更に良いようです。私も真剣な話し合いに臨む際には、発達外来のある病院や療育先両方から「可能なら夫も連れて行くこと。服装もカジュアルNG。」と言われました。昔ながらのやり方ですが、それ一つで印象やこちらの本気度に対する受け取り方も変わってくるようです。
また、保育所等訪問支援という国が掲げる福祉のサービスもあります。ネーミングに"保育所"と入っていますが、学校にも訪問支援が入ることは可能です。そのような支援を利用することで、環境調整してもらったり、先生のお子様に対する関わり方を見てもらえるかもしれません。いちさんのお子さまの状況が少しでも良くなるよう、応援しております。
4
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
4月から幼稚園に通っている4歳の娘がいます。先日運動会がありましたが、娘だけがイスに座っていることが出来ず、ウロウロ歩いていました。ダンスのプログラムでもやはり娘だけが指定の位置でダンスができず走り回っていました。入園前から落ち着きがない子でじっと座ることが苦手です。同じ状況の子や知識がある方にしつもんですが、この症状は発達障害なのでしょうか?支援センターに相談すべきでしょうか。幼稚園の先生はもう少し暖かく見守りましょうと言われています。