発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息…【ふぉぴす】
発達に関すること
らら
  • 1歳
2025/05/11 17:39

発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。

1歳2ヶ月の男の子。
気になる点を記載していきます。

・気に入らないことがあると、奇声を発する
・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう
・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい
・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない
・椅子などに登りたがる
・気になったものは、なんでも触りたがる

子の性格だとは思えなくて、、
発達障害なのでしょうか?

また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/12 14:55

    9歳と5歳の子供の発達障碍児がいる親です
    1歳代となるともう覚えていないくらい大変だった記憶が( ´∀` )
    育児日記だけは意地になってつけていたのでそれを見返して言われてみればと思い始めれたのはだいぶ後でしたね~
    読んでいて思うのが、体力有り余ってるお子さんなのかなってことです
    公園とかで気に入ったものがあるとたくさん遊ぶ子だと思います
    今は発掘中で1人旅に出てしまうのかと

    ちなみに、うちの子供も全く同じようなことをしていましたが、それが発達障害の決め手とはなりませんでした
    普通にこれが何でどうしたらいいかが覚えられればやめると思います
    ただもう何年たってもよじ登ることや触っていはいけないのに触るのをやめない、
    こだわってよくわからないことを繰り返す(同じ道でないとわめく、違う服を極端に嫌がり着替えられないなど)と生活に困難が出てきて初めて障害とついてくるものかと
    お子さんはこの世界に来て1年
    まだまだ毎日が初めましてだから触って上って実験しているのだと思います
    言葉もひらがなを見てわかるわけもないのに聞いた音だけを頼りに言葉を覚えて相手が行っていることを一生懸命理解しようと耳を傾けてそれがなんて意味の言葉でいつ使うのかというのも理解していかないといけません
    これって意外と大変だと思います、私たぶんフランス語とか1年かけても覚えられませんもん 
    だからフランス語のつもりでフランスの方から奇声を発しているのか?と思われるのかもしれません

    対応方法としては、白けてしまう自分もいるかもしれませんが、時間をきめてお子さんの世界に飛び込んで同じ目線までしゃがんで後ろをついていってあげてください
    たぶんお子さん楽しんでくれると思いますしお母さんは理解を深めるヒントがもらえるかも
    大人から見るととっても理不尽で理解不能なのが子供の世界
    でも記憶にないだけで私たち親世代も赤ちゃん世代に似たことをしたからそれはしなくていいやとかわかるようになったんだと思います
    そんなことしているうちにお母さんもう車をブーブーなんて言わないからって言われる日が来ます(長男がそうだった)どんな子もある程度落ち着きます( ´∀` )
    お母さんが心配していることを誰も悪い風にはとらないと思いますよ
    心配だったら保健師さんとかに電話で気軽に相談するのもおすすめです

  • みずの 2025/05/12 13:20

    こんにちは。
    一歳で歩き立てというと、成長著しく、なんでも興味を持ちはじめますよね。好奇心が旺盛なお子さんなのだと思いますよ。

    ちなみに園からは発達や生活面では指摘を受けたことはありますか?そうでなければ、成長の範囲内かなと思います。一歳で大人の言うことを完璧に聞けるお子さんがいたらびっくりしてしまいます(笑)

    これから1歳半検診はありますか?心配なようでしたら、そこで相談されてもよいと思いますし、園の先生に「普段はこういう様子なんですが…」と相談されてもよいと思います。

  • ポケすけ 2025/05/11 23:12

    追記です

    外食は、できない時期もありました。できてもフードコートやオープンテラスで大人が2人以上いる時だけ、大人は交互に食べて食べていない方は子供とどこかに行く、とかでした。

    人って意外と自分の子供より上の年齢の子には、あまり目がいかないんですよね。なので、らら様も急激な子供の成長(変化)でというか、初めて接する年代・タイプの子に戸惑っているのかなとも思いました。
    おそらく、というか私は、らら様親子に会ったとしても、「ああ大変な時期だなぁ」と懐かしみます。実際、知らない人からもそういう声掛けをいただきました。みんなが理解があるわけではないですし、迷惑をかけてはいけない場所もありますが、親が通る道なんで、そこまで周囲の目を気にしなくても大丈夫です
    でも気になるようなら、気にならないところで過ごせばよいですし。

    保育園に行かれているようなので、先生に園での様子を聞いてみるのもよいですね。

  • ポケすけ 2025/05/11 21:46

    1歳2ヶ月というと、ますます動きが活発になり、目が離せなくなりますね。

    相談された内容ですと、程度にもよりますが、年相応な感じかなぁと思います。

    上の子(6差でADHDと診断)も下の子もその頃はそんな感じでした。上の子に関しては、周囲と比べて落ち着きがないかも(同年代の子は落ち着いてきた)って気になり出したのは4、5歳ぐらいからです。

    歩けるようになって世界が広がり、いろいろなものに興味を持つ(歩く、触る、のぼる)
    声が出せる(話せる)ようになって自分の思いを伝えたいけどうまくいかない(奇声)
    どんどん自我が発達していくので、まだまだ続くと思います。

    1歳前から保育園に通っていましたが、私の前をひたすら歩く姿を見ても「歩くの楽しいね、そういう時期よ〜。」
    保育園で奇声をあげ寝っ転がっても(1歳4ヶ月)、「イヤイヤ期の始まりだね〜」と先生方には言われました。

    ベビーチェアの件は、立ち上がりやベルト抜け防止グッズが売られているので、よくある悩みだと思います。ちなみにウチの外食スタイルは、料理が届いたら子供は机につき待ち時間ゼロ、子供が食べ終わったら速攻で退散でした。

    歩くのも触るのも、発達に悪いことではないので、安全に気をつけておけば、お子様の思う通りに付き合ってあげてもいいと思いますよ(親は大変ですが💦)


    とはいえ、1歳半検診で支援につながった人もいますので、心配が続くようであれば、ちょっと先のことにはなりますが相談されてみてはどうでしょうか?

  • chihirom1019 2025/05/11 19:53

    こんばんは。

    どれもそんなに気になさらなくて大丈夫かなと思います😄まだ歩けるようになって間もない時期。自由に歩きたいですよね!登りたがるのも運動神経がいい証拠です。ママとしては気になってしまうお気持ちも分かりますが、いずれ落ち着いてくる気がします。

    私は、上の子に発達障害があるため、下の子の成長もどうしても気になってしまってたんです…。うちも1歳2ヶ月頃、保育園で1人うろうろしたりやたら登ったりする姿に「この子はADHDなのかな?」と不安になってたことがありました。そこで、保育園の先生に「絵本の時間にうろうろしてるのうちだけですよね。心配なのですが」と相談したことがあります。けれども先生はきょとんとして「この時期はこんなものですから」という回答でした。その通りで、私の子供の場合には1歳半を過ぎたあたりから落ち着いてきましたよ😄相変わらず無茶をして大きい子向けの遊具にチャレンジしたがる所はありますが、園生活の中で座るべき時には座れるようになっているようです。そのため、ららさんも様子見でもいいかもしれませんね。

    ただ、あまりにも気になるお気持ちを引きずるのも辛いかと思いますので、その場合は保健センターや市役所の子育て相談窓口にてご相談されるといいですよ。ららさんも毎日大変かと思います。ご自身のお体も大切にされて、休める時はしっかり休んで下さいね。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問