
- 8歳
 - 4歳
 - 2歳
 


おはようございます。
小学校3年生ですと、特に女の子の場合大人びてきますよね!確かに、同じ土俵でお片付け競争をすることに興味がないかもしれませんね。それに、おやつや公園にもモチベーションが上がらなくなってきているのかもしれません。
ただ、3年生ですと自分の身の回りのこととして整理整頓は意識していった方がいいですよね。(うちは4年生で、整理整頓の絶賛練習中です😭)朝の登校前、寝る前など片付けの時間を決めて、1日のスケジュールの中に組み込んでしまっています。私も3人子供がいるのですが、「基本出した人がそれを片付ける。ただし、ごはんや寝る時間が差し迫っているので、お片付けリーダーが中心となって片付けをしたりそれぞれに指示を出してあげて」としています。子供に年齢差があると、お片付け一つにしてもどう工夫すればいいのか悩みますよね💦

こんにちは。
お子さんが8歳だというと、もう競争ゲームや鬼ではなかなかうまくいきませんね。お菓子や公園でもうまくいかないということは、ごほうびがもうすでにあまり魅力的ではないのかもしれません。
私自身が片付けが苦手だったので子どもに教えるのも苦労したのですが、とにかく置く場所を固定化するのと、物理的にものを減らすのが一番だと思います。
とはいっても、お子さんがたくさんいると、ものが増えるのは仕方ないと思います。
片付けの際は「片付けて!」ではなく、「人形を棚の中にいれて」など具体的に指示する、「おもちゃを5こかごにいれて」などスモールステップで経験を積ませる、できたらすぐほめる、など基本的な対策を粘り強くするのが有効かなと思います。
あとは、リマインダーなどを設定してアプリに指示してもらうのもおすすめです!親にいわれるとイライラすることも、アプリだとなぜか聞いてくれやすいです。

初めまして
上の9歳児が同じ状態です
うちの場合精神科医に確認したところ床に落ちているカラフルなレゴでも一つのピースを見たらほかは見えないんだそうです
気になるものだけ鮮やかに見えるらしくて、ほかの興味がないものはとことん見えないとの話でした
しまいには拾ったレゴで何かを作ろうと片づけてあったほかのレゴまで出し始めてもう片付けという当初の目的は達成できないこともあります
また片付ける場所についても、本人は床であろうが次にここで使うからここでいいのという感覚もあり、箱に片付ける床に物を置かないという感覚があんまり見につきませんでした
もしかして質問者さんのお子さんは片づけるものが見えていないORそもそも何をどこに片付けるかわかっていないのかなってちょっと思いました
うちの場合おっしゃる通りずっと言うのもよくないのかなって思うしいう自分も負担なので、1日で1回だけ片付けに声をかけることが多いです
それ以外は今持っている皿を片付けてなどついでできそうなところまでお願いします
本人に気が付くところまで片付けさせていったん止まったときにほかに見えていないとなったら私がまとめてしまうこともありますが、休日ならあえて夕方に再度時間をとってみると朝に片付けと言って見えなかったものが見つかることもあります
後集中力がないのは精神科医に相談したとき、そもそも嫌なことに集中するというのはかなり難しいこと、(うちの場合障害児なので特に)大きな箱をゴロゴロつけて持ってきてザラッと入れて床に踏んづけるものが無くなったというくらいの片づけでもできないだろうから一つ出来たらよし、少しずつ範囲や数が増えていくのを待つしかないねと言われています💦
大事なものはもうキープしているはずだから床に置きっぱなしのものは捨ててもたぶん大丈夫だと思いますよって言われて実際放置されたものを朝に勝手に片づけたら気が付かないものもありましたので学校にかかわらないものは親が様子見て処分してしまうのもありかも
親の工夫ではどうにもならないとある程度開き直っていいのかなって思います
気負いすぎず、たまにはチャレンジさせて部屋が片付かなくて嫌になったら親のペースで片づけちゃってよいと思いますよ

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

こんばんは。
毎日お疲れ様です。
ゆっちゃんさんのお子様の不安が強くなってしまうお気持ち分かります。疲れたら休んでいいよと声をかけてあげたいですよね。けれど、そのデイケアサービスの間は、ゆっちゃんさんにとっても(ほんの束の間ではありますが)休める時間になっているかもしれないと勝手ながら感じてしまいました。それに、定期的に来所することで積み上げられるものもあるかもしれませんね。そのため、病院にご相談されてからでも遅くないのかなと思いました。ただ、不安が強いことで帰宅後余計に不安定になってしまい、その皺寄せがゆっちゃんさんに来る…ということであれば、あえてお休みされるのも一つかもしれません。
ご本人のためのデイケアサービスではありますが、同時にご家族にとっても楽になれる方法を取られてくださいね。
1

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。
ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。
私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。
私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。
3
8歳長女はお片付け競走とかの年齢じゃない気がするけど少しでも片付けをして貰いたくて競走してるけど見事に飽きる💦
他にも鬼さんとかって年齢じゃないから通用しないし💦
いわゆる反抗期的な感じなのかな??
よく分からない💦
3歳次女と1歳長男はお片付けしてねって言ったら最初はえーとか言ってるけどすぐに片付けをしてくれるのに対して8歳長女はお片付けしたらお菓子ねとかお片付けしたら明日公園行けるよ〜とか声掛けするも結局ものの1分すら持たない😅
これはもう手に負えない💦
どうしたらいいのでしょうか??
毎日お片付けお片付けって言いすぎるのも良くない気がするし…
何か良い手がありましたら教えて頂きたいです🙏
よろしくお願いします🙏