
- 7歳


りんさん、こんばんは。
小学生になると環境もガラリと変わりますし、慣れるまでストレスもかかり大変ですよね…GW明けともなると大人でも五月病の兆しが現れたりする頃かと思います。
行き渋りのあるなか、タッチしてバイバイ出来る日もあるとのこと、りんさんがお仕事もされながら根気強く息子さんに寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子も1年生になりたての頃はなかなか学校に行けず、教室の入り口まで毎日一緒に登校していました。
息子の場合は、泣いて抵抗したあと下痢をしたり蕁麻疹が出るなどストレスから体調を崩してしまい結局お迎えになるので、無理そうな日はご挨拶だけして一緒に帰っていました。
ハードルを下げて、好きな教科のところだけ少しずつ登校するなどしているうち、共通の好きなものがある子と仲良くなったことをきっかけにだんだんと学校へ行くことが楽しくなってきていました。夏休み前頃だったと思います。
分離不安もあるので、私のいつも身に付けているものや本人がお気に入りのグッズをお守り的に持たせていただいてます。
また、保健室や図書室の先生が優しく接してくれたり、中庭のビオトープを観察したりと教室以外の居場所ができ、安心して過ごせるようになってきたことも大きかったように思います。
私も初めてのことでどうしたらいいのかわからなかったのですが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談しながら見守ってきました。
今は本当に大変な時期かと思いますが、りんさんお一人で抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。

1年生でまだ学校にも慣れたばかりのGW明けでなかなか難しい時期ですよね😢
なにかしんどいことがあるのか?不登校になってしまわないか?などりんさんも仕事も大変な中、心配されていることと思います。
もうされているかもしれませんが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談されてもいいと思います!子どもさんの学校での様子を聞いてみたり、何か困りごとやストレスになっていることはないかなど聞いてみたりしながら、子どもさんが楽しく学校に通えるようになるといいですよね!
私は以前、仕事の関係で講演会なども色々聴きに行ったりしていましたが、みなさん言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが大切と講師の方が言われていました。子供は特に学校などで「心のエネルギー」の消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。私も息子に「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることなど、つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になる願って、子どもの心にエネルギーチャージしてあげれるように、余裕がある時は心がけています!(それでも私自身、余裕がない時は無理ですが無理ない程度にです💦)
りんさんも子どもさんのことで心配だと思いますが、お仕事もある中、毎日大変だと思います!無理しすぎず、周りにも頼りながらりんさん自身もリフレッシュしたりして身体を労られてくださいね。

こんばんは。
りんさんはお仕事も抱える中、お子様とも向き合われていて尊敬します。ゴールデンウィークもあったので、張り詰めていた気持ちがまたぷつんとなってしまう時期ですよね💦
私の子供も、時期によって学校に行きたくないという時がありました。そんな時は必ず何かしらの理由が隠れていますので、ゆっくりと聞き取りを行い、学校の先生とも原因について相談をさせてもらっています。その際に、子供本人にも「こうしたら学校行ける?ママが学校までついて行けばできる?」と選択肢を与えて相談しています。私も欠席は極力避けたかったので、その代わりに遅刻早退もあり、保健室登校もOK、母が学校までの送り迎えもありとしていましたよ。また、私の知り合いの不登校だったお子様の話では、必ずママが子供に「クラスで育てている朝顔がしおれているかもしれない。水やりだけしたら家に帰ろう。」「職員室に顔だけ出して挨拶したら帰ろう。」などと、短時間でも学校に寄るようにしていたそうです。そのお陰で、また登校できるようになっています。
お子様が学校に行きたがらないと、「仕事どうしよう…」とりんさんもかなりお困りですよね。スクールカウンセラーや担任の先生と相談しながら、
・学校でお友達や先生と何かあったのか
・学校モードになるまでの気持ちの切り替えに時間がかかるのか
・りんさんと離れられないのか
・授業についていけない、指示が分かりにくいなどの困り感があるのか
・クラスの雰囲気になじめない
・教室がざわざわとしていて辛い
など行きたくない原因や対策をお子様と一緒に考えてあげて下さいね。いい方向に進むことを心から願っています。

こんにちは。
幼稚園や保育園ではいかがだったのでしょうか。スムーズに登園できていたなら、いきなりの変化に不安になりますよね。
わたし自身学校で働いていますが、GW明けのこの時期までは新入生は慣れるのに必死です。お子さんもかなり不安やストレスをかかえていると思います。
お母様と離れること自体がもう不安なのか、学校に何かしら不安やストレスがあるのかを考えたいです。登校したら学校では楽しく過ごせている様子でしょうか。
担任の先生は様子を見ていると思いますので、現状を相談して、必要ならスクールカウンセラーや養護の先生などともつながったらよいかなと思います。

