
- 6歳
初めまして
二人障害児がおりますがうちの地域の場合は、子供のかかりつけ医にいる心理士さん、学校の担任、または教頭先生や教育カウンセラーに連絡をするくらいかなぁと思います
市役所の家庭児童支援課などもありますが今のところいったことはないです
でも確かそういったところも窓口なはず あと毎月育児相談みたいなものが市役所であった気がします
後は無料の電話相談でどういったところに相談するといいかと聞いてみるのもいいかもと思います
微妙な話お風呂に入るとかご飯を食べるみたいな絶対やらないといけないことはやらせるとしてあとはいったんおいておくくらいでいいかもしれません
宿題についても学校に連絡帳でどうにもやれていないことを親から伝えたり、何なら帰る前に先生が見てもらえるなら頼んだり図書館でゆっくりやってきてもらうようにして家に持ち込ませない方向でできるだけ家はフリーにしてあげる方が親子ともに楽だと思います
いき渋りがあるものの学校に行けるだけとってもえらいと思います
今は第一に学校いけること、その次に学校生活になれること、そのあとに学校の勉強や集団活動に参加できることなどと目安を立ててみてここまで出来てるね偉いねって伝えてあげてもいいのかなって思います
いつか話したくなれば話してくれるだろうし、うちはあれているときはあんまり話しかけなかった気がします
休日などゆっくりな時間に平日ほしいものある?やってほしいことある?、反対にほしくないものやされたくないこと見たいに聞いておいて対応できるときはやるみたいな感じでいけるといいのかなぁと思いました
こんばんは。
我が子もこの春小学校に入学した女の子です。
娘は支援級に通っていますが、今毎日「行きたくない」と言いながら行っています。
「眠いから」「歩くの大変だから」「遊ぶ時間がないから」など言っていて、やはり幼稚園とのギャップや小学校の生活に疲れを感じていて、休ませてあげたい気持ちもあるのですが、行ってしまえば頑張れているようなのでなんとか送り出しています。
私がもし相談するとしたら、まず担任の先生、その次にスクールカウンセラーの先生、そして通級に通われているとの事なので通級の先生にも相談します。
学校の先生は学校での様子と対策についての相談が主で、通級の先生には主に帰ってきてからの過ごし方や対応について相談するかなぁと思います。
本当に毎日重たいランドセルを背負って自分で歩いて、よく頑張っていますよね😢
お互いに小学校ががんばらなくても大丈夫な場所になるといいですよね☺️
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
まだ、入学したばかりで大変な時期ですよね😢
情緒不安定な姿がみられているとのことで、ひなのママさんも子どもさんもおつらい状況と思います。
私の住んでいる地域は、田舎なのであまり専門家に相談できるところは少なかったりします💦お住まいの地域によっても最寄りにどのような専門機関、医療機関があるかで変わってくると思うので、担任の先生、スクールカウンセラーに子どもさんのことで悩まれていることを相談した上で、相談できる場所を紹介してもらったり、市町村の相談窓口に電話などで問い合わせて聞いてみると教えてもらえると思います!
子どもさんは月2回、通級に通われているとのことなのですね!もし発達特性などもあるようでしたら、発達障害者支援センター、医療機関(児童精神科、発達外来)なども専門的なアドバイスをもらえたりすると思います!子どもさんが少しでも情緒が安定することを願っています!
ひなのママさんも日々、大変だと思いますが、リフレッシュなどもされて、お身体無理せず過ごされてくださいね😌
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。
もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。
1
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます
入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます
こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします