
- 7歳
ままんさん、お返事ありがとうございます。
辛くて心配すぎますね。
もし、私がままんさんの立場であるなら、としてお返事させて頂きますね。
①まず皮膚科受診
小学生でしっかりはされているでしょうが、もしかしたらご本人も気付かない所で皮膚疾患を抱えている可能性もあります。そのため、私であれば皮膚科でまずは診てもらうかなと思います。
②次に発達外来もしくは児童精神科を受診
発達に関して指摘をされたことはないとは思いますが、触覚過敏があまりにも激しくご本人も相当生きづらい状態になっています。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診をされてご相談なさって下さい。アドバイスをもらえるかと思います。また中には感覚統合がうまくいっていないために、外部からの刺激が強すぎて感覚過敏を起こしていることもあります。作業療法の一環として、感覚統合療法を受ける場合もあるそうですよ。
感覚過敏に関しては、スクールカウンセラーや子育て相談窓口よりは、直接病院にかかられた方がスムーズかなと個人的に思います。ちなみに、(地域にもよりますが)発達外来や児童精神科に関しては初診まで半年待ちなど時間がかかってしまうことが多いです。そのため、早めにご予約をされておく方がいいかもしれません。
ままんさん!先ほどの返信です。
感覚過敏は、医療機関にかかって大丈夫ですよ!
皮膚にトラブルや症状があり、湿疹やアレルギーなどが原因で感覚過敏が出ている可能性がある場合は、皮膚科への受診になりますが、皮膚トラブルなどが出てない場合は、かかりつけの小児科や児童精神科へ受診して相談される方が多いです。
感覚過敏について診てもらえたり、相談できるのか、不安なようでしたら事前に電話などで問い合わせて、診てもらえるか聞いておくと安心かもしれませんね😌
子どもさんが少しでも楽になれることを願っています!!
こんばんは。
ままんさんのお子様が辛く、困っている最中にいらっしゃるのが伝わってきます。以前、皮膚科のお医者さんからは一般的には綿100%などの天然素材のものなら大丈夫なことが多いという話も聞いたことがあります。が、こればかりはご本人に試してもらわないとですね。
お子様の肌が弱かったり、何らかの皮膚疾患も疑われる場合には皮膚科で相談されるといいかもしれません。けれども特に肌に問題がないようなら、発達外来や児童精神科等の発達相談先のお医者さんにご相談されることで何かヒントを得られるかもしれません。外部からの刺激が強すぎるということで、感覚統合を作業療法の一環として受けることもあるようです。そのへんも含めてご相談され、もし良い所を紹介してもらえるようならいいですね。少しでも着られるものが増えて、楽になれることを心から願っています。
感覚過敏で、服を切るのに癇癪があるとのことで子どもさんもままんさんもおつらいことと思います😢
今の時期、気温が上がってきている上に湿度も高かったり、肌もジメジメもしたりして過敏になりやすかったりしますよね😢
私も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
触覚過敏も強さや感覚は人それぞれで、その人にとって心地よい事が、他の触覚過敏の方にとっても同じように心地よいとは限らないので難しいですよね( ; ; )
私の場合は、天然由来の素材が肌に良いとお勧めされ、化繊の入っていない、綿やシルク100%の服を探して着るようにしていました。様々なものを試した結果、私の場合はは肌が弱い訳ではなく、あくまで触覚が過敏なだけなので、必ずしも天然素材100%である必要は無く、とにかく自分が触ってみて痛く無ければ、それで良いのだという結論に至りました。自分が痛くないと感じる服の共通点を探してみたところ、私はレーヨンや綿が多く入っていて、柔らかく、適度に水分を感じるしっとりとした生地が、一番痛みを感じにくいと分かりました。
またスポーツウェアのようなサラサラした服も心地いいです😌
なので、なかなか難しいかもしれませんが、手触りは実際に触ってみないと分からないので、子どもさんが比較的落ち着いている時に色々な素材を試してみたりしながら、子どもさんが楽に過ごせる素材が見つかるといいですね!
色々試しても難しかったり、過敏さで本人がとてもしんどくなっているということならば、まずはかかりつけの医療機関などに相談してみてもいいかもしれませんね。
子どもさんが毎日を心地よく過ごせるようになるそとを願っています😌
こんにちは。
感覚過敏、本人も辛そうで見ているこちらも辛くなりますよね。
我が子は服は何とか着てくれましたが、痛い、痒いといまだに着れる服と着れない服があります。
お子さんは、どんな服を嫌いますか?
ピッタリくっつく服が良い子も居れば、それを嫌う子もいます。うちはポリエステルの服が汗を吸わなくて痒くなるため着ていません。
これからの季節ならとりあえず毎日タンクトップでも大丈夫です。ゆっくり着れる服の共通点をお子さんと探してみてください。
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
5歳児は、親を試したり、反応を引き出すためにわざと言動を取ることがあります。ただし、「お母さん出て行って」「ダメー!」のような行動は、完全に意図的というより、感情が混乱している中で「親の愛情を確かめたい」「不安を解消したい」という無意識の行動の可能性が高いです。
癇癪は、子どもが自分の感情を処理しきれず爆発してしまう状態。大人から見ると「煽ってる?」と感じても、本人はコントロールできていない場合が多いです。
癇癪がピークのときは、親も感情的になりやすいので、まず深呼吸。「今は話せないから、落ち着いたら話そうね」と一言伝えて、短時間(1~2分)別の部屋に行くなど、クールダウンの時間を作る。子どもも親も冷静になれることがあります。
「お母さん出て行って」と言われたら、「お母さんがいなくなったら嫌だよね?大好きだよ」と、子どもの本当の気持ち(愛情の確認)を代弁してあげると、安心することがあります。
4
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
感覚過敏がひどく、下着だけでなく服を着るのに癇癪を起こしてしまいます。
どんな対応をしたらいいのか知りたいです。