
- 7歳
ままんさん、お返事ありがとうございます。
辛くて心配すぎますね。
もし、私がままんさんの立場であるなら、としてお返事させて頂きますね。
①まず皮膚科受診
小学生でしっかりはされているでしょうが、もしかしたらご本人も気付かない所で皮膚疾患を抱えている可能性もあります。そのため、私であれば皮膚科でまずは診てもらうかなと思います。
②次に発達外来もしくは児童精神科を受診
発達に関して指摘をされたことはないとは思いますが、触覚過敏があまりにも激しくご本人も相当生きづらい状態になっています。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診をされてご相談なさって下さい。アドバイスをもらえるかと思います。また中には感覚統合がうまくいっていないために、外部からの刺激が強すぎて感覚過敏を起こしていることもあります。作業療法の一環として、感覚統合療法を受ける場合もあるそうですよ。
感覚過敏に関しては、スクールカウンセラーや子育て相談窓口よりは、直接病院にかかられた方がスムーズかなと個人的に思います。ちなみに、(地域にもよりますが)発達外来や児童精神科に関しては初診まで半年待ちなど時間がかかってしまうことが多いです。そのため、早めにご予約をされておく方がいいかもしれません。
ままんさん!先ほどの返信です。
感覚過敏は、医療機関にかかって大丈夫ですよ!
皮膚にトラブルや症状があり、湿疹やアレルギーなどが原因で感覚過敏が出ている可能性がある場合は、皮膚科への受診になりますが、皮膚トラブルなどが出てない場合は、かかりつけの小児科や児童精神科へ受診して相談される方が多いです。
感覚過敏について診てもらえたり、相談できるのか、不安なようでしたら事前に電話などで問い合わせて、診てもらえるか聞いておくと安心かもしれませんね😌
子どもさんが少しでも楽になれることを願っています!!
こんばんは。
ままんさんのお子様が辛く、困っている最中にいらっしゃるのが伝わってきます。以前、皮膚科のお医者さんからは一般的には綿100%などの天然素材のものなら大丈夫なことが多いという話も聞いたことがあります。が、こればかりはご本人に試してもらわないとですね。
お子様の肌が弱かったり、何らかの皮膚疾患も疑われる場合には皮膚科で相談されるといいかもしれません。けれども特に肌に問題がないようなら、発達外来や児童精神科等の発達相談先のお医者さんにご相談されることで何かヒントを得られるかもしれません。外部からの刺激が強すぎるということで、感覚統合を作業療法の一環として受けることもあるようです。そのへんも含めてご相談され、もし良い所を紹介してもらえるようならいいですね。少しでも着られるものが増えて、楽になれることを心から願っています。
感覚過敏で、服を切るのに癇癪があるとのことで子どもさんもままんさんもおつらいことと思います😢
今の時期、気温が上がってきている上に湿度も高かったり、肌もジメジメもしたりして過敏になりやすかったりしますよね😢
私も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
触覚過敏も強さや感覚は人それぞれで、その人にとって心地よい事が、他の触覚過敏の方にとっても同じように心地よいとは限らないので難しいですよね( ; ; )
私の場合は、天然由来の素材が肌に良いとお勧めされ、化繊の入っていない、綿やシルク100%の服を探して着るようにしていました。様々なものを試した結果、私の場合はは肌が弱い訳ではなく、あくまで触覚が過敏なだけなので、必ずしも天然素材100%である必要は無く、とにかく自分が触ってみて痛く無ければ、それで良いのだという結論に至りました。自分が痛くないと感じる服の共通点を探してみたところ、私はレーヨンや綿が多く入っていて、柔らかく、適度に水分を感じるしっとりとした生地が、一番痛みを感じにくいと分かりました。
またスポーツウェアのようなサラサラした服も心地いいです😌
なので、なかなか難しいかもしれませんが、手触りは実際に触ってみないと分からないので、子どもさんが比較的落ち着いている時に色々な素材を試してみたりしながら、子どもさんが楽に過ごせる素材が見つかるといいですね!
色々試しても難しかったり、過敏さで本人がとてもしんどくなっているということならば、まずはかかりつけの医療機関などに相談してみてもいいかもしれませんね。
子どもさんが毎日を心地よく過ごせるようになるそとを願っています😌
こんにちは。
感覚過敏、本人も辛そうで見ているこちらも辛くなりますよね。
我が子は服は何とか着てくれましたが、痛い、痒いといまだに着れる服と着れない服があります。
お子さんは、どんな服を嫌いますか?
ピッタリくっつく服が良い子も居れば、それを嫌う子もいます。うちはポリエステルの服が汗を吸わなくて痒くなるため着ていません。
これからの季節ならとりあえず毎日タンクトップでも大丈夫です。ゆっくり着れる服の共通点をお子さんと探してみてください。
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
おはようございます
うちの上の子供もそうでした
特にサイレンが本当にダメになってしまって小学校上がるまで防災訓練の日には休めるなら休ませたほど癇癪というかパニックになる子供でした
うちの子供は8歳になっても記憶力は4歳といわれるかなり凸凹な子供で、3歳当初は昨日やったことをそっくり忘れているのにサイレンだけでなくお風呂もうちも一緒で嫌がることが長期であったりと嫌なことだけは本当に覚えていました
たぶん生きていくための防衛本能なのかなぁと
大人の知恵という武器がないからこそ大変なことになるって子供は肌で感じているんじゃいかなと
自分の安全圏を確保できないうちはずっと怖がって嫌がると思います
うちは災害が怖いという癖に戦争の動画とかも小学校に上がる前に見るようになって大丈夫なの?と聞くとサバイバルで地震が来てもこうすれば大丈夫らしいよと言い始めたころサイレンを嫌がることはなくなりむしろ実践のチャンスというようになりました(そうじゃないだろとは思うけど)
立ち向かい方を本人なりに身につければきっと対処していけると思います
うちの場合シャワーはしばらくかけ湯でできるならそっちに、それも無理になったらドライシャンプーを使ったりと工夫をして乗り切り今はサイレンもシャンプーも問題なくできます
問題なくといってもシャンプーハット被って顔にタオルをぎゅっとあてて親が洗ってますけど親としては癇癪なく洗えるんで進歩です( ´∀` )
ご飯はあきらめていいと思います 食べそうなものいくつか用意しておいて相手の気分でこれでいいかと聞いて選ばせればいいかと
レトルトや冷凍で対応するのが楽だと思いますよ
園に通えば給食で食べてくるし、風邪ひきやすいとかでなければだんだん食べられるようになったりするかも
下の子供は2歳になるまでスティックパンしか食べなかったですが風邪ひかなくてとっても元気でしたし、本人の体に合った食事が確立されてくるかと
イライラするのは当時本当にそうだったので、わかる気がします
時間が解決すると思いますから今はもう頭もある程度バッサリ切って濡れたタオルとかドライシャンプーみたいなもので対応して、2日に1回でもいいやとむしろ手をかけない方法で対処して少しでもストレスを減らしていけばいいと思いますよ
2
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
感覚過敏がひどく、下着だけでなく服を着るのに癇癪を起こしてしまいます。
どんな対応をしたらいいのか知りたいです。