
- 15歳
こんばんは。
拝読していて、みおなさんご自身もみおなさんのお子様も頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。
療育施設の勉強会でも「思春期の子供との付き合い方」がよくテーマに取り上げられます。「手出し口出しは控えめに。けれども‘目’(見守りの姿勢)だけは気を付けて。」だそうですよ。思春期のお子様の言動にもどかしさを感じることはありますが、あまり手出ししないのがこの時期はよい関係につながっていくそうです。けれども一方で、「お!朝から頑張ってるね」など前向きな声かけは続けておき、お子様の心が疲れた時はいつでも戻って来れるようにして下さいとのことでした。
拝読していて、この先生の言葉をまさにみおなさんは実行されているなと感じています。普段は頑張っていらっしゃるが、疲れてしまった時にはみおなさんに話を聞いてもらうなんて素敵な親子関係ですね!しかもお子様が何とか答えを出して、物事に向き合っていらっしゃる姿に尊敬しかありません。お母様もお嬢さまもまじめで誠実な方ですね!ただあまりにもお辛い時には、学校の先生やスクールカウンセラー、電話相談などの方法もあることだけを伝えておいてもいいかもしれませんね😄
こんにちは。
思春期の女の子の人間関係は、一般の人でもなかなか難しいと思います。お子さん頑張っていらっしゃいますね。
お母様も見守っているだけでは歯がゆいと思いますが、お子さんからヘルプが出るまではそのままの距離で関係を保つのがよいと思います。
口を出しすぎると、逆にお子さんの気持ちがお母様から離れていってしまう危険性もあるので…
お子さんが本音を話せているということは、うまく関係を気づけていてすてきな親子と思います。頑張ってください!
中学生の女子の人間関係ってとっても複雑ですよね。私自身も、中学・高校の頃、女子ってグループがあって仲良かったグループ同士の子たちが、喧嘩したり、急に仲が悪くなって、除け者にされてしまっている子たくさんいました。その除け者にされてしまった子は他のグループに入っていくパターン多く、1人で行動している子もいました。トラブルがあっても担任の先生は、友人関係にはあまり介入してこない印象でした。特に中学校の人間関係って複雑で苦しい時期ですよね。
みおなさんは、娘さんから話す時は聞いて、娘さんなりの答えが出るまで付き合ってあげ、それ以外は基本的に見ているとのかかわりはとても良い関わりをされていると思います。見てると歯がゆいし、親として我が子がつらい思いをしているのは胸が張り裂けそうですし、なんとかしてやりたいですよね。でも干渉しすぎてもいけないと思い我慢されている思い、とても痛いほどわかります。みおなさん、とてもがんばられていますね。
どうしても娘さんがしんどそうなときは担任の先生にも相談するとよいと思いますが、基本的には見守って、我が子の味方でいてあげる。話しをいっぱい聞いてあげ、時には抱きしめてあげてください。
子どもさんが落ち込んでいる時は、味方であることを言葉でも態度でも伝え、子どもさんの好きなごはん、おやつ、娘さんが楽しめることリフレッシュできることなど元気になれることをしてあげるといいかもしれません!
家の外でどんなに傷ついても、家に味方がいる、楽しい時間があることがわかっていれば、学校で踏ん張れるエネルギーになると思います😌また学校以外で友だちやいろんな人とかかわれる場があればいいかもしれませんね😊
まだクラスが変わったばかりなので、何かのきっかけで他にもお友達できたり、お友達と和解ができたり、いい方向へ向かうことを願っています!!
心配は尽きないですが、子どもさんがしんどくなっているな、ここは出番だな!という時には先生に相談したり、状況を見極めながらかかわってあげるといいかなと思いました!
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
1年生は、何もかもが初めての体験になるので、学校という新しい環境に慣れるまでは大変ですよね。
クラスもガチャガチャして賑やかな時期ですし、とっても疲れますね。うちの子も小1の時が一番きつそうでした。
お子さんがおうちで癇癪を起こすのは、ストレスのせいかもしれませんね。できるだけお子さんの好きなことをさせたり、親子でスキンシップをしたり、リラックスできるようにしてあげるといいのかなと思います。
お勉強については、まだ1年生ですので、焦らなくても大丈夫だと思いますが、努力しているのにひらがなが書けない、音読の際、文字を1字ずつたどたどしく読むといった傾向がある場合、読み書き障害の可能性もあるかもしれません。
また、ゆっくり学ぶタイプのお子さんですと、学校の授業スピードについていけないということも考えられます。
いずれにしても、ご心配が続く場合は、担任の先生やスクールカウンセラー、医療機関の専門家に相談し、お子さんに合った勉強法を早めに見つけてあげるのがいいのかなと思います。
1
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
ADHD,ASD,境界知能、適応障害のある中学3年生の娘が、友達とのやり取りに躓いている事の相談です。
3人グループに娘はいるようなのですが、仲良くしてくれてる子と気まずくなっています。本人は話を理解して話に混ざりたいようなのですが、聞いても娘が理解できなかったり、娘が納得する返事がもらえなかったりで、最終的に娘が【私を除け者にする】と泣き、先生に別室に連れていかれる、、、といった感じです。
娘から話す時は聞いて、娘なりの答えが出るまで付き合いますが、それ以外は基本的に見ているだけです。見てると歯がゆい時もあるけど、干渉しすぎてもいけないと思い我慢です。
親としてはこんな感じで大丈夫でしょうか?
私自身もメンタル弱めなのですぐにオロオロしてしまいます。よかったら、皆さんのお考えを教えて下さい。