
- 9歳
固形物が食べられなくなったとのことなのですね!原因も様々だと思いますが、みいさんも心配されていることと思います!
固形物を無理に食べさせようとせず、柔らかい食べ物や液体食を積極的に取り入れたり、固形物を食べるにしても、少量から無理せず、試してみるといいと思います!
固形物が食べらない状態が続く場合や、体重減少がみられる場合は、医療機関や摂食嚥下専門医などに相談し、原因を特定したり、しながら、アドバイスやサポートを受けるといいと思います。
一過性のものとして改善する場合も多いと思いますし、心配もあると思いますが、みいさんも無理せず😌!
こんばんは
中々流動食はおなかにたまらないので学校などでおなかがすきやすく大変ですよね💦
それは口が開かない、胃に物が入ると痛むといった身体的な部分の問題か口の中が気持ち悪く感じる、胃に入る感覚が嫌、なにがしか味が嫌いといったことなのでしょうか?
自分自身が今胃潰瘍のような症状で痛くて食べれませんので、ポタージュと高たんぱくのヨーグルトを食べています あとはキャラメルなめてます
調子乗って唐揚げ食べたら現在腹痛中です
医学的に解決できることであれば、やはり医療機関がおすすめで、そうでなく感覚的なことが問題なら、どこのラインならセーフといったところを少しずつ検証して高たんぱく、高カロリー食である程度一日の栄養を取れるように工夫していけるといいのかなと思いました
全然見当違いならすみません
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
子どもが食事中にじっとできないのはよくあることですが、できればゆっくり落ち着いて食事をして欲しいですよね。
工夫としては、食事の前に「ごはんだよ〜」と声かけをして、手洗いなどのルーティンを行い、まず気持ちの切り替えをさせるといいかもしれません。
遊びの途中でごはんに突入だと、どうしても遊びたくなってしまいそうですよね。
できれば、おもちゃを片付けて食事に集中しやすい環境を作るといいですね。
それでも途中で席を立ったときは、食事中は席を立たないものだと認識させるために「ごちそうさま」にしてしまってもいいかもしれません。
区切りをつけずに、ウロウロしては戻って食べるを繰り返していると、それが食事のスタイルだと誤学習してしまうことも考えられます。
盛りつけを少なめにして長時間座らなくてもいいようにしておいて、座って食べきったら、すぐにほめてください。ほめられることで、良い行動が増えていくと思います。
2
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
3
固形物が食べられなくなった