
- 52歳
こんばんは。
アルコール消毒液を口にしてしまったんですね。スプレー式だと体に入ったのは少量だとは思いますが、喉の痛みなど心配ですね。ゆっちゃんさんの娘さんは、おそらく普段からアルコール消毒液での手指消毒が習慣付いているのかなと思いました。私の子供も以前消毒が習慣化するあまり、むしろ依存のようになっていたことがあります。不安を拭ってくれると思ったのかもしれませんね。
まずは、消毒薬を目の届かない場所にしまわれるのが一番かもしれません。その上で、メンタルクリニックの先生には不安やストレスを抱えてしまう原因や、不安を軽減するのにアルコール消毒液を飲む以外の手段をどうしたらいいかについてご相談されるといいのかなと思います。他の方法で、不安を少しでも軽くできるといいですね。
ゆっちゃんさんこんにちは!!
消毒用エタノールは飲むと人体に悪影響だったり、人体に害をおよぼす可能性がある成分が含まれている場合があるため、飲むのは危険だと思います!万が一飲んでしまった時も、飲んだ製品を持って医療機関でみてもらった方がいいかもしれません!なんにせよ、見えないところなどに置いたり、閉まっておいた方がいいと思います!
メンタルクリニックの医師にも「娘がアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまったり、気になる行動があり心配しています」とありのままを相談してみるといいと思いますよ😊
こんにちは
アルコールを飲むとのこと、鼻につくにおいでやめないかなと思うんですが、それを我慢してでも飲みたいっていうのはなかなかだなと嗅覚過敏の子供がいるのでちょっと感心しちゃいました
ちなみにアルコールのにおいも口に入ったときの独特の感覚もある程度我慢できるとのこと、もともとお酒が飲める方なんでしょうか?
もし飲めるんだったら例えば不安になったら養命酒とか飲んでも問題ないものにしてもいいのかなって思いました
スプレーというのがまたすごいなと思いますがいちいち押して飲むのか、それともふたを開けてがぶ飲みするのかという点はどうでしょうか?
例えばむずかしいかもしれませんけどアルコールの電池式のディスペンサーならそこからボトル部分をいちいち外してまで飲まないかもって思いました
それにディスペンサーの形上顔をスプレーのところに入れるのは難しいと思うので、やっぱりスプレーのまま飲んでいる方でもやりづらいと思います
あとスプレーにとらわれないならジェルタイプにしてしまうのもありかと
お店で必要とのこと、どうしてもお客さんもあれば使いますがない時にここってアルコールありますか?って聞くのは勇気がいるので来客時は出しておいた方がいいとおは思うのですがのどを痛めるとなるとかなり厳しいですもんね💦
後はお母さんが腰に下げておくくらいでしょうか
取り急ぎ相談もそうですが、のどが早く治りますように
こんにちは。
お子さんは潔癖症なのでしょうか。心配ですね。手を消毒するというイメージから、不安も消してくれると思ったのでしょうか。
アルコール消毒薬を飲用するのは危険なので、まずは手の届かないところに隠したほうがよいと思います。毎日使うのでなければ、必要なときに取り出すのがよいと思います。
メンタルクリニックの先生には、お子さんの行動をありのまま伝えて、対処法や今度同じようなことが起きたときどうしたらよいかアドバイスいただきましょう。
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
0
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
こんばんは
20歳の娘がいます
娘は、ADHDと自閉症があります
最近、気になる行動がありまして相談をさせてください
最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。
アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか
アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、
また飲んでしまわないか不安です、
潔癖症の症状でしょうか?
もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか??
やはりADHDの特性の行動なのかな??
気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️
よろしくお願いします。