
- 3歳
おはようございます
巡回をお願いしていいかと聞かれるとなんだか気になりますよね💦
うちは発達障害がわかっているので是非にと思いますが言われたことがないとなんだか気になるのは何となくわかります
回答としては気にしなくていいと思う&先生の支援だと思ってもらえるといいかなということです
実をいうと巡回を子供二人受けていますが、私は全く感知しておらず本当に親は関係がないです
(いつ来たかとか聞いたこともないが粘度終わりに巡回があったよとか聞くことがありました)
ただ保育士さんはきっと何か保育の時のヒントが欲しいのかなって思います
実際去年の担任の先生がうちの子供がかなりの力で抱っこしている相手の腕を握るため、クラスメートにけがをさせてしまいそうという場面が春にあり、
先生が巡回の時に相談してくれたみたいで握る動作が得意なら握力を使う遊具をさせてあげるといいのでは?ということになったようです
結果的に子供が雲梯を一人でできるようになり、ジャングルジムも怖がることなく上まで上がれるようになりました
今年長ですが相手をつよく握ってしまうというトラブルは聞いていません
礼拝についても先生がつきっきりで見ている方がいいのか、いったん礼拝に参加はやめてほかのことをさせてもらうといったことをしながら様子を見ていくべきなのかというところなど相談したくて巡回を希望しているのかもしれません
そうやって問題が起こったときにどうしたらいいかということを保育士さんが早い段階でヒントがもらえるとこの先小学校に上がるまでにこの子はこういう対応をすればほかのお子さんともうまくやれそうといった見立てが立てられて園としては助かると判断したのかなと
家の様子と園の様子はきっとどのお子さんも全く違います(大人も家庭と会社では顔が変わりますもんね)
だからと言って何か問題かというわけでもなく、これからお子さんが過ごしていくにあたり専門家からのアドバイスが追加でもらえるんだなくらいに構えてもらえたらなんて思います
こんにちは。
巡回支援を勧められたことで不安なお気持ちよく分かります。
ただ、わたし個人としてはぜひ見てもらったほうがよいと思います。
巡回支援では、心理士さんなどの専門家が「もっとこうしたらお子さんが園で過ごしやすくなるのではないか」と考えてくださいます。そうすることで、お子さんが保育園で安心して楽しく過ごせるようになれば、きっと安心できると思いますよ。
年少さんということであれば、発達についていきなり指摘されるようなことはほぼないと思います。もし不安があるのであれば、そのお気持ちを園の先生に相談されても大丈夫ですよ。
巡回支援を勧められたとのことで、不安な気持ちや葛藤もありますよね!
巡回支援についても地域によっては、定期的にあるところ、ほとんどないところありますが、さとうさんの子どもさんの通われている保育園では年に1〜2回程度あるとのことで、定期的に受けられているのですね!また、今までも気になる子はよく見てもらっていたり、今回も何人かにも声かけしているとのことで、個人的には、先生も巡回支援に来られるので、かかわり方をアドバイスしてもらいたい子をあげていっている感じで、深刻な話しでないように感じました!
私自身も保育士経験があるのですが、地域や園によって巡回支援のあり方や頻度も異なってくるので、一概には言えませんが、園からの依頼による巡回相談は保護者に子どもの様子を伝えることはもちろんですが、園の先生たちに対して、子どもが園で生活をしやすいように声かけの仕方や環境を整えるなどの助言してもらつという部分が大きいと思います!
私が保育園で勤めていた時は、午前、巡回支援の職員が子どもの様子を見学→午後、園職員とカンファレンス→ 保育士がかかわりをアドバイスしてもらい終了or保護者から希望があったり、特性などで困りごとや支障がでている子のみ都合の合う日に保護者と個別面談といった流れでした。
その後の流れとしては、保育の中で子どもの特性などで園生活に支障が出ている場合や保護者さんも子どもさんの発達を気にされていたり家でも困りごとが出ている場合などは、診断や療育など勧めていったりもありますが、それ以外の場合は基本的に何もありませんでした。療育などを勧められた場合も、療育は強制ではないので最終的には親の判断になります!特に指摘を受けなければ、保育士がかかわりをアドバイスしてもらいそれでおしまいでした!
