
- 7歳
りんさん、こんばんは。
小学生になると環境もガラリと変わりますし、慣れるまでストレスもかかり大変ですよね…GW明けともなると大人でも五月病の兆しが現れたりする頃かと思います。
行き渋りのあるなか、タッチしてバイバイ出来る日もあるとのこと、りんさんがお仕事もされながら根気強く息子さんに寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子も1年生になりたての頃はなかなか学校に行けず、教室の入り口まで毎日一緒に登校していました。
息子の場合は、泣いて抵抗したあと下痢をしたり蕁麻疹が出るなどストレスから体調を崩してしまい結局お迎えになるので、無理そうな日はご挨拶だけして一緒に帰っていました。
ハードルを下げて、好きな教科のところだけ少しずつ登校するなどしているうち、共通の好きなものがある子と仲良くなったことをきっかけにだんだんと学校へ行くことが楽しくなってきていました。夏休み前頃だったと思います。
分離不安もあるので、私のいつも身に付けているものや本人がお気に入りのグッズをお守り的に持たせていただいてます。
また、保健室や図書室の先生が優しく接してくれたり、中庭のビオトープを観察したりと教室以外の居場所ができ、安心して過ごせるようになってきたことも大きかったように思います。
私も初めてのことでどうしたらいいのかわからなかったのですが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談しながら見守ってきました。
今は本当に大変な時期かと思いますが、りんさんお一人で抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
1年生でまだ学校にも慣れたばかりのGW明けでなかなか難しい時期ですよね😢
なにかしんどいことがあるのか?不登校になってしまわないか?などりんさんも仕事も大変な中、心配されていることと思います。
もうされているかもしれませんが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談されてもいいと思います!子どもさんの学校での様子を聞いてみたり、何か困りごとやストレスになっていることはないかなど聞いてみたりしながら、子どもさんが楽しく学校に通えるようになるといいですよね!
私は以前、仕事の関係で講演会なども色々聴きに行ったりしていましたが、みなさん言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが大切と講師の方が言われていました。子供は特に学校などで「心のエネルギー」の消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。私も息子に「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることなど、つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になる願って、子どもの心にエネルギーチャージしてあげれるように、余裕がある時は心がけています!(それでも私自身、余裕がない時は無理ですが無理ない程度にです💦)
りんさんも子どもさんのことで心配だと思いますが、お仕事もある中、毎日大変だと思います!無理しすぎず、周りにも頼りながらりんさん自身もリフレッシュしたりして身体を労られてくださいね。
こんばんは。
りんさんはお仕事も抱える中、お子様とも向き合われていて尊敬します。ゴールデンウィークもあったので、張り詰めていた気持ちがまたぷつんとなってしまう時期ですよね💦
私の子供も、時期によって学校に行きたくないという時がありました。そんな時は必ず何かしらの理由が隠れていますので、ゆっくりと聞き取りを行い、学校の先生とも原因について相談をさせてもらっています。その際に、子供本人にも「こうしたら学校行ける?ママが学校までついて行けばできる?」と選択肢を与えて相談しています。私も欠席は極力避けたかったので、その代わりに遅刻早退もあり、保健室登校もOK、母が学校までの送り迎えもありとしていましたよ。また、私の知り合いの不登校だったお子様の話では、必ずママが子供に「クラスで育てている朝顔がしおれているかもしれない。水やりだけしたら家に帰ろう。」「職員室に顔だけ出して挨拶したら帰ろう。」などと、短時間でも学校に寄るようにしていたそうです。そのお陰で、また登校できるようになっています。
お子様が学校に行きたがらないと、「仕事どうしよう…」とりんさんもかなりお困りですよね。スクールカウンセラーや担任の先生と相談しながら、
・学校でお友達や先生と何かあったのか
・学校モードになるまでの気持ちの切り替えに時間がかかるのか
・りんさんと離れられないのか
・授業についていけない、指示が分かりにくいなどの困り感があるのか
・クラスの雰囲気になじめない
・教室がざわざわとしていて辛い
など行きたくない原因や対策をお子様と一緒に考えてあげて下さいね。いい方向に進むことを心から願っています。
こんにちは。
幼稚園や保育園ではいかがだったのでしょうか。スムーズに登園できていたなら、いきなりの変化に不安になりますよね。
わたし自身学校で働いていますが、GW明けのこの時期までは新入生は慣れるのに必死です。お子さんもかなり不安やストレスをかかえていると思います。
お母様と離れること自体がもう不安なのか、学校に何かしら不安やストレスがあるのかを考えたいです。登校したら学校では楽しく過ごせている様子でしょうか。
担任の先生は様子を見ていると思いますので、現状を相談して、必要ならスクールカウンセラーや養護の先生などともつながったらよいかなと思います。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
わが子も音や肌さわり?には未だに敏感です💦
それぐらいの年齢の時は掃除機や自動トイレの起動音とかにもビビってました。他にも肌触り?などにも敏感だったので着るものへのこだわりもつよかったように思います。決まったものしか着ない履かない。年少年中と年齢が上がるにつれて集団行動も多くなるので心配ですね💦保育園だと定期的に心理士さんや保健士さんが巡回してるみたいなので、まずは園に確認して相談してみもいいかも。
1
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
1年生になった息子が、学校をなかなか行けません。毎日一緒に登校してます。行ける日もあるけど、教室までの入口まで一緒に行きます。そこで、先生にお願いします。という形でちょっと強引に引き渡す事もあれば、タッチをしてバイバイ出来る時もあります。今週はまだ学校に行けてません。仕事もあるし、どうしたらいいかわかりません。