
- 3歳
本当にお疲れ様でした!
はるママさんのお子様は、すっかり長靴気分になっちゃってましたね😅子供って長靴好きですよね。
でも、結局は大きな問題もなく切り替えれたのがすごすぎます😄お子様、3歳ですよね?えらいですね♡そして、朝の忙しい中でも上手にお子様の気持ち切り替えのヘルプができたはるママさんも素晴らしすぎます!!素敵なお話をありがとうございました✨私なんて朝から子供に雷を落としており憂鬱でしたが、はるママさんのお陰でなんだか元気になれました😄
長靴を履いてみたらキツくなってる→癇癪、我が家もそのパターンのことあったので、想像するとはるママさんも朝から大変だっただろうなと、母業は毎日、予想外のこともあったり、バタバタな日々ですよね😭
はるママさんの子どもさんは癇癪の後、しばらくしてお茶を飲んだら自分で気持ちを切り替えることが出来たなんて、素晴らしい成長ですね😌👏そして、大変な中でも子どもさんの成長をしっかり感じされているはるママさんも素敵なお母さんだなぁと思いました☺️
ちなみに我が家も朝から4歳兄と1歳妹で傘(兄の)の取り合いになってしまいましたが、なんとか兄が譲ってくれました💦でも私はバタバタの中で、妹に譲ってくれた兄の成長を見過ごしてましたが、はるママさんのおかげで、我が子のことも振り返ることができ、息子にお礼を言うと喜んでいました!はるママさん、ありがとうございます😊
はるママさん今日も1日お疲れ様でした!!ゆっくり休まれてくまさいね😌
はるママさん、こんばんは。
子供の靴ってふと履かせてみると、思いがけずきつくなっていることがありますよね。
履きたかった長靴が入らないという予想外のできごとに癇癪を起こしたけれども、しばらくしてお茶を飲んだら自分で気持ちを切り替えることが出来たなんてまたひとつ成長を感じますね😊
私の息子も一時期とてもお気に入りの長靴があって、サイズアップしたときに同じ物を探して購入したのを懐かしく思い出しました。
きっと今日のことも、いつか素敵な思い出のひとつになるのではないでしょうか。
息子さんのお気に入りの長靴が見つかりますように🍀
こんにちは
この時期は、天気が不安定になったり気温が高くなったりしますよね、
体調に気をつけて過ごしてください
長靴かわいいですね。
素敵だなと思いました。
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
こんにちは。
拝読している限りでは、個人的には立派な成長の一環のように感じます。10代になるとホルモンの影響でイライラしやすくなってしまう一方で、その怒りにブレーキをかける前頭前野の部分は未発達…それが思春期の脳です。
ただ、(診断うんぬんとは別として)医師に落ち着いた状況で話を聞いてもらいたいお気持ちも分かります。ななしさんの学校にスクールカウンセラーはいらっしゃいませんか?その方に一度先に話を聞いてもらってから、精神科を受診した方が良いか、またその際は自分から話をした方がいいか、あるいはスクールカウンセラーから保護者の方に電話をしてもらうなど協力をお願いできないかなどをご相談されてもいいかもしれません。
ちなみにですが、「怒り」は意外に2次感情であることも多いです。例えば、親の態度に腹が立ったとしましょう。確かに怒ってはいるんですが、実はその前に「期待していたものと違う態度を取られて寂しかった(or悔しかったor悲しかった)」などの1次感情が潜んでいることも多いんですよね。その1次感情が、気付くと相手への「怒り」と変わってしまうことも多いんです。「そうか。私は今悲しかったんだな」と少し深掘りするだけでも、多少物事の見え方も変わってくるかもしれませんね。
2
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
質問ではなく、今日は朝から雨で雨具の用意をして時間見ながら動いてましたが、カッパ着て、長靴はかそうとしたら、長靴足👣がきつくて入らない❗️😭もう、靴はこうかと言ったら、長靴投げてギャン泣き😑なんとか靴履かせたけど癇癪起こして、床に寝そべる😑引きずって自転車にのせても、まだ泣いてたけど、お茶➰😫と言われて水筒のお茶渡したら飲んで自分で気持ち切り替え出来たみたいです👏👏あー長靴買いに行こ