もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生…【ふぉぴす】
ゆちゃ
  • 2歳
2025/05/09 23:21

もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の
シングルマザーです。

3歳になる長男が1歳半の頃から
イヤイヤ期と被ってた事もあり
嫌になったり気に食わなかったりすると
後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと
いう行為をするようになりそこから私は
ん?と思うようになり気にかけながらも
様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。

この質問への回答

  • ポケすけ 2025/05/10 14:28

    毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。

    私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。

    ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
    でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
    療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症

    って感じかな、と思いました。

    療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
    「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。

    保護者支援もあり、相談にものってもらえます。


    「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問