
- 5歳
みずのさんも言われていますが、場面緘黙症の相談については、児童精神科や発達外来などの受診になると思います!
まずは、お住まいの発達相談窓口(市町村保健センター、児童相談所など)に相談すると、お住まいの市町村でどこに病院、療育施設があるのかや流れなど詳しく教えてもらえたり、相談するとアドバイスなどももらえるかと思いますので、電話などで聞いてみるもいいと思いますよ😌
場面緘黙の症状は、時間をかけて徐々にスモールステップで改善していくことが多いですので、ビビさんも無理せず育児に家事にされてくださいね!!
こんにちは。
妹が場面かん黙でした。
元々言葉が遅く、3歳時検診では一言もしゃべりませんでした。
家族との意志疎通はなんとかできるようになったものの、幼稚園、学校も高学年になるまで話さず、先生とはほとんどノートを介して連絡を取り合っていました。
田舎に住んでいたため専門家につながれませんでしたが、成長するにつれ徐々に話せるようになり、いまは人前でも普通に話せるようにはなりました。
場面かん黙を診られる専門家はなかなかいないと思います。まず児童精神科などで相談されたり、言語聴覚士のいる療育を探すなどされたりするのがよいと思います。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
5歳の女の子です。
家の中や親しい人の前では普通に会話や行動ができるのですが、幼稚園や他人の前にでると急に言葉がでなくなります。
幼稚園でも仲の良いお友だち以外は、関わりが少ない状況です。
調べると緘黙症というワードを知りました。娘がそうなのかわからないのですが、不安で療育などの支援を受けたほうがよいのか悩んでいます。