
- 52歳


ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀

おはようございます。
私の場合はまだ子供が小さいので、療育を利用しています。その際でも、先生とこちらで多少ボタンのかけ違いがあったり、「先生のやって下さることははたして子供に合っているのだろうか?」と思ってしまうことはまれにあります。そのため、ゆっちゃんさんがお子様をご心配なさるお気持ちもよく分かります。
実は、そのことを先日担当の相談支援員の方に話したんです。すると、
「そこは声にした方がいいです。ただし、◯◯な方がいいのでは?とか、やり方が合ってないのでは?とかではなく、子供に最近このような面があるのですがどうしたらいいでしょうという相談ベースがいいです。」
とのことでした。先方がやり方を考えてくださればそれでいいし、うちでは対応できないと言われれば違う事業所を探すのも一つとのことです。
ゆっちゃんさんの娘さんの特性を踏まえたご相談を診察の時にされるのはもちろんですし、デイケアサービスの方にもご相談されるといいと思います。娘さんの特性を積極的にお話しされておくことで、もしかしたら施設の方の経験ならではの対応方法もあるかもしれません。少しでも過ごしやすくなるといいですね。

ゆっちゃんさん、こんにちは。
デイケアサービスのスタッフさんに娘さんの特性を理解してもらえているのか、ご不安なのですね。
私の息子も学校や放課後等デイサービスなどで困りごとを言葉で伝えることが出来ないので、心配になられるお気持ちにとても共感します。なかなか、自分からというのは勇気もいりますよね。
春になると新しい先生やスタッフさんとの関わりも増えたりしますので、サポートブックに息子の特性をまとめて印刷したものを、支援に関わって下さる方にお渡ししています。
また、相談員さんを頼ってやりとりの間に入っていただいたり、面談に同席していただいたりと協力していただいています。
ご心配な場合は診察時にご相談なさってみられて、そのときのお話をデイケアサービスの方とも共有されるとご安心かなと思いました。
(実は私も今日放課後等デイケアサービスの方と面談で、相談員さんにも同席して頂いて先日の診察時のお話や今の心配ごとについて共有することになっています。)
ゆっちゃんさんおひとりでご不安を抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

こんにちは。
我が家の下の子も2歳8ヶ月を迎えました。トイトレ、本人のタイミングもありますので難しいですよね。私の子供もまだまだオムツ一本生活です🥲
集中していたり、寝ている時は漏れていてもそのままになっていることは、上の子でもよくありましたよ。むしろひまわりさんのお子様はうんちの時は教えてくれるので、感覚鈍麻の可能性は低いのかなと個人的には思えます。
トイトレお休み中なんですね!引いてみるのも大事ですので、とても素敵なママだなと思いました。ぼちぼちでいいので、お互い頑張っていけたらいいですね。
3

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4
こんばんは
20歳の娘ADHDと自閉症があります。
娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。
デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。
困っていることへの理解等
しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。
どうしたら良いでしょうか?
どう話したら良いのでしょうか?