さとうさんの子どもさんは特性で困りごとやしんどさが出ているという訳ではないようですし、先生からも巡回支援を受けるからと言って発達に問題があるわけではないと言われたとのことなので、巡回支援を受けたから何かあるという訳ではないのかなと個人的には思いました😌
色々悩まれると思いますが、さとうさんの不安が少しでも軽くなればとコメントさせてもらいました🙏
こんにちは。
巡回支援を勧められとのこと、不安になってしまうさとうさんのお気持ちよく分かります。ただ、是非見てもらうといいですよ😄
巡回支援の目的は、「その子が園で過ごしやすくなるように」することです。保育園の先生もクラスをまとめる保育のプロではあっても、個別のケースそれぞれに関しては対処が分からなかったりします。そのため巡回に来る心理士さんなどがお子様の様子を直接見て、過去の例などから「こう接してみるといいよ」「視覚支援が有効かも」などと園の先生にアドバイスしてくれます。その後さとうさんに、「お子様がこれができていない。こうなるようにして下さい」と話が来ることはありませんよ😄もちろん中には、発達相談を勧められることもあるかもしれません。が、私には発達障害のある子がいますが、拝読している限りではさとうさんのお子様はそんなに心配になる程ではないように見受けられます。(個人的な意見で申し訳ないのですが…)
まだまだ入園したての年少さんです。落ち着かないこともありますよね。ご自宅では困りごとはないかもしれませんが、これを機に登園しぶりがあることに関しては伝えておいてもらってもいいかもしれませんね。
度々こちらで相談させてもらっています。 3歳3ヶ月の息子は4月から保育園の年少で入園しました。 ・友達が作った砂の山を崩したがる。保育士が同じように作ってもそれは嫌で、どうしても友達のものが気になる ・お散歩時に、蝶々など気になるものがあると追いかけてしまって、道路に出そうになることがある ・着脱などを促さないとなかなか進まない 以上の安全面と友達とのやりとりがスムーズでないこと、気持ちを理解できていないところで個人懇談で加配の提案がありました。 発達がゆっくりなのはわかっていたものの、実際に提案されると(療育手帳の取得検討依頼をされると)ショックでした。 子どもの成長のためには1人大人がついていた方がいいことは頭ではわかっているのですが(申請するつもりでいますが)、もし知的もあったらどうしよう…将来どうなるんだろう…など考えてしまい気持ちがまだついていけていません。 ルールや相手の感情を感じ取るのが苦手なのでイラストカードなどを用意してみようかと思っています。 なにかアドバイスや経験談がありましたらお教えください。
2025/5/29 06:16
質問を見る
息子さんの保育園での様子や加配の提案に戸惑っているのですね。ショックな気持ちは当たり前だと思います。
ただ、加配は子どもの成長を支えるためのサポートなので、前向きにとらえて大丈夫かなと思います。
イラストカードは、ルールや感情を視覚的に伝えるのに有効です。
たとえば「お友達の砂山は大切だよ」「勝手に壊さないよ」などを絵で示すとわかりやすいかもしれません。
気になる行動には、蝶なら「一緒に止まって見よう」と誘導して、追いかけない練習をしていくといいと思います。
療育手帳や知的の不安は、専門家と相談しながら少しずつ情報を集めていくといいかなと思います。あまり抱え込まず、信頼できる人に頼って話してみてくださいね。
1
小学6年の男の子でADHDです。 6年になってからトラブル続きで自分が悪いことしても中々認めなくてみんなに言われてやっと自分が悪いんやって気づいて謝るって感じで最近特にバレるウソをつくことが多くて悩んでいます。 どう言ったらウソをつかずに行けるでしょうか?
2025/5/28 20:57
質問を見る
お子さんがトラブルや嘘をつくことで悩んでいるのですね。
嘘をつくのは、ADHDの衝動性や感情のコントロールが影響している可能性があります。また失敗を認めるのが怖いか、注目を引きたかったりするのかもしれません。
わたしは学校に勤めており、嘘をつく子どもの対応をしたことがあります。まず落ち着いた時に「正直に話すと安心できるよ」と伝え、嘘をつかなくても受け入れられると感じさせましょう。叱るより「本当のことを教えて」と穏やかに聞くのが効果的です。
具体的には、トラブル後すぐに責めず、「何があったの?」と話を聞き、話せたら良い行動をほめます。
また小さな嘘でも見逃さず、優しく「本当はどうかな?」と確認をするのが鉄則です。
もし学校やデイサービスでも同様なら、支援者とも連携し、どんな時に嘘が増えるか観察してみるとよいかもしれません。
ストレスを溜めないで、信頼できる人に話してくださいね。
4
巡回支援について質問です。
幼稚園年少クラスに通ってる3歳5ヶ月の息子がいます。担任の先生から市の巡回支援に名前をあげてもいいか?と聞かれました。 理由として、朝の会や礼拝の時間に、ずっと最後まで座ってられない、または途中でおしゃべりしてしまう。教室から出るわけではないが、その場にいられないのが気になるとのことでした。また部屋で遊んでいても一つのことに集中力がつづかない印象がある。
最近は登園しぶりがあり、泣きはしないが、何も遊ばないのと言ったり先生に抱っこと言って甘えが強いとのことでした。
遊ばない!と言ってることに関しては、先生と話してるうちに遊んでくれるらしいです。
他に気になる点はあるか?と聞きましたが、上履きを脱いでしまうことがあるがそれ以外は現状はないそうです。
制作等の活動には参加できており、友だちともある程度遊べているとのことでした。
家で困り事がなければ巡回支援は不要だが、どんな声かけをしたらいいかを先生も知りたいからどうかなとお話ししましたと言われました。(親の同意がないと対象にできないとのこと。)
先生曰く、年に1〜2回程度あり、園児全体を見るそうですが、気になる子は名前をあげてよくみてもらうそうです。それで申し込みが始まったため、何人かに声かけしてるとのことでした。
落ち着きがないのはわかっていましたが、家ではブロックなど好きな遊びは集中して遊べたり含めて基本的な日常生活はある程度できてきているので、大きな困りごとはありません。言葉が遅かったのですがだいぶ意思疎通も取れるようになりました。ただ、GW明けからの登園しぶりと、延長保育の縦割り保育時間にブスッとした顔をして周りから離れてることがあるのが気になっていました。ほかのクラスの子や年上の子がいると気後れするようです。
先生は巡回支援を受けるからと言って、なにかすぐに発達に問題があるわけではないとは言われましたが、年少に進級して1ヶ月で勧められたと言うことは深刻なのでしょうか?巡回支援後は何があるのでしょうか?
いろいろ不安です。