
ビビ
- 5歳
みずのさんも言われていますが、場面緘黙症の相談については、児童精神科や発達外来などの受診になると思います!
まずは、お住まいの発達相談窓口(市町村保健センター、児童相談所など)に相談すると、お住まいの市町村でどこに病院、療育施設があるのかや流れなど詳しく教えてもらえたり、相談するとアドバイスなどももらえるかと思いますので、電話などで聞いてみるもいいと思いますよ😌
場面緘黙の症状は、時間をかけて徐々にスモールステップで改善していくことが多いですので、ビビさんも無理せず育児に家事にされてくださいね!!
こんにちは。
妹が場面かん黙でした。
元々言葉が遅く、3歳時検診では一言もしゃべりませんでした。
家族との意志疎通はなんとかできるようになったものの、幼稚園、学校も高学年になるまで話さず、先生とはほとんどノートを介して連絡を取り合っていました。
田舎に住んでいたため専門家につながれませんでしたが、成長するにつれ徐々に話せるようになり、いまは人前でも普通に話せるようにはなりました。
場面かん黙を診られる専門家はなかなかいないと思います。まず児童精神科などで相談されたり、言語聴覚士のいる療育を探すなどされたりするのがよいと思います。
5歳の女の子です。
家の中や親しい人の前では普通に会話や行動ができるのですが、幼稚園や他人の前にでると急に言葉がでなくなります。
幼稚園でも仲の良いお友だち以外は、関わりが少ない状況です。
調べると緘黙症というワードを知りました。娘がそうなのかわからないのですが、不安で療育などの支援を受けたほうがよいのか悩んでいます。