
- 4歳
りっひーさん、こんにちは。
私の息子も4歳ぐらいの頃、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまったり、手を繋ごうとしても振り解いてしまったりして、ひたすら追いかけ回していた記憶があります。目が離せず気も休まらずで、本当に大変ですよね…お出かけするとこちらが疲れきってしまうので、おうちや祖父宅、近所の公園や行き慣れた施設などで過ごすことが多かったです。
気を惹くものがあると飛び出してしまうので自転車や車にひかれそうになったこともあり、「周りを見ずに走ってしまうので本当に怖い」というりっひーさんのお気持ちにとても共感しました。
息子の場合は園や療育でお出かけの経験を重ねていくなかで、小学生になるくらいにはだんだんと落ち着いて来たように思います。
『めばえ』や『幼稚園』などの雑誌や付録のDVDなどで、交通安全や迷子などテーマにしたお話を通して、一人で行くことの危険性を少しでもわかってくれれば…と見せたりもしていました。
保健センターや子育て支援センターなどでもアドバイスを頂けるのではと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
私の子どもも走って自分の行きたいところに行ってしまう時期ありました!親としては本当に大変ですよね💦
先生に相談した際には、脳の思考系エリアを発達させてあげることも効果的なようで、普段からだるまさんが転んだなどの遊びを一緒にしたりするのもいいようです!また、衝動性があると大きく身体を動かすことは得意でも、微細運動と言われる手先を使う運動は苦手なことも多いようなので、手先を使った遊びなども効果的なようです!
出先などで、慣れるまでは絵カードや文字でルールを提示されているお母さんもおられました!
私もそうでしたが、子どもの衝動性が高いとヒヤヒヤすることもたくさんあったり、どうしても目立つ行動が多いので、周りの目も気になったり、大変なことも多いですが、子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますし、りっひーさんも無理さず子育てされてくださいね😌
おはようございます
下の子供がよくどこにでも行き人見知りもしないので危ない時にどうしても県外に行かなくてはならず困った記憶があります
スリコに当時子供向けのひもが付いたリュックが売っていてうちはそれで子供が遠くに行かないように引っ張っていました
それ以外にも、自分は買わなかったけどお子さんと自分の手首につけて間が柔らかいスプリングでつながっているものが売っていました(3年前くらいかな)
犬じゃないんだからといった批判もあるかもしれませんが安全が確保できるまでそういったものを使うのもありだと思います
後はベビーカーに抵抗がないのならのせてしまうのも手かな
ちなみにどうして道具に頼ったかといえば上の子供の対応もあり、ずっと手をつなぐようにするのは私ができなかったからです
言い聞かせも大事でちゃんと繰り返していけば成長とともに脱走しなくなりました
ちなみに私が耳が悪く館内放送は聞こえず基本は歩き回って探していたので、迷子は大変という経験も大事かもしれませんね(子供にはヘルプマークを付け、裏を見た人だけ親の電話番号がわかる仕様にしていた)
後は行き先について、例えばよく行く公園水族館 決まったところだけです
大体県内で公園も5か所くらいまでに絞っています
上の子だけの時は子供が楽しめるんじゃないかといろいろ連れて行きましたが、子供からすると建物の構造もわからず興味津々で右往左往することから始まるため、魚を見ている場合ではなかったようです
同じところに年に何回も行きますが今回は魚が変わった、個々の展示は毎回怖いけど見ちゃうといったことを話したりしていて、同じところでも意外と満足している様子です
小さめのところなので、迷子になっても簡単に見つかるのも助かる点です
もちろん慣れてきてこれが見たいからここという話が出ればいかせようとは思いますが保育園のうちは昼寝しちゃったりと予定が狂うことも多いので小さい頃は親の都合優先で近場でも大丈夫かなって思いますよ
こんばんは。
子供が飛び出したり、どこかへ走って行ってしまったことうちも何回もあります。その度に寿命が縮まる思いですよね😭
療育の勉強会でも似たケースが上がっており、お出かけ前には「手をつないで歩く」とお約束をして、親子で手をつないで歩く寸劇をあらかじめ行うといいそうですよ。そうすることで、ほんの少しでもお子様の中に模範となる行動が残るようです。もちろん一朝一夕にうまくはいきませんが、その積み重ねでだんだんできることが増えてくるとのことでした。もちろん少しでもお子様が良い行動を取れれば、たくさん褒めてあげて下さいね!
また、私の周りの発達に遅れのあるお子さんには、りっひーさんのお子様と似たような特性をお持ちの子もちらほらいました。脱走してしまうのを前提として、人混みに行く時には目立つ服を着せて親が探しやすいようにしたり、迷子の呼び出しをかける時にも見つけてもらいやすい服をあえて着せていたそうです。そしてお子様がリュックを持つのであれば、名札を必ずつけていたりします。もしご自宅からも脱走癖があれば、その旨を近くの交番に話しておき、子供の顔写真を渡しているママもいらっしゃいました。そんなお子さんでも、年齢が上がるとともに落ち着いていってますよ😄しかし、それまでは本当に大変なので、りっひーさんもお一人で抱え込まれず周りの方を頼って下さいね。
こんにちは。
お子さんに振り回されてしまうと親も大変ですよね。
興味関心が強いお子さんなのか、走って体を動かしている方が落ち着くお子さんなのかまでわかりませんが、園の様子はいかがですか。もし園でも同じような様子なら、先生に一度相談してみてもよいかもしれません。
また、わたしの話ですが、手を繋いで歩けるようになるまでは同じ場所に繰り返しいくようにしていました。なかなか難しいとは思いますが、新しい場所や刺激のある場所ではすぐに手を振りほどいてしまうので、落ち着くまではできるだけ行かないようにしていました。
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
2
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
おはようございます。
なんだか何をやっても子供にピタリと当てはまらないですよね…。分かります。私の場合は、そもそも子供が発達障害を抱えているため一般的な育児本はあまり読んでおりません。それなのに回答してしまい、申し訳ありません🙇♂️
その代わりに、育児の勉強会や座談会に多数参加しています。これがかなり勉強になりますよ!私は療育先が主催している会に参加しているので、参加している保護者は皆何かしらお子さんが特性を抱えている方ばかりです。けれども、内容は一般の定型発達児にも通用することばかりで、我が家の下の定型発達の子にも手法や考え方を用いてます。療育の事業所が主催していても一般の方も参加可能なものも多いですし、市が主催しているものもあります。悩みを直接聞いてもらえて、それに対し先生や先輩ママからアドバイスや共感の声をもらえると、急に育児のヒントが見当たったり、明日からのやる気の元にもなります。もし機会があれば参加してみて下さいね。
ちなみに、かかりつけの児童精神科では、
「育児本通りに進めば誰も苦労しませんよ。大事なのは、子供が成長曲線のどこにいるのかを正しく見極めること。」
と言われています。
育児本では、子供の成長の段階について勉強しておくにとどめておき、自分の子供に関しては年齢に捉われることなくどの段階にいるのかを見極められることが大切だそうです。どうしても、「◯歳だからこれができなきゃ」とノルマのようになりがちですが、子供の様子をしっかり見ることを優先してあげなきゃなと私自身が反省しております。
2
こんにちは。
4歳の男の子のママです。
最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。
先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。
言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。
周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。