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

おはようございます
お子さんは理由は少しでも言ってくれる子ですか?
何というか5年生というのは多分学力的には高学年でかなり負荷がかかってきたんじゃないかなというところが一番に思ったところでした
実際我が子が2年生の支援級の時5年生のお子さんが帰ってこなくなる事態になり支援員さんが授業して担任が探し回るということもありました(担任はやっぱり女性)
その時授業参観でその子も見ていると、かなり問題に苦戦していたんですよね
(ちなみに多動衝動性が強くて支援級、知的問題のない子で学年相応の問題を解いていました)
これは確かに受けたくなくて逃げるかもしれんと見ていて思った記憶があるので
ただお子さんの教科の得意不得意もあるし、もしこの教科は頑張れるというのがあるならそれはそのまま、難しいというのは少し下げてもらうというのができるといいのかなと思いました
支援級だからこう書いちゃいますが、通常級のお子さんならなかなか難しいですよね
支援級を束ねているうちの学校だと教育カウンセラーという役職の方や教頭先生に話しかけてみると色々今までどうしていたよというのを教えてくれる可能性は高いです
すでにほかの方への回答でいろいろ手は尽くされていると思うので今は何もしなくてもいいと思います
大事なのは相談したり申し込みしたりした返答を受ける余裕を持っておくことです
うちは心理士さんに言われますが生き残っていればまずはよし、お子さんは生き残り作戦として周りからはトラブルに見えるようなことをしている可能性あるからと
ついでにお母さんも生き残っていれば満点だとも言われます
親が倒れると子供が倒れたとき救助を頼む人がいなくなってしまいます
親はお子さんが外部とかかわりにくいところをつなぐ橋渡しの役と、生命維持のための衣食住を調えながら、友人や他人のように急に切れる関係ではなく、子供につかず離れず何があってもとりあえず毎日かかわり続けるからねってことを伝え続けることが大事なのかなと私は思っています
トラブルの渦中でたたかれるとのこと、いくら弱くたたかれても心理的ダメージは絶対ありますから、自分は嫌だった悲しかったというのもお子さんにストレートに伝えてもいいのかなと思いますよ
親が無理していれば子供も無理しようとしますから、少しだけでも目を瞑って休まれてくださいね
2

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

おはようございます
初めに通った幼稚園がなかなか合わなかったとのこと、お休みしている園に戻るより療育先と相談しながらどんな園が向いていそうか検討したほうがいいように思いました
というのも上の子が感覚過敏が激しい子だったので、おむつ一枚で家じゅう冬でも走り回る子でした
スモッグと帽子が年少から着てきてねという話でしたが、たぶん5回くらいしか着用できていませんでした
帰りも自転車だったのでそういう子はジャンパーでもよかったのでますますスモッグは着なかったです💦
毎年変わる先生と毎回着てこれませんか?といわれる感じで正直とっても面倒でした
それが制服となるともう私は遠い目になるか眩暈がしてしまうかも(笑)
もし園長先生が着れなくてもいいよという方針でもほかのクラスの子がきていれば気になるでしょうし、でもどうしても触り心地が受け入れられなくて着れない!っていうジレンマを抱えてお子さんがストレスを抱えることになるかもと思いました
ちなみにうちは昔ながらの大人数の保育園で正直あまり手厚くはないものの自由な感じの園でした
登園の際きれていなくてもリュックにとりあえずスモッグや靴下とか入れておけば先生が適宜促してくれて園内ではきれているときもあるくらいのかんじでゆるゆるやってくれたので着れないから行かないということはなかったです
保育園に期待したのは、そういったルールの押しつけでなくて家ではできない(当時一人っ子だった)ほかの子とのかかわりとか、親以外とのかかわりの中で人とかかわるのは楽しいよねって感覚を身に着けてもらうこと、自分だけじゃなくて人も傷つけられたら悲しいよねといった道徳的な部分を体験してほしかったというのが大きかったです
その代わり学校に入る時はおむつのまま、鉛筆も持てなかったので(先生と相談して無理に進めなかった)なんというか、ピカピカの一年生には程遠かったですが、でも小学校でも特別トラブルを起こさなかったのは園内でただルールを押し付けるんでなくやられると嫌だよねっていう情緒的なところを指導してくれたからかなと思います
園によって考えも違い、もちろん制服を指定するから悪いわけではないと思いますが将来的に小学校で体操服とかどうにも合わせないといけないところは出てくると思うので今無理しなくていいのかなというのが思ったところでした
5
1年生になった息子が、学校をなかなか行けません。毎日一緒に登校してます。行ける日もあるけど、教室までの入口まで一緒に行きます。そこで、先生にお願いします。という形でちょっと強引に引き渡す事もあれば、タッチをしてバイバイ出来る時もあります。今週はまだ学校に行けてません。仕事もあるし、どうしたらいいかわかりません。