
- 1歳


ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。

9歳と5歳の子供の発達障碍児がいる親です
1歳代となるともう覚えていないくらい大変だった記憶が( ´∀` )
育児日記だけは意地になってつけていたのでそれを見返して言われてみればと思い始めれたのはだいぶ後でしたね~
読んでいて思うのが、体力有り余ってるお子さんなのかなってことです
公園とかで気に入ったものがあるとたくさん遊ぶ子だと思います
今は発掘中で1人旅に出てしまうのかと
ちなみに、うちの子供も全く同じようなことをしていましたが、それが発達障害の決め手とはなりませんでした
普通にこれが何でどうしたらいいかが覚えられればやめると思います
ただもう何年たってもよじ登ることや触っていはいけないのに触るのをやめない、
こだわってよくわからないことを繰り返す(同じ道でないとわめく、違う服を極端に嫌がり着替えられないなど)と生活に困難が出てきて初めて障害とついてくるものかと
お子さんはこの世界に来て1年
まだまだ毎日が初めましてだから触って上って実験しているのだと思います
言葉もひらがなを見てわかるわけもないのに聞いた音だけを頼りに言葉を覚えて相手が行っていることを一生懸命理解しようと耳を傾けてそれがなんて意味の言葉でいつ使うのかというのも理解していかないといけません
これって意外と大変だと思います、私たぶんフランス語とか1年かけても覚えられませんもん
だからフランス語のつもりでフランスの方から奇声を発しているのか?と思われるのかもしれません
対応方法としては、白けてしまう自分もいるかもしれませんが、時間をきめてお子さんの世界に飛び込んで同じ目線までしゃがんで後ろをついていってあげてください
たぶんお子さん楽しんでくれると思いますしお母さんは理解を深めるヒントがもらえるかも
大人から見るととっても理不尽で理解不能なのが子供の世界
でも記憶にないだけで私たち親世代も赤ちゃん世代に似たことをしたからそれはしなくていいやとかわかるようになったんだと思います
そんなことしているうちにお母さんもう車をブーブーなんて言わないからって言われる日が来ます(長男がそうだった)どんな子もある程度落ち着きます( ´∀` )
お母さんが心配していることを誰も悪い風にはとらないと思いますよ
心配だったら保健師さんとかに電話で気軽に相談するのもおすすめです

こんにちは。
一歳で歩き立てというと、成長著しく、なんでも興味を持ちはじめますよね。好奇心が旺盛なお子さんなのだと思いますよ。
ちなみに園からは発達や生活面では指摘を受けたことはありますか?そうでなければ、成長の範囲内かなと思います。一歳で大人の言うことを完璧に聞けるお子さんがいたらびっくりしてしまいます(笑)
これから1歳半検診はありますか?心配なようでしたら、そこで相談されてもよいと思いますし、園の先生に「普段はこういう様子なんですが…」と相談されてもよいと思います。

追記です
外食は、できない時期もありました。できてもフードコートやオープンテラスで大人が2人以上いる時だけ、大人は交互に食べて食べていない方は子供とどこかに行く、とかでした。
人って意外と自分の子供より上の年齢の子には、あまり目がいかないんですよね。なので、らら様も急激な子供の成長(変化)でというか、初めて接する年代・タイプの子に戸惑っているのかなとも思いました。
おそらく、というか私は、らら様親子に会ったとしても、「ああ大変な時期だなぁ」と懐かしみます。実際、知らない人からもそういう声掛けをいただきました。みんなが理解があるわけではないですし、迷惑をかけてはいけない場所もありますが、親が通る道なんで、そこまで周囲の目を気にしなくても大丈夫です
でも気になるようなら、気にならないところで過ごせばよいですし。
保育園に行かれているようなので、先生に園での様子を聞いてみるのもよいですね。

1歳2ヶ月というと、ますます動きが活発になり、目が離せなくなりますね。
相談された内容ですと、程度にもよりますが、年相応な感じかなぁと思います。
上の子(6差でADHDと診断)も下の子もその頃はそんな感じでした。上の子に関しては、周囲と比べて落ち着きがないかも(同年代の子は落ち着いてきた)って気になり出したのは4、5歳ぐらいからです。
歩けるようになって世界が広がり、いろいろなものに興味を持つ(歩く、触る、のぼる)
声が出せる(話せる)ようになって自分の思いを伝えたいけどうまくいかない(奇声)
どんどん自我が発達していくので、まだまだ続くと思います。
1歳前から保育園に通っていましたが、私の前をひたすら歩く姿を見ても「歩くの楽しいね、そういう時期よ〜。」
保育園で奇声をあげ寝っ転がっても(1歳4ヶ月)、「イヤイヤ期の始まりだね〜」と先生方には言われました。
ベビーチェアの件は、立ち上がりやベルト抜け防止グッズが売られているので、よくある悩みだと思います。ちなみにウチの外食スタイルは、料理が届いたら子供は机につき待ち時間ゼロ、子供が食べ終わったら速攻で退散でした。
歩くのも触るのも、発達に悪いことではないので、安全に気をつけておけば、お子様の思う通りに付き合ってあげてもいいと思いますよ(親は大変ですが💦)
とはいえ、1歳半検診で支援につながった人もいますので、心配が続くようであれば、ちょっと先のことにはなりますが相談されてみてはどうでしょうか?

こんばんは。
どれもそんなに気になさらなくて大丈夫かなと思います😄まだ歩けるようになって間もない時期。自由に歩きたいですよね!登りたがるのも運動神経がいい証拠です。ママとしては気になってしまうお気持ちも分かりますが、いずれ落ち着いてくる気がします。
私は、上の子に発達障害があるため、下の子の成長もどうしても気になってしまってたんです…。うちも1歳2ヶ月頃、保育園で1人うろうろしたりやたら登ったりする姿に「この子はADHDなのかな?」と不安になってたことがありました。そこで、保育園の先生に「絵本の時間にうろうろしてるのうちだけですよね。心配なのですが」と相談したことがあります。けれども先生はきょとんとして「この時期はこんなものですから」という回答でした。その通りで、私の子供の場合には1歳半を過ぎたあたりから落ち着いてきましたよ😄相変わらず無茶をして大きい子向けの遊具にチャレンジしたがる所はありますが、園生活の中で座るべき時には座れるようになっているようです。そのため、ららさんも様子見でもいいかもしれませんね。
ただ、あまりにも気になるお気持ちを引きずるのも辛いかと思いますので、その場合は保健センターや市役所の子育て相談窓口にてご相談されるといいですよ。ららさんも毎日大変かと思います。ご自身のお体も大切にされて、休める時はしっかり休んで下さいね。

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。
1歳2ヶ月の男の子。
気になる点を記載していきます。
・気に入らないことがあると、奇声を発する
・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう
・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい
・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない
・椅子などに登りたがる
・気になったものは、なんでも触りたがる
子の性格だとは思えなくて、、
発達障害なのでしょうか?
また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。