
- 5歳


こんにちは。
ご質問を読ませていただき、カードゲームやオセロなど出来るなんてすごいな!と率直に思いました。
そして、オセロなどは集中力がないと出来ないものだと思うので、お子さんの場合は多分集中力がないのではなくて、他者とやりとりする遊びが好きなのではないでしょうか。
もしくはおかあさんとコミュニケーションを取りたいがために、おかあさんと遊べる遊びを提案しているのかもしれません。
常に相手にさせられる大変さもとても分かるので、なにかいい方法があればいいのですが…
私はパズルなど本人が1人で出来るレベルのもので、ママの〇〇(片づけや掃除、支度など)とパズルが完成するのどっちが早いかな?とか言って、競争するフリしてちょっと離れたりします笑
きっととにかく、ママと遊んだりお話ししたり、ママ一人占めできる時間が何より大好きなのでしょうね☺️
大変だけどとても可愛い時期なのかもしれません。

おはようございます。
トランプなどのカードゲームは、年中さん後期になると保育園でも積極的に取り入れられますよね。まだ進級したばかりなのに、オセロやトランプをすでに好むなんて逆にすごいなと思ってしまいました😄
好きなものができるのって素晴らしいことですよね。大好きなものがあればそれを通して学べることも増えますし、それに囲まれることで一人時間も充実します。幼い子や発達に偏りのある子に関しては、余暇の使い方も課題の一つであることが多いです。本や図鑑を読む、塗り絵、歌を歌う、テレビを見る、工作、ゲーム、YouTube、粘土、おしゃべりなど何でもいいですが、まりさんのお子様の場合はトランプなどがそれに当たるかと思います。人と関わりを持つゲームを好み、思考力もあり、余暇の使い方もばっちりなんてすごいですね!
ただ、一瞬の息抜きも家事もできなくなってしまうまりさんのお気持ちもよく分かります!「あと15分待ってくれれば相手できるよ」などと指定してあげることで、お子様にとっても「人ってそれぞれ都合があるんだな」と理解してくれることにもつながるかもしれません。
まりさんの時間も(わずかですが!)取りつつ、あまり無理されないようにして下さいね。

私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。

ものの本によると子どもの集中力は、小学校低学年くらいまでで「年齢+1分」、中学生でも15分程度だそうです。
なので、お子さんは集中力が乏しいわけではないですし、逆にオセロやトランプなど思考力を必要とするものが得意なんて素晴らしいと思います。
それに、ゲームやYouTubeなどに頼らず、お子さんの相手をしているまりさんも偉いです!
でも、できれば一人遊びができるようになって欲しいですよね。
一人でできるパズルやブロックなどはどうですか?一人では、やりませんか?初めは一緒にやってあげて、少しずつその場から離れていくというのはダメでしょうか。
あとはお手伝いでタオルをたたむとか、できそうなものを教えてあげて、任せてみるとか?できたときには、「一人でできたね」と何気に一人を強調してみるとか…。
なんか、アドバイスになってないですね。すみません。
一人遊びは性格によるところも大きいようですし、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。逆に誰かと一緒に遊べる方がいいと思いますよ。お子さんが熱中できる物が見つかれば、変わるかもしれませんね。
ちなみに、うちの子が幼少の頃は一人で遊ぶものの、すぐに「見て!見て!」と呼びに来るので、それはそれで面倒くさかったです。

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

おはようございます
率直な話、母子手帳と保険証借りて保健師さんや精神科といったところに一度かかってみるといいのかなと思いました
というのも客観的なものがないと質問者さんが思っていることが理解してもらえないような気がしたからです
またお子さんの特性によって、質問者さんが一生懸命教えても能力的に絶対無理なところもある可能性があります
人には得手不得手があって、それが障害となるとどれだけ頑張ってもちょっと苦手程度にすらならないことも実際あります
私自身学力は年齢以上あっても工夫してもどうしてもだめということはたくさんあります、その努力すら全く周りから理解されずやる気がないとか言われて苦労しました
そう言ったどうにもならないことを強要するとお子さんからしたら能力以上のことばかり言われるようになり自尊心もそうですが、本来工夫や他の方法でできることを無理にさせられて人とかかわること自体を嫌がるようになる可能性も高いです
そうなると何を言ってもいじめられていると思ってしまってただでさえ継母というだけでよくわからない偏見を食らいやすいのに頑張ろうとしている質問者さんが苦しくなるだけかと
すぐ泣いてしまうということについても外部から客観的な意見を聞けることで対策を練られるかもしれません
うちは私は親からの厳しいしつけを受ける生活を送っていたこともありますが、そのおかげで社会に出てほめられることの方が圧倒的に多いです
小さい頃はなんでクラスの子はここまでやってないのに私だけと思うことは多かったですが、大人になって役立つことは多く、しつけるのが親の役目というのは確かにと思います
せっかく良い方向に考えてくれているので、それが自分だけいやな思いしていくのはもったいないと思うんですよ
また旦那さんも今までかかわっていて色々思う節はあったから言わないというのもあると思います
うちは障害児二人いますが、上の子供で1年以上難儀したことって下の子供にはあんまりやらずにやっぱり無理かってチャレンジさせること自体めんどくさくなっちゃうことありますもん
そういった旦那さんの実際思うことや気になることなども母子手帳に追加でどっかに書いてから保健師さんに相談したりするといいのかなと思います
自分の子もいるのに気を配れてとっても優しい質問者さんだと思います
無理はなさらないでくださいね
2

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。
勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。
親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。
これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?