
- 5歳
りっひーさん、こんにちは。
私の息子も4歳ぐらいの頃、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまったり、手を繋ごうとしても振り解いてしまったりして、ひたすら追いかけ回していた記憶があります。目が離せず気も休まらずで、本当に大変ですよね…お出かけするとこちらが疲れきってしまうので、おうちや祖父宅、近所の公園や行き慣れた施設などで過ごすことが多かったです。
気を惹くものがあると飛び出してしまうので自転車や車にひかれそうになったこともあり、「周りを見ずに走ってしまうので本当に怖い」というりっひーさんのお気持ちにとても共感しました。
息子の場合は園や療育でお出かけの経験を重ねていくなかで、小学生になるくらいにはだんだんと落ち着いて来たように思います。
『めばえ』や『幼稚園』などの雑誌や付録のDVDなどで、交通安全や迷子などテーマにしたお話を通して、一人で行くことの危険性を少しでもわかってくれれば…と見せたりもしていました。
保健センターや子育て支援センターなどでもアドバイスを頂けるのではと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
私の子どもも走って自分の行きたいところに行ってしまう時期ありました!親としては本当に大変ですよね💦
先生に相談した際には、脳の思考系エリアを発達させてあげることも効果的なようで、普段からだるまさんが転んだなどの遊びを一緒にしたりするのもいいようです!また、衝動性があると大きく身体を動かすことは得意でも、微細運動と言われる手先を使う運動は苦手なことも多いようなので、手先を使った遊びなども効果的なようです!
出先などで、慣れるまでは絵カードや文字でルールを提示されているお母さんもおられました!
私もそうでしたが、子どもの衝動性が高いとヒヤヒヤすることもたくさんあったり、どうしても目立つ行動が多いので、周りの目も気になったり、大変なことも多いですが、子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますし、りっひーさんも無理さず子育てされてくださいね😌
おはようございます
下の子供がよくどこにでも行き人見知りもしないので危ない時にどうしても県外に行かなくてはならず困った記憶があります
スリコに当時子供向けのひもが付いたリュックが売っていてうちはそれで子供が遠くに行かないように引っ張っていました
それ以外にも、自分は買わなかったけどお子さんと自分の手首につけて間が柔らかいスプリングでつながっているものが売っていました(3年前くらいかな)
犬じゃないんだからといった批判もあるかもしれませんが安全が確保できるまでそういったものを使うのもありだと思います
後はベビーカーに抵抗がないのならのせてしまうのも手かな
ちなみにどうして道具に頼ったかといえば上の子供の対応もあり、ずっと手をつなぐようにするのは私ができなかったからです
言い聞かせも大事でちゃんと繰り返していけば成長とともに脱走しなくなりました
ちなみに私が耳が悪く館内放送は聞こえず基本は歩き回って探していたので、迷子は大変という経験も大事かもしれませんね(子供にはヘルプマークを付け、裏を見た人だけ親の電話番号がわかる仕様にしていた)
後は行き先について、例えばよく行く公園水族館 決まったところだけです
大体県内で公園も5か所くらいまでに絞っています
上の子だけの時は子供が楽しめるんじゃないかといろいろ連れて行きましたが、子供からすると建物の構造もわからず興味津々で右往左往することから始まるため、魚を見ている場合ではなかったようです
同じところに年に何回も行きますが今回は魚が変わった、個々の展示は毎回怖いけど見ちゃうといったことを話したりしていて、同じところでも意外と満足している様子です
小さめのところなので、迷子になっても簡単に見つかるのも助かる点です
もちろん慣れてきてこれが見たいからここという話が出ればいかせようとは思いますが保育園のうちは昼寝しちゃったりと予定が狂うことも多いので小さい頃は親の都合優先で近場でも大丈夫かなって思いますよ
こんばんは。
子供が飛び出したり、どこかへ走って行ってしまったことうちも何回もあります。その度に寿命が縮まる思いですよね😭
療育の勉強会でも似たケースが上がっており、お出かけ前には「手をつないで歩く」とお約束をして、親子で手をつないで歩く寸劇をあらかじめ行うといいそうですよ。そうすることで、ほんの少しでもお子様の中に模範となる行動が残るようです。もちろん一朝一夕にうまくはいきませんが、その積み重ねでだんだんできることが増えてくるとのことでした。もちろん少しでもお子様が良い行動を取れれば、たくさん褒めてあげて下さいね!
また、私の周りの発達に遅れのあるお子さんには、りっひーさんのお子様と似たような特性をお持ちの子もちらほらいました。脱走してしまうのを前提として、人混みに行く時には目立つ服を着せて親が探しやすいようにしたり、迷子の呼び出しをかける時にも見つけてもらいやすい服をあえて着せていたそうです。そしてお子様がリュックを持つのであれば、名札を必ずつけていたりします。もしご自宅からも脱走癖があれば、その旨を近くの交番に話しておき、子供の顔写真を渡しているママもいらっしゃいました。そんなお子さんでも、年齢が上がるとともに落ち着いていってますよ😄しかし、それまでは本当に大変なので、りっひーさんもお一人で抱え込まれず周りの方を頼って下さいね。
こんにちは。
お子さんに振り回されてしまうと親も大変ですよね。
興味関心が強いお子さんなのか、走って体を動かしている方が落ち着くお子さんなのかまでわかりませんが、園の様子はいかがですか。もし園でも同じような様子なら、先生に一度相談してみてもよいかもしれません。
また、わたしの話ですが、手を繋いで歩けるようになるまでは同じ場所に繰り返しいくようにしていました。なかなか難しいとは思いますが、新しい場所や刺激のある場所ではすぐに手を振りほどいてしまうので、落ち着くまではできるだけ行かないようにしていました。
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
こんにちは。
上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。
もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。
1
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
旦那の理解がなかったり、子どもに冷たく対応されると精神的にもしんどくなりますよね💦
ちいさんは日々とても頑張られているのが伝わります。私も保育士資格持っていて発達グレーゾーンの子どもがおります!保育士といえ発達特性の知識についてはあまりない方も多いのも現実ですし、そういったことを言われるとしんどくなりすよね💦かかわり方や育て方でもしつけの問題でもないと思いますし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さというのがと大きいと思います!ちなみに我が家の子ども達は、親も環境が一緒でも全く違います!
ちいさんはもう十分、とても頑張られていますよ☺️
なので保育士の先生の言葉は気にしないでくださいね!
ちいさん色々なところに相談されたりしているのですね!それでもしんどいとなれば、同じ境遇のお母さんとどんどん繋がってつらい気持ちを吐き出してくださいね!
大変ですが、ちいさんもストレス発散やリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
3
こんにちは。
4歳の男の子のママです。
最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。
先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。
言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。
周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。