
- 52歳
ゆっちゃんさんこんばんは。
いつもお疲れさまです。
不安から疲れ気味とのこと、1番はご本人のやりたいことして、ゆっくり休む事がリフレッシュになるかもしれません。
少し元気が出てくれば、身体を動かす事がやはり自閉症の人たちには感情のコントロールにもつながるようなので、静かめな場所にお散歩に出かけたりするのもいいかもしれませんね。
また療育整体というのもあるようで詳しくは分からないのですが、発達を促す方法だそうです。これをヒントに大好きなお母さんと親子でスキンシップをはかれたら、心も身体もリフレッシュするかもしれませんね。
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
こんにちは。
わたし自身は発達障がいではありませんが、うつっぽくなったことがあり、何をしてもリフレッシュできなかった時期があります。なにもせず一日中ぼーっとしたり寝たりしていました。無理にリフレッシュさせようとせず、落ち着いた環境を整えて見守ってあげてはいかがでしょう。
わたしはカウンセラーと対話をすることで少しずつ自分の気持ちを整理することができました。メンタルクリニックの先生にも、普段のようすやゆっちゃんさんがお困りのことをありのまま伝えればよいと思いますよ。
不安が強い状態の時は、なるべく静かな環境を整えたり、YouTubeなどでもリラックスできる呼吸法やヨガ、ストレッチなどもあるので余裕があれば取り入れてみてもいいかもしれませんね😌
普段の生活の中でも、見通しを立てたり、環境を整えたり、クリニックの先生からのアドバイスなど日常生活で取り入れるのも効果的かなと思います!
病院の先生に何をどう伝えればよいか、迷いますよね💦
事前にメモに書いておくと、伝えやすいいかなと思います!
◯症状が始まったのはいつか?
◯どのような症状があるか?
◯もし予測できるようならば、考えられる症状の原因
◯本人が困っていること
など紙に簡単にまとめて事前に書いておいて、先生に伝えるとわかりやすいかなと思います😌
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
こんにちは。
お薬なんとか飲んでほしいですね💦薬剤師さんからは、バニラアイスと食べるのを勧められています。また、やはり服薬ゼリーで一緒に飲んでもらうパターンが多いかなと思います。
体が大きくなるにつれて粉薬の量も増えますよね。口いっぱいに頬張るのが嫌なようで、我が家の場合は2人とも錠剤に変えてもらったとたんうまくいきました。
早くお体が良くなることを祈っています。お大事になさって下さいね。また、ういママさんも看病疲れが出ませんように。
2
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
こんばんは
20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。
最近、不安症のような物があり疲れ気味です
どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。
音楽を聴いたりも合わないような様子、、
メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?