
- 8歳
- 3歳
- 2歳
おはようございます。
小学校3年生ですと、特に女の子の場合大人びてきますよね!確かに、同じ土俵でお片付け競争をすることに興味がないかもしれませんね。それに、おやつや公園にもモチベーションが上がらなくなってきているのかもしれません。
ただ、3年生ですと自分の身の回りのこととして整理整頓は意識していった方がいいですよね。(うちは4年生で、整理整頓の絶賛練習中です😭)朝の登校前、寝る前など片付けの時間を決めて、1日のスケジュールの中に組み込んでしまっています。私も3人子供がいるのですが、「基本出した人がそれを片付ける。ただし、ごはんや寝る時間が差し迫っているので、お片付けリーダーが中心となって片付けをしたりそれぞれに指示を出してあげて」としています。子供に年齢差があると、お片付け一つにしてもどう工夫すればいいのか悩みますよね💦
こんにちは。
お子さんが8歳だというと、もう競争ゲームや鬼ではなかなかうまくいきませんね。お菓子や公園でもうまくいかないということは、ごほうびがもうすでにあまり魅力的ではないのかもしれません。
私自身が片付けが苦手だったので子どもに教えるのも苦労したのですが、とにかく置く場所を固定化するのと、物理的にものを減らすのが一番だと思います。
とはいっても、お子さんがたくさんいると、ものが増えるのは仕方ないと思います。
片付けの際は「片付けて!」ではなく、「人形を棚の中にいれて」など具体的に指示する、「おもちゃを5こかごにいれて」などスモールステップで経験を積ませる、できたらすぐほめる、など基本的な対策を粘り強くするのが有効かなと思います。
あとは、リマインダーなどを設定してアプリに指示してもらうのもおすすめです!親にいわれるとイライラすることも、アプリだとなぜか聞いてくれやすいです。
初めまして
上の9歳児が同じ状態です
うちの場合精神科医に確認したところ床に落ちているカラフルなレゴでも一つのピースを見たらほかは見えないんだそうです
気になるものだけ鮮やかに見えるらしくて、ほかの興味がないものはとことん見えないとの話でした
しまいには拾ったレゴで何かを作ろうと片づけてあったほかのレゴまで出し始めてもう片付けという当初の目的は達成できないこともあります
また片付ける場所についても、本人は床であろうが次にここで使うからここでいいのという感覚もあり、箱に片付ける床に物を置かないという感覚があんまり見につきませんでした
もしかして質問者さんのお子さんは片づけるものが見えていないORそもそも何をどこに片付けるかわかっていないのかなってちょっと思いました
うちの場合おっしゃる通りずっと言うのもよくないのかなって思うしいう自分も負担なので、1日で1回だけ片付けに声をかけることが多いです
それ以外は今持っている皿を片付けてなどついでできそうなところまでお願いします
本人に気が付くところまで片付けさせていったん止まったときにほかに見えていないとなったら私がまとめてしまうこともありますが、休日ならあえて夕方に再度時間をとってみると朝に片付けと言って見えなかったものが見つかることもあります
後集中力がないのは精神科医に相談したとき、そもそも嫌なことに集中するというのはかなり難しいこと、(うちの場合障害児なので特に)大きな箱をゴロゴロつけて持ってきてザラッと入れて床に踏んづけるものが無くなったというくらいの片づけでもできないだろうから一つ出来たらよし、少しずつ範囲や数が増えていくのを待つしかないねと言われています💦
大事なものはもうキープしているはずだから床に置きっぱなしのものは捨ててもたぶん大丈夫だと思いますよって言われて実際放置されたものを朝に勝手に片づけたら気が付かないものもありましたので学校にかかわらないものは親が様子見て処分してしまうのもありかも
親の工夫ではどうにもならないとある程度開き直っていいのかなって思います
気負いすぎず、たまにはチャレンジさせて部屋が片付かなくて嫌になったら親のペースで片づけちゃってよいと思いますよ
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
0
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
おはようございます。
年齢が小さいからこそ、どれも対応が大変ですよね。れいさんが、食事も買い物も言葉も身の回りのことも毎日必死で頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。私の子供も赤ちゃんの頃から全ての発達が遅れており、2歳10ヶ月ですとまだ単語が5、6個といった所でした。3歳半で知的障害と自閉症との診断を受け、療育をスタートしています。
我慢の限界、来ますよね。私も何回も迎えては爆発しています。だからこそ、れいさんには味方をたくさん作ってもらいたいなと思いました。話して共感してもらうだけでも楽になれることもあるかもしれません。保健センターに発達相談されたり、ハードルが高いかもしれませんが病院の発達外来での相談を利用することも決して悪くはありません。夜寝なくて1時になってしまうようでは、れいさんのお体もお子様のお体も心配です。小さい子でも使える漢方もありますので、相談だけでもされるといいかもしれませんね。
食べ物に関しては、白米やうどんしか食べられないお子さんも珍しくありません。「何でも食べさせなきゃ」と頑張りすぎると、親子で追い込まれちゃいまます。無理せず、今は食べられるものをほんの少しずつ広げていける方向に転換されてもいいかなと思いました。苦味などに対する感覚は年齢が上がると共に鈍くなっていくようです。だから、小さい頃食べられなかったものでも、小学生や中学生になると食べられるようになることは多いですよ。
相談する中で、子供への対応など気付きが見えるかもしれません。周りの様々な専門家を頼ることは決して負けでも、今までの頑張りを否定することでもありません。療育を受けるようになって子供ももちろんですが、育児の伴走をしてくれる味方ができて私自身も本当に救われています。普段頑張っているからこそ、あまり肩肘張らずにご相談も検討されて下さいね。
2
8歳長女はお片付け競走とかの年齢じゃない気がするけど少しでも片付けをして貰いたくて競走してるけど見事に飽きる💦
他にも鬼さんとかって年齢じゃないから通用しないし💦
いわゆる反抗期的な感じなのかな??
よく分からない💦
3歳次女と1歳長男はお片付けしてねって言ったら最初はえーとか言ってるけどすぐに片付けをしてくれるのに対して8歳長女はお片付けしたらお菓子ねとかお片付けしたら明日公園行けるよ〜とか声掛けするも結局ものの1分すら持たない😅
これはもう手に負えない💦
どうしたらいいのでしょうか??
毎日お片付けお片付けって言いすぎるのも良くない気がするし…
何か良い手がありましたら教えて頂きたいです🙏
よろしくお願いします🙏