
- 4歳
おはようございます
うちも子供二人発語がかなり遅いですが私は独り言もかなり言うし、言葉自体は多くかけている方かもしれません
ついでに保育園に1歳から預け大量の言葉を保育のプロのかけてもらっても変わらないということは親が話しかける言葉の量は実は重要ではないのかもと思います
だから育て方が悪いっていうのは全くないと思います
というかよく頑張っているなぁと個人的には思いました
絵本も散歩も子供の気分で断られ続けたりしているうちに年を重ねて上は小学生にな茶ったので、あきらめずにかかわっていることとってもすごいと思います( ´∀` )
ただ言葉の数よりも思うのは場の雰囲気なのかなぁと二人育ててた経験上感じます
言語療法を上の子供は受けたんですが、どうしても言い直しをさせられるのが繰り返されたとき大人を見て口をつぐむようになりました
何を話しても否定されない、言葉がしっかりしていなくても聞いてくれる
大人同士がケンカしたりぎすぎすした状態になっていなくて振り向いてくれる
これの方がわかる言葉が少ない子供には何倍も必要なことかと
子供は他人であり、発達状況も本人もお母さんも変えるのは難しいのかなと思っているのでどうしたらいいかというところについては今まで通りで話しやすい環境だけ作って待ってあげるということしかないのかなと思います
療育や言語療法で伸びるお子さんもいるのでやってみるのはありかもしれませんね
うちはどうにも訓練系統がかえってだめだったので見守るが限界でした💦
ただし発語ではなく語彙の量については親がかかわるところもあるなとは思います
小学生の高学年になってきたとき、花見をしながら散った花弁が川で流れているのを汚いの一言にするのか、花筏っていうんだよって教えるのかといったそういう高度なものは現場に居合わせやすい親の言葉が影響していると私自身感じますから絶対親の言葉のシャワーが無駄だとは思いません
でも言葉はできる範囲で、自分が悪いって思って育てて子供も話せない自分が悪いって思っちゃったらいやだからもう衣食住整えて元気に成長していればいいやってくらいにいったんハードルを下げてから、例えば指示カードなど発語でなくても意思表明をするといった練習をしてみてもいいかもしれませんね
おはようございます。
2人目のお子様の様子についてご心配なんですね!実は、私も状況が似ております。私の上の子は、言葉も体の発達や精神面も全ての成長が遅く、療育園と民間の療育施設を併用していました。3歳半で、軽度知的と自閉症との診断がおりています。
一方下の子はというと、上の子よりは体の発達も確実に早いし、精神面も成長してコミュニケーションも取りやすい。自閉症っぽくはないが、言葉の遅さは気になる…という感じでした。(初めての言葉は遅くありませんでしたが、その後はぽつぽつとしか伸びていません。)そして、2歳半で軽度知的(自閉症なし)と言われています。やはり、お医者さんにとって2歳の時に言葉の理解がどの程度あるかはかなりの指針になるようで、我が家の場合「2歳過ぎて言える単語がいくつかしかないのであれば、軽度知的かな。」ということでした。そのため、れーこさんのお子様の場合もあくまで可能性ですが、我が家のようなケースもあり得るかもしれません。
だから、育て方とは関係ありませんよ😄むしろれーこさんの場合は、上のお子様を通して療育や病院など様々な相談先にも詳しいと思いますし、子供に対する療育的な手法もお持ちです。療育的な対応の仕方は定型の子にもとても有効ですので、お家の中で下のお子様にも使えるはずです!
言葉のシャワーって確かに言いますよね。でも自閉症や知的障害児を育てて感じるのですが、相手に合わせた言葉の教え方をしなければいけなかったな…と今更ながら大反省しています。例えば、子供が小さい頃バナナを指差した時に、「これはバナナって言うんだよ〜。バナナおいしいよね。食べたい?」とぺちゃくちゃ喋ってたんです。でも、それじゃあうちの子には言葉は浸透しませんでした😭療育に通うようになって先生に教えられたことは、「シンプルに伝える。そして自分に注意を向けた上で、唇や舌の動きを見せる」とのことでした。上記の例ですと、自分の口を子供にしっかり見せながら「ば、な、な」と伝えています。もし一日の中で数回できれば上出来だそうです。もちろん、れーこさんの無理のない範囲で大丈夫ですよ。やらなきゃと思いつめないで下さいね。
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、自分の育て方が悪かったのかと自分を責めたことがありました。
私も一歳半検診などで保健師さんにもふれあい遊び、絵本などたくさん読んであげて!ママ次第でたくさん成長するよ…など言われて当時は、たくさん頑張りましたが、私のストレスも溜まってしまったり、余裕がなくなって子どもに対しても笑顔が減っていたかもしれません。
でも発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれた脳の作りであって発達の遅れに関しては育て方などは関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママは無理せず、楽しく笑顔でいるのが子どもにとって1番です😌
1番は子どもがストレスなく無理なく楽しくということを1番大切に生活しています😊
