もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生…【ふぉぴす】
発達に関すること
ゆちゃ
  • 2歳
2025/05/09 23:21

もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の
シングルマザーです。

3歳になる長男が1歳半の頃から
イヤイヤ期と被ってた事もあり
嫌になったり気に食わなかったりすると
後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと
いう行為をするようになりそこから私は
ん?と思うようになり気にかけながらも
様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/12 06:39

    おはようございます
    発達障害の概念的なところが(専門家じゃないので間違ってたらすみません)
    特異行動や問題行動があってもそれが障害とつくかどうかは本人や周りが生活に困るレベルなのかというところがキーになると心理士さんから言われたことがあります
    つまり今は3歳児、お子さんが自己完結できる世界はとても狭く、社会的には本人は困っていないというところから今は障害とつかないと考えてもいいのかなと思いました
    また、うちの子供は二人とも約半年は診察に来てもらって確定診断になるといわれたので先月からというのなら確定診断をつけること自体も今月いっぱい過ぎないと難しいのかも だから45歳にならないと、というコメントが出たのかなと思います
    一度どれくらいの期間でどんな検査を受けたら確定になるのか聞いてみてもいいかも
    うちは結構細かい行動の聞き取り調査があって、答えるのが大変だった気がします
    上の子二人は一時保育、新生児さんは難しいので一緒に連れて行ってそういった聞き取りを受けることになるかもしれません

    お母さんが感じる生活での困難感について理由があるのかというとお子さんは説明できる能力もないですし、周りが理解するのは難しいというのも心理士さんから言われています
    よく自閉症のお子さんは目が合いにくいといいますが鏡越し、レンズ越しになると目が合うというお子さんも多いというのは聞きませんか?
    担当の心理士さんが診療を始めて早20年以上たっている方ですが、いまだに理由はつかめないとのこと、障害でよく聞く特徴、当たる数の多い特徴でも専門家でもわからないのが精神障害の奥深いところでもあります(子供によって理由や状況が違うのもあると思います)
    もやもやするのは診療を行っている医師も一緒、どうにかしたいけど理由もなく肝臓が未熟な子供に投薬もできませんから手をこまねいているというところ少しだけ頭の片隅に入れておいてくださったらと思います

    ただ生活がつらいのは読んでいてとても感じました
    上にも書いたように対応はまだ何ともってところなので、今は一時保育など離れる時間を作って寝る、休む、気力がわいたらカラオケにでも行くみたいに自分をいたわること 夜は安全な部屋に隔離するといったことで対応していくしかないのかも
    療育を受けられるみたいなのでいい支援先が見つかりますように

  • chihirom1019 2025/05/12 06:01

    おはようございます。

    3歳2歳と、新生児の赤ちゃんがいらっしゃるんですね。ゆちゃさんのお体もまだ十分回復されていない中での、3人のお子様のお世話想像するだけで大変すぎます。そんな中でも、上のお子様のためにお医者さんを駆け回ったりえらいですね。私も見習わなくてはと心から尊敬します!

    私の子供も自閉症なのですが、発達障害に関してはグレーゾーンという言葉もあるように、その線引きが非常に曖昧です。そのためモヤモヤしてしまうお気持ちは非常に分かりますが、今はお子様の困り感に対して一緒に考えてくれる療育先を見つけること、療育を始めることに重点を置かれるといいかもしれませんね。ただ、子供の発達障害のことで通院してきた私の経験からすると、その先生の中では自閉スペクトラム症の診断がすでにおりた形になっているかと思います。そのため、今後改めて「やはりこの子は自閉症ですね。」などと言われることはないかもしれません。

    今はどうしても障害というワードに親の方がショックを受けてしまいますが、お子様も困っている最中にいらっしゃいます。療育を受けるようになれば、お子様の育児に関わってくれるプロが増えて、本当に助かりますよ。これからはお一人で抱え込まれず、たくさん周りの方を頼って下さいね。そして、ゆちゃさんもお体を休める時は少しでもお体を休めて下さいね。

  • ポケすけ 2025/05/10 14:28

    毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。

    私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。

    ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
    でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
    療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症

    って感じかな、と思いました。

    療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
    「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。

    保護者支援もあり、相談にものってもらえます。


    「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問