
- 2歳
落ち着きのなさや言葉の遅れなど年齢的なものでこれから成長していく面なのか、親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは2歳4ヶ月とのことなのでまだ集団行動ができなかったり、落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので見極めってむずかしいですよね!
私の息子もみーちゃんママさんの子どもさんと同じくらいの頃、みんな活動している時に我が子だけ走り回ってしまったりしてとても心が苦しかったですし、その姿をみて絶望してました!そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子の年中クラスの現在は、息子なりに理解力も増して、指示を聞いてちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!私自身もここまで成長するとは驚いています😊
みーちゃんママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
区の発達相談を予約ようかなと迷われているとのことですが、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、もし不安も大きいようでしたら相談するといいかなと思います😌
今は2歳4ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、みーちゃんママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
こんにちは。
少しずつ発達の早い遅いにモヤモヤする頃ですね。
区の発達相談を検討されているようで、それが良いと思います。
子どもの発達はある日グンと伸びることもたくさんあるので、ある時は遅くてある時は速くて…最終的には「問題なし」になるかもしれませんが、今お母さんがモヤモヤしているのであれば相談してみるのが良いと思います。
人目を気にせず動くことは、親としては不安になったり心配になったりしますが、人目を気にして身動きが取れない子もいるので、見方次第で長所にもなると思います😊
みーちゃんママさん、こんにちは。
園解放でのことがショックだったのですね。私も周りのお子さんがとてもしっかりして見えて、うちの子だけなんだか様子が違う…とショックを受けた経験がありますので、とても共感しました。
私の息子も偏食で食べられるものが少なく野菜は一切食べないのですが、園に通い始めて環境に慣れてきた頃から、おうちでは全く手をつけないけれどもなぜか給食だと食べられるものが少しずつ出てきたりしました。きっとお友達の影響も大きかったのではと思います。
好き嫌いというよりも感覚過敏のためどうしても受け付けられないものもあるので、栄養面や成長で心配な場合はかかりつけ医に相談したりしながら、無理せずにいます。
区の発達相談を予約しようか迷っておられるのですね。相談すると、視野が広がったり気持ちが軽くなったりすることもあるかと思いますので、気がかりなことはおひとりで抱え込まれず、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと、やり取りが楽しくなってくる時期ですよね😄私の下の子も2歳です。2語文が出ているならそんなに心配される必要ないのかなと思います!
単語の語尾(もしくは語頭)だけを言うのも、あるあるですよね。まだ上手に発音できないのもあると思いますし、もしかしたら語頭部分は聞き取れてないのもあるかもしれません。もし何かに興味を持って指差した時には、みーちゃんママさんの唇の動きや舌の様子をお子様に見せながら「ば、な、な」などと伝えてあげるといいよ、と子供が通っている療育先の先生に教わっています。
ピースは2歳代だとぼちぼちできてはきますが、できていないからとそこまで気になさる必要ないと思いますよ😄グッドの手は、それよりさらに手や指先の器用さが必要とされますので、まだまだできるのは先かもしれませんね。
みーちゃんママさんのお子様は、明るくて場所見知りや人見知りもなく楽しめる素敵なお子様ですね✨きっと慣れない場所で、テンション上がっちゃったのかもしれませんね。ママからするとショックになってしまうお気持ちも分かりますが、お子様からしたらお姉さん気分で園に行けるなんて楽しかったんでしょうね!慣れてくると、また違った様子が見られるかもしれません。
そんなかわいいお子様だと、もしかしたらお味見作戦を試してみてもいいかもしれないと思いました😄食事時に野菜が並ぶと食べたくないですが、キッチンでできたてをこっそり食べさせてもらうとすんなり食べることもうちの子はありますよ!楽しいことが好きなお子様なら、「皆には内緒だよ♡」と言って、唐揚げのついでに野菜も揚げたものも口にしてくれるといいですね。
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
おはようございます。
私の下の子が2歳2ヶ月です。2歳前であっても早い子はしっかり会話していて、びっくりしますよね!そのような子は目立ちますが、言葉は本当にそれぞれのペースです。2歳くらいで発語がなくても、言葉の理解がある程度あれば、お医者さんにも様子見と言われることが多いかと思います。園に通われているようですが、先生からは何か言われていますでしょうか?また、指差しがまだとのことですが、大人が指をさした時に自然とその方向を見る注視はできますでしょうか?それができていれば、指差しに関しても様子見でいいかなと思います。
集中力はまだこの時期ないようなものですし、絵は描けません😄ぐちゃぐちゃと殴り書きできればそれでばっちりです✨
もし今後もご不安が続くようでしたら、お一人で抱えられずに保健センターや市役所の子育て相談窓口、病院の発達外来か児童精神科にて発達相談されて下さいね。様子見と言われたのは保健センターなどでの保健師さんや心理士さんからでしょうか?病院で様子見と言われたのであればいいですが、もし指を差した方向を見る注視ができていなければ、私であれば病院にとりあえず予約を入れておくかもしれません。(初診まで半年待ちなど時間がかかることが多いので💦)すでに病院にかかられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♂️
3
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
さくらさん、こんにちは。
私の息子も気持ちの切り替えや感情のコントロールが苦手です。他にもこだわりの強さや偏食、コミュニケーションや集団活動の苦手さ等もあって年少さんの頃に園から療育センターの受診を勧められました。
日常生活のなかでの困り感を相談し、発達検査や聞き取りを経て、年中さんになってすぐくらいに自閉スペクトラム症の診断を受け、療育をスタートしました。
言葉の遅れはないのですが、字義通りに捉えるところがあり、あいまいな表現が伝わりづらかったり比喩表現がわかりづらかったりします。
いま10歳で、まだまだ難しいこともありますが、育ちのなかでだんだんと本人なりに気持ちの切り替えや感情のコントロールを身に付けて来ているように感じます。
心配ごとはひとりで抱え込まず、お世話になっている方々に相談してみたり、息抜きして気分転換したりしながら向き合うようにしています。
さくらさんもご無理なさらず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください…
<言葉>
・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ
・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ)
・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑)
<食事>
・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない
・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ
・野菜は一切食べない!!
<行動>
・ピース、グッドの手できない✌🏻👍
・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。
私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦
言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨
区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。