発語や発達に関しては個人差が大きいですし、その子その子のタイミングもあると思います!れーこさんの子どもさんは療育園にも行かれているとのことなので、親としてできることはされていますし、これからたくさん成長もみられると思いますよ😊
育て方が悪いなんて、そんなことはないと思います。いわゆる言葉のシャワーは、なされているようなので今ことばを溜めているところかもしれません。
言語聴覚士さんから聞いたのは、言葉がでるというのはピラミッドに例えると1番上の部分だそうです。
土台に規則正しい生活、体を充分に動かす、手先を使う、喃語が出る、ことばの貯金が300ほどあるなどがあるようです。
この中で心当たりがあれば、生活の中に取り入れてみるといいかもしれません。
できてるな、って思ったら今はお子さんが準備段階なのかもしれません。
ご心配でしたら相談だけはしておくのもいいかもしれません。これはママのメンタルのためです。
こんにちは。お子さんの発語でお悩みなのですね。
我が家の話で恐縮ですが、妹が発語が遅く、3歳の検診では一言もしゃべりませんでした。その後、徐々に話せるようにはなり、意志疎通はできたものの、小学校高学年になるまで家族の前以外ではほぼしゃべりませんでした(いま考えると場面かん黙もあったと思います)
反対にわたしはおしゃべりで、一歳で話し始めてからは会う人会う人に話しかけたり、テレビの台詞を丸暗記して一人で演じはじめたりと、うるさすぎて大変困ったと言われて育ちました。
同じ家庭で育っていても、発語の度合いは全然違います。本人の性格や個性もありますから、あまり追い詰めなくてもよいのかなと思いますよ。療育園を利用されているようですから、心配なようであれば、職員さんなどに相談されてみてはいかがかなと思います。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさん、こんにちは。
お孫さんの言葉の成長が遅く、あちこち出向く娘さんを見守りつつも今ひとつ大きな変化がなくヤキモキしておられるのですね。
4歳とのことで、就学を意識すると焦りも混じり胸中複雑かと思います。
言葉は発達をはかる上で大切な指標の一つですし、目につくので気になると思いますが、他に何か気になる点はありますか?
発語が伝わらないだけであれば簡単な意思疎通はできるとおもいますが、支障はありませんか?伝わらないことで癇癪を起こしますか?それともコミュニケーションを取らないことを気にしていなさそうですか?
もし、言葉が明瞭でないだけであれば、学校の授業についていけるのではないかなと思いますが、こればかりはわからないです。
ただ、今4歳のお子さんがこれから成長され大人になるころに求められる人物像は、学校の勉強について来れているかはひとつの小さなポイントに過ぎず、本人にあった豊かな発想や選択ができることが大きくなっていると思います。
まだあと2年あります。どんな成長がみられるかとても楽しみですね。心配ごとや気掛かりなことは絶えないことと思いますが、おばあちゃんとしてどーんと娘さんやお孫さんの成長を見守ってあげてくださいね。
1
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
わかります!
小さい頃は、うちの子もそうでした。私が通訳になってました。
子ども同士の付き合いですが、おしゃべりが上手じゃないと確かに心配になりますよね。うちは男の子だったせいか、周りの子もあまり話を聞いてない友達だったので、幸か不幸か、なんとかなってました。
とはいえ、伝えるスキルがないと、トラブルにあった時などに困ることも考えられますよね。
お子さんの話し方は、いつ、どこ、誰がなど5W1Hが抜けたりしてわかりづらくなっていませんか?
我が家では、紙に「いつ」、「誰が」、「どこ」、「何をした(どうなった)」の札を作っておき、1日1回この順番で話すようにしてもらってました。最初は親がメモを取ったりしてましたが、そのうち面倒になって言いっぱなしでしたが。
ただ、お勉強っぽくなってしまうと子どもは嫌がるので、親と交代にするとか、ゲーム感覚でやるといいと思います。
会話の上達は、何よりもお子さんとおしゃべりを楽しむことが一番のような気がします。「こう言うといいよ」など、口うるさくならない程度にサポートしながら、たくさん会話をしてあげるのがいいのかなと思います。明るくて人懐こいお子さんの個性をぜひ伸ばしてあげてください。
球技については、得て不得手もありますし、苦手なことはさせなくてもいいのかなと思います。うちの子もサッカーや野球はダメでしたが、卓球や水泳は好きで(上手ではなくあくまでも好きレベルで)、クラブ活動で卓球に入った時は、得意げにやってました。
自転車でも山登りでもなんでもいいと思います。いろんな体験をさせてあげて、お子さんが好きなものを見つけられるといいですね!
夢中になってやると上達もしますし、自信もつくと思います。
算数の文章問題が苦手な子は結構いますね。計算ができるのであれば学習障害には当てはまらないのではと思います。
文章問題が苦手な場合、もしかすると読解力に原因があるのかもしれません。
勉強を見てあげる時に、問題文の内容を絵に描いてあげると文章の意味がわかりやすくなると思います。頭の中でイラスト化や図式化する力にもつながりますので、試してみてください。
2
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。