
- 6歳
初めまして
二人障害児がおりますがうちの地域の場合は、子供のかかりつけ医にいる心理士さん、学校の担任、または教頭先生や教育カウンセラーに連絡をするくらいかなぁと思います
市役所の家庭児童支援課などもありますが今のところいったことはないです
でも確かそういったところも窓口なはず あと毎月育児相談みたいなものが市役所であった気がします
後は無料の電話相談でどういったところに相談するといいかと聞いてみるのもいいかもと思います
微妙な話お風呂に入るとかご飯を食べるみたいな絶対やらないといけないことはやらせるとしてあとはいったんおいておくくらいでいいかもしれません
宿題についても学校に連絡帳でどうにもやれていないことを親から伝えたり、何なら帰る前に先生が見てもらえるなら頼んだり図書館でゆっくりやってきてもらうようにして家に持ち込ませない方向でできるだけ家はフリーにしてあげる方が親子ともに楽だと思います
いき渋りがあるものの学校に行けるだけとってもえらいと思います
今は第一に学校いけること、その次に学校生活になれること、そのあとに学校の勉強や集団活動に参加できることなどと目安を立ててみてここまで出来てるね偉いねって伝えてあげてもいいのかなって思います
いつか話したくなれば話してくれるだろうし、うちはあれているときはあんまり話しかけなかった気がします
休日などゆっくりな時間に平日ほしいものある?やってほしいことある?、反対にほしくないものやされたくないこと見たいに聞いておいて対応できるときはやるみたいな感じでいけるといいのかなぁと思いました
こんばんは。
我が子もこの春小学校に入学した女の子です。
娘は支援級に通っていますが、今毎日「行きたくない」と言いながら行っています。
「眠いから」「歩くの大変だから」「遊ぶ時間がないから」など言っていて、やはり幼稚園とのギャップや小学校の生活に疲れを感じていて、休ませてあげたい気持ちもあるのですが、行ってしまえば頑張れているようなのでなんとか送り出しています。
私がもし相談するとしたら、まず担任の先生、その次にスクールカウンセラーの先生、そして通級に通われているとの事なので通級の先生にも相談します。
学校の先生は学校での様子と対策についての相談が主で、通級の先生には主に帰ってきてからの過ごし方や対応について相談するかなぁと思います。
本当に毎日重たいランドセルを背負って自分で歩いて、よく頑張っていますよね😢
お互いに小学校ががんばらなくても大丈夫な場所になるといいですよね☺️
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
まだ、入学したばかりで大変な時期ですよね😢
情緒不安定な姿がみられているとのことで、ひなのママさんも子どもさんもおつらい状況と思います。
私の住んでいる地域は、田舎なのであまり専門家に相談できるところは少なかったりします💦お住まいの地域によっても最寄りにどのような専門機関、医療機関があるかで変わってくると思うので、担任の先生、スクールカウンセラーに子どもさんのことで悩まれていることを相談した上で、相談できる場所を紹介してもらったり、市町村の相談窓口に電話などで問い合わせて聞いてみると教えてもらえると思います!
子どもさんは月2回、通級に通われているとのことなのですね!もし発達特性などもあるようでしたら、発達障害者支援センター、医療機関(児童精神科、発達外来)なども専門的なアドバイスをもらえたりすると思います!子どもさんが少しでも情緒が安定することを願っています!
ひなのママさんも日々、大変だと思いますが、リフレッシュなどもされて、お身体無理せず過ごされてくださいね😌
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
さかよさん、こんにちは😃
就学先って本当に悩みますよね😢
さかよとしては通級指導かなと考えられているのですね!その旨を伝えながら、保育園の先生、かかりつけ医、就学相談の専門家などからもアドバイスをもらったり学校見学を通して学校の現状も聞いてみたり、実際にみたりしながら、子どもさんの気持ちも聞きながら決めていくといいかなぁと思いました!😌
私の息子は発達特性のあるグレーゾーンの年中クラスです。
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いまし、私自身も息子の就学先迷っています💦色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしていこうと思っているところです!
さかよさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、無理せず、気分転換もしながら、子どもさんが来年度から楽しく学校生活が送れることを願っています!😌
2
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます
入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます
こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします