
- 25歳
命の大切さ、私も幼稚園教諭時代に考える出来事がありました。
子どもにとって蟻を踏み潰す事が楽しいと感じていて、子どもたちに命の大切さをどう伝えようかと研修会で議題にしてもらいました。
アリさんにも家族がいる、など自分たちと同じ立場になって考えてみるように話してみるなどの案は大前提ですが、印象的な話は、蟻を踏み潰すなどそういった経験は大事になってくるということでした。踏み潰すのがいいこと・小さい生き物ならいいという事ではないのですが、そういった小さな生き物で命に触れる経験をさせずに抑制ばかりしていると、やがて興味はアリなど小さな生き物からカエル、ネコ、犬、最終的には人間へと対象がどんどん大きくなる可能性を秘めているとのことでした。
極論と言われればそうかなとも思いますが、命の大切さは口で伝えるより実体験として学んでいくものなのかなと思っています。
話がそれてしまった気がしますが、難しくも大切な議題ですよね。
おはようございます
命の大切さについて身に着けるのって難しいと思います
たぶん大人になっても難しいんじゃないかなと痛感するからです
例えば私の場合人の命を預かる病棟勤務の経験があり、いかに一秒を争うのかというのを目前に見てきた2年間から子供のちょっとした変化に気が付くことができるところはあります
一方で自分の危険には一切気が付くことができません
精神科の初診では検査を受けて帰った瞬間連絡が来て死んでませんか?と聞かれたくらい精神状況は悪かったのに自覚はありませんし何なら誰かのために死んでも構わないと思っている節もあります
他人の命にかなり敏感であるのに自分の命には頓着しません
親としては正解かもしれませんがこの感情を子供に引き継いだら子供は死んでしまいますよね
あと例えば自宅にゴキブリが出たときにじゃあ命が大事なら殺さないのかということですよね、ゴキブリは病原菌を持っていることも多く一緒に暮らすことは難しいです
またうちの子供はアレルギーでもあるのでやっぱりどうしても外していかないといけない
そういったときにゴキブリの命はいいのか?という話を子供にされたら困窮すると思います
こうしたいろんな事例からも命が大事ということを体感的に覚えたからと言って本人と他人の命では違う反応をしたりなかなか命全般が大切と教えるのは実際難しいのかなと
お子さんによってアタック方法もいろいろだと思いますが、命が大事かどうかは別として一緒に暮らす相手に手を出さなければ(相手を大事にすれば)自分も大事にされるということを覚えて、一緒に暮らす相手と過ごす時間が楽しいと覚えて、そうなって初めてこの人がいないと嫌だな、ほかの人も大事な人がいなくなったらいやだよなってことを少しずつ俯瞰してみる頭が大人になるにつれてついてくるのかなぁなんて思いました
つまり教える必要はないというのが回答です
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
みなママさん、こんにちは。
一緒に植物を育てたり、ペットを飼ってお世話をしたりするなかで、成長を共に喜んだり、枯れてしまったりなくなってしまったりと色々と経験をしながら、命に限りがあることや大切さを子供も感じていると思います。
私の息子は生き物が好きなのですが、私が説明して教えるというよりも、きっと体験から自然と学んでいるところがたくさんあるように思います。
エリック=カールさんの『ちいさいタネ』という絵本もおすすめです😊
子供が大きくなると友達と遊びに行くじゃないですか、、、友達と映画やショッピングモール行く時は、どれくらいお金用意するといいですか?
2025/7/26 16:05
質問を見る
こんばんは。
子供の性格や年齢、遊びに行く頻度にもよると思いますが、小学生であれば渡した分だけ使いそうなのでギリギリしか渡さないかもしれません。あくまで私の場合ですが、
映画代学割 1000円
食事代 1000円
その他の遊び代 1000円
という計算で、親からは3000円かなと思います。足りなければ自分のお小遣いを…ということで。
ただ、中学生で「友達と一緒に服も買いたい」となると、もちろんそれに応じたお金を渡すと思います。
後は、一人だけお金が多すぎても少なすぎても困るので、やんわりと一緒に遊ぶお友達はどれくらい持ってきてるのか聞いて合わせるかもしれません。
1
家族でCostco(コストコ)行くとどれくらいお金かかりますか?
2025/7/26 10:03
質問を見る
県内に出来たとき1年間会員だったことがあります
確か2万円とかは普通にとんだ記憶があります
財布のひもを閉めなかったら3万超えると思います
パンとかも数が多いので1000円見越して買わないといけないので何を買うにも1000円単位になり結果的に総額は高くなりました
ただしサーモンやお寿司がとってもおいしくてそれを食べたくてまた年会費払うか悩んでいた時期もあるくらいですね( ´∀` )
ケーキも大きいものがあっておいしいです
あと見たことのない青果とか、日本の店には売っていない子供向けのおもちゃや本は魅力的だったと思います
予定していけるのなら家電や自転車とかも安いものがありましたから食べ物だけでなくいろんなものを探されてみるのもありかと
ちなみに我が家はコストコストアというような、コストコの商品を小分けして売ってくれる販売店がコストコより近くに出来たので行かなくなりました
そちらのお店に事前にこれが欲しいと依頼をしておくと勝ってきてくれるので手数料が上乗せになったとしても楽天とかで買うよりお得なものはお願いしたことがあります
とっても大きなカートやテイクアウトできるほっとドックみたいなものとかいろいろおいしいものがたくさんありました
行くだけで楽しいと思うので夏休みの良い思い出になるかもしれません
2
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?