
- 25歳
我が家は
小1娘は週4回、放課後デイサービス
週1でピアノ教室に通っています。
年中息子はまだ習い事を始めていないのですが、英語を習いたいと言っているので始めたいなと思っているところです。
周りは習い事をしていない子もいるし、ピアノとダンス、など2つ掛け持ちしている子もいます。
私自身は幼稚園時代は週一のピアノのみでしたが、小学校高学年ごろにはピアノ、水泳、英語、塾など最高で4つ掛け持ちしていた気がします。
習い事で大変だった思い出はなく、どれも楽しく(ピアノだけは練習しなくてはいけなかったので面倒な気持ちはありましたが)通えていたので、本人の気持ちや体力次第なのかなと思います。
うちの子は今、年中クラスなのですが、習い事はしていません!制作など好きなので、アート教室に行かせるか迷っていたのですが、息子自身が習い事に行くよりママやパパと過ごす方がいいということでまだ年中ですし様子見しています!
子どもさんの興味や発達段階、体力、スケジュールなどを考慮して、また親御さんも送迎など負担なく無理なく続けられる範囲で決めていくのがいいと思います!
低学年のうちは、週に1~2個、高学年で3個くらいの習い事が負担なく続けられることが多いですが、その子その子よっても変わってくるかなぁと思います!
1番は子どもさんがやりたがっていたり、楽しく取り組める習い事があればさせてあげるのでいいと思いますよ😊
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
年齢や子供の性格にも寄ると思います💦
うちの地域は新興住宅地で、小さい頃から2、3個習い事は当たり前な地域ですが…
未就学児だと、親が送迎大変そうなのと
子供に寄っては、習い事が多過ぎて、しんどくなってる子もいます💦
ただ、男の子や活発な女の子だと
運動系の習い事をたくさん通わせて、体力削らせてる家庭もありますね💡
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
子供が大きくなると友達と遊びに行くじゃないですか、、、友達と映画やショッピングモール行く時は、どれくらいお金用意するといいですか?
2025/7/26 16:05
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供がお友達と遊びに行く時にいくらぐらい持たせるか、迷いますよね。
私の息子は小学5年生なのですが、映画やショッピングモールでしたら2000〜3000円くらいかなと思いました。
あまり多めなのも心配なので…
足りない分は毎月のお小遣いのなかでなんとかやりくりして欲しいところです。
お友達付き合いのなかでお金を使う練習の機会や失敗の経験を重ねながら、お金の大切さを実感したり「じゃあ次からはこうしよう」と考えていけるといいなと思います😊
2
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?