小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
ゆりソラ
  • 7歳
2025/05/17 07:55

小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。
2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。
私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。
1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。
今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。
立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/20 05:52

    おはようございます
    なかなか大変そうですね💦
    厳しいと思ったときこそ、冷静に自分事と感情を表に出すより先に行動をしていく方がいいのかなと思います
    主には学校のことになるようなので学校の担任に相談なのかな
    相談というかもう丸投げくらいでいいのかもしれません
    家庭内でも解決策とかいろいろ考えるけど学校で起こっていることなので学校が対応することが多く、親が提案しても理にかなっていなかったりして役に立たないこともあると思うので
    学校がこのまま放置は無理と判断して連絡をくれているのなら、こうしてほしいといった要望もくれると思うので出来る範囲で対応していくで構わないと思います
    学校から医師への連携などの話があったらそれもそれで対応していけばよいのかと
    (去年つてはできているようなのでそちらに行けばよいと思いますよ)

    ただ個別対応が望めるのなら、例えばの話給食にかぶると難しいですけどそうでないのならもうやりたい授業を自分で自習できるなら納得できるまで進めさせてしまって、落ち着いたのを見計らって次の授業内容に進ませるといった対応をお願いできるならその方がいい気もします
    そのうえで給食など絶対に全体行動が必要だねっていうところは朝の時点で言い聞かせを繰り返し行って納得しないけどどうにもならんというのを覚えさせていくしかない
    まともに授業が受けられている方が少ないというのなら授業を続けたいという意思表示をしたというのはとってもありがたいことだと思ったので

    あとうちの子供の学校は相談室という小さな部屋が5つくらいあって子供の希望で個室として開放されます
    そういった部屋に移動できるのであればこの部屋で好きなだけやってから戻っておいでみたいなことでもいいのかも
    通学班は信号などが守れるのなら本人の好きなようにさせてみるのもありかもしれません
    めっちゃ悩みますけど親ができることは限られています
    市への相談とかもありますけど手も頭も足りなくなってこんがらがってしまうと必要な支援につなげることも難しくなります いったん深呼吸
    意外と時間はあります 1学期内にある程度見立てが立って2学期に対策が練れるかなくらいにゆっくり考えればいいと思いますよ

  • あおママ 2025/05/19 08:08

    ゆりソラさんおはようございます☀

    子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
    2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
    担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
    学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌

  • かめこ 2025/05/17 11:37

    まずは、お子さんのことで、色々と心配なることが多いとのことで、大変ですよね💦
    私も小2の息子がいて、日々心配ばかりしています。
    ちなみに、お子さんは女の子でしょうか??
    男の子でしょうか??
    こちらは未就学時から療育に繋げてもらい
    普通級に行きながら、週4ほど放課後デイに通っています。
    ただ、未就学時から診断書は無く、発達の先生に診てもらっての意見書のみで利用しています。
    入学時に、学校のスクールカウンセラーを通して、子供の特性などを教頭先生にお伝えしてもらったり
    切り替えが上手くいかないことを相談に乗ってもらったりしてくれましたので
    一度、学校でそのような相談窓口があるか、確認してみてはいかがでしょうか??
    また登校班のお話なども、お母さんの方が気になってしまうと思いますが、いつも班長を抜かして先に行ってしまうのか
    色々とお子さんに質問してみても良いかもしれません。
    班に合わせるのが嫌なのか、遅刻しそうと思って嫌なのか、もう少しお子さんと話をしてみても良いかもしれませんね。
    何か理由があるのかもです。
    そこから、どのようにしたら、お子さんがスムーズに行動できるのかを考えていっても良いかなと思います。
    あとは、こちらの地域では無料の発達相談などが市や区の方でありますので
    そこで話を聞いてもらったり出来ます。
    一度、ホームページなどで調べてみても良いかもしれません。
    お話を聞いてくださったり、どうすれば良いかを一緒に考えてくれる人が増えるのは良い事だと思いますので…
    1人で抱え込まずに、周りを頼ってみましょう!!

  • みずの 2025/05/17 11:32

    こんにちは。

    切り替えや感情のコントロールは慣れがなければなかなか難しいと思います。

    私の子供は自閉スペクトラム症ですが、場面の切り替えは割とスムーズです。逆に発達には問題なくても、切り替えができなかったり、癇癪を起こしたりするお子さんはたくさんいます。

    一人で抱えすぎずに、まずは担任の先生や、スクールカウンセラー、支援コーディネーターの先生などに相談して、ゆりソラさんがお困りのことを伝えるとよいと思います。「一緒に対処して解決していきたい」というスタンスで相談すれば、対応してくださると思いますよ。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問