
- 7歳
初めまして
二人障害児がおりますがうちの地域の場合は、子供のかかりつけ医にいる心理士さん、学校の担任、または教頭先生や教育カウンセラーに連絡をするくらいかなぁと思います
市役所の家庭児童支援課などもありますが今のところいったことはないです
でも確かそういったところも窓口なはず あと毎月育児相談みたいなものが市役所であった気がします
後は無料の電話相談でどういったところに相談するといいかと聞いてみるのもいいかもと思います
微妙な話お風呂に入るとかご飯を食べるみたいな絶対やらないといけないことはやらせるとしてあとはいったんおいておくくらいでいいかもしれません
宿題についても学校に連絡帳でどうにもやれていないことを親から伝えたり、何なら帰る前に先生が見てもらえるなら頼んだり図書館でゆっくりやってきてもらうようにして家に持ち込ませない方向でできるだけ家はフリーにしてあげる方が親子ともに楽だと思います
いき渋りがあるものの学校に行けるだけとってもえらいと思います
今は第一に学校いけること、その次に学校生活になれること、そのあとに学校の勉強や集団活動に参加できることなどと目安を立ててみてここまで出来てるね偉いねって伝えてあげてもいいのかなって思います
いつか話したくなれば話してくれるだろうし、うちはあれているときはあんまり話しかけなかった気がします
休日などゆっくりな時間に平日ほしいものある?やってほしいことある?、反対にほしくないものやされたくないこと見たいに聞いておいて対応できるときはやるみたいな感じでいけるといいのかなぁと思いました
こんばんは。
我が子もこの春小学校に入学した女の子です。
娘は支援級に通っていますが、今毎日「行きたくない」と言いながら行っています。
「眠いから」「歩くの大変だから」「遊ぶ時間がないから」など言っていて、やはり幼稚園とのギャップや小学校の生活に疲れを感じていて、休ませてあげたい気持ちもあるのですが、行ってしまえば頑張れているようなのでなんとか送り出しています。
私がもし相談するとしたら、まず担任の先生、その次にスクールカウンセラーの先生、そして通級に通われているとの事なので通級の先生にも相談します。
学校の先生は学校での様子と対策についての相談が主で、通級の先生には主に帰ってきてからの過ごし方や対応について相談するかなぁと思います。
本当に毎日重たいランドセルを背負って自分で歩いて、よく頑張っていますよね😢
お互いに小学校ががんばらなくても大丈夫な場所になるといいですよね☺️
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
まだ、入学したばかりで大変な時期ですよね😢
情緒不安定な姿がみられているとのことで、ひなのママさんも子どもさんもおつらい状況と思います。
私の住んでいる地域は、田舎なのであまり専門家に相談できるところは少なかったりします💦お住まいの地域によっても最寄りにどのような専門機関、医療機関があるかで変わってくると思うので、担任の先生、スクールカウンセラーに子どもさんのことで悩まれていることを相談した上で、相談できる場所を紹介してもらったり、市町村の相談窓口に電話などで問い合わせて聞いてみると教えてもらえると思います!
子どもさんは月2回、通級に通われているとのことなのですね!もし発達特性などもあるようでしたら、発達障害者支援センター、医療機関(児童精神科、発達外来)なども専門的なアドバイスをもらえたりすると思います!子どもさんが少しでも情緒が安定することを願っています!
ひなのママさんも日々、大変だと思いますが、リフレッシュなどもされて、お身体無理せず過ごされてくださいね😌
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます
入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます
こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします