
- 14歳
中学生の女子の人間関係ってとっても複雑ですよね。私自身も、中学・高校の頃、女子ってグループがあって仲良かったグループ同士の子たちが、喧嘩したり、急に仲が悪くなって、除け者にされてしまっている子たくさんいました。その除け者にされてしまった子は他のグループに入っていくパターン多く、1人で行動している子もいました。トラブルがあっても担任の先生は、友人関係にはあまり介入してこない印象でした。特に中学校の人間関係って複雑で苦しい時期ですよね。
みおなさんは、娘さんから話す時は聞いて、娘さんなりの答えが出るまで付き合ってあげ、それ以外は基本的に見ているとのかかわりはとても良い関わりをされていると思います。見てると歯がゆいし、親として我が子がつらい思いをしているのは胸が張り裂けそうですし、なんとかしてやりたいですよね。でも干渉しすぎてもいけないと思い我慢されている思い、とても痛いほどわかります。みおなさん、とてもがんばられていますね。
どうしても娘さんがしんどそうなときは担任の先生にも相談するとよいと思いますが、基本的には見守って、我が子の味方でいてあげる。話しをいっぱい聞いてあげ、時には抱きしめてあげてください。
子どもさんが落ち込んでいる時は、味方であることを言葉でも態度でも伝え、子どもさんの好きなごはん、おやつ、娘さんが楽しめることリフレッシュできることなど元気になれることをしてあげるといいかもしれません!
家の外でどんなに傷ついても、家に味方がいる、楽しい時間があることがわかっていれば、学校で踏ん張れるエネルギーになると思います😌また学校以外で友だちやいろんな人とかかわれる場があればいいかもしれませんね😊
まだクラスが変わったばかりなので、何かのきっかけで他にもお友達できたり、お友達と和解ができたり、いい方向へ向かうことを願っています!!
心配は尽きないですが、子どもさんがしんどくなっているな、ここは出番だな!という時には先生に相談したり、状況を見極めながらかかわってあげるといいかなと思いました!
ADHD,ASD,境界知能、適応障害のある中学3年生の娘が、友達とのやり取りに躓いている事の相談です。
3人グループに娘はいるようなのですが、仲良くしてくれてる子と気まずくなっています。本人は話を理解して話に混ざりたいようなのですが、聞いても娘が理解できなかったり、娘が納得する返事がもらえなかったりで、最終的に娘が【私を除け者にする】と泣き、先生に別室に連れていかれる、、、といった感じです。
娘から話す時は聞いて、娘なりの答えが出るまで付き合いますが、それ以外は基本的に見ているだけです。見てると歯がゆい時もあるけど、干渉しすぎてもいけないと思い我慢です。
親としてはこんな感じで大丈夫でしょうか?
私自身もメンタル弱めなのですぐにオロオロしてしまいます。よかったら、皆さんのお考えを教えて下さい。