
- 22歳
息子さんもさちさんもおつらい状況だと思います!お断りされたとのことでおつらいと思いますが、息子さんは続けたいという意欲があったことな素晴らしいですし、息子さんのような人材を大歓迎してくれる企業も必ずどこかにあると思います😌
子どもように怒って話し合いにならないとのことで、さちさんも悩まれていると思います!
小学生の頃にアスペルガーと診断を受けられているとのことなのですね!職場で働くって発達特性がなくても人間関係を築くのは本当に大変なことですよね。
1番は長い目でみても息子さんがストレスなく無理せず仕事していくことも大切だと思うので、障がい者手帳を申請し、障害者雇用の仕事を今後、無理せず進めていくというのも1つの手だと思います😊
まずはお住まいの相談窓口に相談したりしてみるといいと思いますよ😉
さちさんも無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてくださいね!!
こんばんは
不安ですよね、
お子さんの仕事内容だったり様子を見ながら進めていけたら少しずつ前に進めるのかもしれません
基幹相談支援センターというところにも進路の相談が出来るところがあります。
一度行ってみても良いのかなと思います。気分転換しながら今は、無理せずゆっくり休んでください
気分転換しながらお仕事はどうする?と相談が出来るかも
すみませんあまり言葉が苦手で
こんにちは!
以前は一般の就職枠で就職されたのですか?? 会社からお断りされてしまうとは、お辛い経験でしたね・・・自信を無くされてしばらく就活が怖くなってしまうのも仕方ないかなと思います。少し時間が必要でしょうか。。。
私は発達障害(アスペルガー含む)の子を持つ親の会で知り合いがおり、就職のことなど聞き及んでいるのですが、
障害者枠での就職や、就労支援での就職は確かに配慮がある点は良いそうです。その他の特色としては、勤務時間が短かったり、お仕事内容が簡単だったり、就職企業の選択肢が少なかったりはあるようです。
そのへんが息子さんによく説明が必要かなと思います。ご本人も既に成人されて障害者扱いが嫌だったり仕事内容にもご希望があると思いますので、進めるにはご本人の納得が必要になるかと思います。
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
税金ってほんと大変ですよね。うちは雪国の田舎なのでもう生きていくだけでも大変といった感じです。うちは子供2人ですが、税金だけではなく思いもよらないことにお金がかかるものだし、単純に2倍と考えると助成金や補助金もたいして期待するほど助けにはなりません。正直一人っ子の親御さん羨ましいなーとも思います。
ですが、我々夫婦は絶対に2人子供が欲しくて頑張りました。一人っ子のように愛情たっぷり余裕をもった子育ては難しいかも知れませんが、親、友達、先生とは違う兄弟からしか学べないものがあると私は信じています。「他人の振り見て我が振り直せ」を1番身近な存在で感じあって一緒に成長してくれればと思い、それを守るために歴史的大不況だろうが災害級の大雪だろがなんとか頑張っていくしかないと自分を鼓舞します。
かなり個人的な考えではありますが、私は兄弟の存在にはそのくらいの価値があると思います。参考にはならないかも知れませんが、一つの意見として投稿させていただきます。
5
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
年齢はだいぶ違うのですが私も発達グレーゾーンの息子がおります!
進学すると色々自分でしなければいけないことも増えてきますし、親としては心配になりますよね💦
大学進学前に発達障害のグレーゾーンの診断など受けるかどうかは、子どもさん本人の状況や希望によって異なるのかなとも思います!
病院で診断を受けたり、診断下らなかったとしても困った時など相談したりすることで、大学生活における合理的配慮や支援を受けやすくなる可能性がありますが、年齢的にも本人の希望も重視しながら慎重に決めていくといいかなぁと思います!
子どもさんともお話ししながら、今後、困ったことがあったら、検査を受けなくても病院で困りごとなど相談だけしたりカウセリングだけでもできることなどを事前に伝えておいてあげるのもいいかもしれまさんね😌
1
23歳の息子のいる母です。
小学一年生の時に、アスペルガーと診断を受けました。一般企業に就職をするのですが、研修期間終了後で、会社を辞めてしまいます。
本人は、続けたいと思っていても会社からお断りされてしまいます。
今回は、2回目よっぽどショックだたようで次の仕事について、話し合いをする
と子どものように怒って話し合いになりません。コミュニケーションが苦手はなので、少し仕事の話しをしないで様子を見て良いか悩んでいます。障がい者手帳を申請し、障害者雇用の仕事を今後進めてみようかと、検討中です。