
- 3歳
おはようございます
上の子供がその状態です(現在9歳)
7歳のころさすがに困ると思って聞いてよ!っていったら
どうしてもわかんない!だそうでじゃあどうしたりいいのよと聞いたところ
子供に依頼されたのは、肩をたたく、耳元に来て話すの2点でした
耳元だと画面より音が近いからというのとたぶん息がかかったり感覚的なものがあるというところあるのかなと思います
大声は全く意味がないといわれました
ただ下の子は別で、100均で売っていた丸だとピンポンと音が鳴って×だとブブーと音が鳴るものの方が注目をしてくれたことがあります
子供がテレビを見ていたらいったんとめる、光などでサインを出すのもやったことがありますね(猫用のレーザーポインターを子供の視覚内の壁にあてて興味を引く)
ただ用具がいるものは壊れたり電池が切れたりどうしてもずっと使えないものもあるので出来たら道具がいらないものがいいかもとは思います
5歳だと上手に主張できないので、お子さんにいろんな方法をやってみて反応を見るのもいいかもしれません
ただやっぱり怒ると大声になっちゃいますしそれは人間として当たり前、母親の前に一人の人間です
後調理中とか動けない時、さっきちゃんと近くで声かけてうんって返事もしたのにまだお皿片付けてくれないわみたいな場面ではやっぱり動けないのもあって近くで肩をたたくとかはできてません
できるときにやる程度でどうしても通したい時だけ覚えておいてやるくらいの気軽さでいいのかな
例えば肩をたたいた時はあなたしかできないことで、ちゃんと聞いてほしい時だからねっていうのも言っておくとこれは聞かないとまずいと思って頭に入れようと頑張ってもらえるかもしれません
子供にキレちゃった後はキレたこと自体は悪かった、怖がらせたらごめんね、でもこれは本当に嫌だったんだよねっていうように言うようにはしています
むずかしいですよね💦
いい距離感や方法見つかりますように
こんばんは。
私にも自閉症の子供がいます。療育園に子供が通っていた頃、自閉症の人の体験を受けられる機会がありました。定型の方は例えおしゃべりしたりテレビなどを見ていても、親や先生が何か大事なことを言っている時には、自然と頭の中でテレビなどの音量を絞り意識を親や先生に向けることができます。けれども自閉症の子は(年齢的にも小さいとなおさら)、視覚的にも聴覚的にも周囲の情報が全て流れ込んできてしまい、大事な情報をピックアップすることが難しいみたいですね。さらに、テレビやゲームなどで過集中してしまっているとなおさらです。
先日もちょうど似た内容の勉強会に参加した所ですので、お伝えさせて下さい。まずは、事前にお約束をしておくことが大事だそうです。(例えば、「ごはんができたら呼ぶね。そしたらテレビ消してね。」など。)その後いざテレビを消して欲しい時は、呼びかけても耳に入りませんので、近くまで行ってとんとんと肩を叩きこちらに注目をさせます。そして、「ごはんできたよ。テレビ消してね。」と言うのが、一番お互いにストレスのない方法だとのことでした。私もついつい用事をしながら子供に「もうやめなさい!!」と遠くの方から怒るも子供は無視…。最後には「何回言わすの!」と爆発してしまうことも多いのですが、子供にも悪気はないんですよね💦この話を聞いて、「まさに私だ😭」と思っていた所です。
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
自閉症スペクトラム障害の5歳の子どもがいます。テレビ見たり、何かしてる時は何度も言っても反応してくれなくて、私も怒ってしまったりします。いけないと思い謝りながらママの声聞こえない?と子どもに聞くと音がぶつかって聞こえないんだよと言われました。何か対処法とかあったら教えてください。