
- 7歳
寝付くのって難しそうですよね。
不安感ではなく寝つきそのものについてですが
頭のマッサージ兼髪をタオルでふく
足をなでなでする
背中をマッサージする
などを自分からリクエストしてきます。どれもやり過ぎると逆効果で力加減が難しいです。
楽しい話をすると興奮して寝付けず
不安な気持ちを聞き出すと泣き出して寝付けず
これもまた、なかなか難しいです。
あとは、小児向けの鍼灸に行ったことがあります。帰り道にウトウトするぐらいには気持ちがよいらしいです。ただ、これも人によって効果に差がありますし、抵抗感がなければですが。
お子様の不安感が軽減され、心地よい眠りが訪れますように。
ゆきわぶさん、こんばんは。
お子さんは毎日寝付きが悪くお辛そうなご様子なのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で不安感が強く、寝る時間になると嫌なことを思い出して不安な気持ちになって、寝付きが悪かったり、夜何度も起きたりしますので、ご心配になられるお気持ちにとても共感しました。
以前かかりつけ医に相談したことがあり、漢方薬や不安感を和らげるようなお薬を処方して頂いたのですが、本人が頑なに拒否して飲めませんでした。私も、できればあまりお薬に頼りたくないという思いがあり…後日、飲めずにいることをまた相談しましたら「前向きな気持ちになったタイミングで、無理しなくて大丈夫」と仰られていました。
息子の場合はおふとんに入ってから絵本を読み聞かせたりしりとりをするなどして気分を紛らわせています。また、睡眠用のライトのようなものを使用しています。(天井に水面の揺らぎが映し出されたり、癒やし系のサウンドが流れたりします。)お気に入りのグッズをにぎりしめ、愛用しているタオルケットも必ずそばに置いています。
環境の変化する時期などストレスを感じると特に睡眠や体調に影響が出ているように感じます。
お子さんが少しでも安心して眠れますように🍀
最近寝つきが悪くなっているとのことで、ゆきわぶさんも心配されていることと思います。
小学校での生活などにおいて、ストレスや不安、疲れが溜まったりなど心の状態が平穏でないと、入眠困難になったりすることも出てくるようです。病状がひどい場合は、寝付けても嫌な夢ばかりみてしまうというケースもあるそうです。
息子さんは最近、学校などでは変わりはないでしょうか?!もししんどさやストレスなどがあるならば、少しでも心が楽になるといいですよね。
就寝前に少しでも心を落ち着かせれるといいと思うので、やさしい音楽を聴いたり、一緒にゆっくりとストレッチをしたり、深呼吸を一緒に実践したりするなど、子どもさんの好みに合わせて落ち着ける方法が見つかるといいですね!
息子の場合は、抱き枕を抱いて横向きに寝ると寝つきやすいようなのですが、柔らかい布やクッション、抱き枕に触れる、アロマオイルの優しい香りを楽しむ、やわらかな光の動きを眺めるなど心が落ち着きやすい方法もあるようなので、子どもの落ち着く感覚に合わせてみるのもいいかもしれません!
今後も、寝つきが悪いのが続いて、睡眠不足が日中の生活に大きな支障をきたしている場合などは、やはり、お医者さんに相談してみるといいと思います!その時になるべくお薬も頼りたくない旨も伝えてみると先生からアドバイスももらえると思います😊
息子さんがストレスなく寝付けるようになることを願っています!!
こんにちは。
昼間、学校でストレスや不安を抱えることがあるのでしょうか?私の子供も自閉症ですが、低学年ですとなおさら自分の気持ちを表すのに難しさがあったりします。高学年の自閉症を抱える子に以前アドバイスをもらったのですが、ノートに簡単でいいので気持ちを書き留めると楽になれるようです。また、私の学校に以前いらっしゃった支援級の先生自体が自閉症だと打ち明けて下さったことがあります。やはり同じことをおっしゃっていて、不安なこと・怒り・嬉しい・楽しいなど何でもいいので気持ちをノートに書き留め、「不安なことがあったけど、これをしたら気持ちが楽になった」などと書いているそうです。いきなりお子様お一人では難しいと思うので、時間がある時に書く練習をしてみてもいいかもしれませんね。
薬に頼りたくないというゆきわぶさんのお気持ちよく分かります!私もそう思っていて、発達相談のお医者さんにも相談しないまま子供は4年生になってしまいました💦ようやく相談をした所、自閉症の8割は睡眠障害を併発していて、今は副作用もほとんどない良いお薬がたくさんあるそうですよ!ゆきわぶさんのお子様の寝付きの悪さによって翌日の活動に支障(朝起きられない、昼間眠いなど)が出ているかによって大きな差はあると思いますが、睡眠をしっかり確保してあげることが最優先と言われてしまいました🙇♂️そのため、まずは発達相談先のお医者さんにご相談されるといいかなと思います。
こんにちは。
学校で働いている者です。
お医者さんで相談するのが一番かと思いますが、自宅で簡単にできそうなことをお伝えします。(ある程度はすでにやっていると思いますが)
Adhdは音や光に敏感なので、まずは刺激を減らすのがよいと思います。寝る前であれば、耳栓やアイマスクなどを使用してもいいかなと思います。
また、帰宅してからはできるだけインターネットや動画、読書など情報過多になりやすいものを減らすのがおすすめです。脳を休ませて落ち着かせるイメージです。
あとは鉄分や亜鉛のサプリで改善したという話も聞いたことがあります。
お子さんに合う方法が見つかるとよいですね。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
6歳とのことで小学1年生でしょうか?!小学生となると、保育園と比べて、力もあるし、声も大きくなって、親の対応も大変になりますよね💦
保育園時代は園への送迎時の先生とのやり取りや連絡ノートなどがあり、園での様子がある程度把握できていても、小学校になるとなかなかそうもいかないですし、担任の先生やスクールカウンセラーと連携を取ることはできますが、毎日密接にやり取りもできず、色々悩みますよね😢
小学校入学という大きな環境変化を迎えてから、まだまもなく、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動…など親が見ていないところで、たくさんのことに適応しようと頑張って、ストレスも増えたりもあるかもしれません。
みずのさんも言われていますが、学校で子どもさんが困りごとやストレスなど出ていないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしてアドバイスもらったり、市町村の相談窓口に相談してみるといいと思います!!
子どもの癇癪が増えると、しらさんも対応など大変だと思います!子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くとこちらも感情に飲み込まれそうになりますよね!
しらさんも自身も気持ちを吐き出したり、リフレッシュやストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
2
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の子どもがおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。