
- 7歳
おはようございます
7歳だと低学年ですよね、それなのにしっかりしているなと読んでいて思いました
聞いてくる人周りにいる人、過ごしている環境どれをとっても家庭とは違い、人格が変わるとまでは言いませんがどうにも制御できない自分がいるのかなと読んでいて思いました
暴れる理由が何なのか、部屋を移動してしまうのはなぜなのか、寝転がるのはなぜなのかというのはお話ししてくれる感じでしょうか?
もし理由がわかれば改善できるとこは改善できると一番ですよね
寝転がるというのは体幹の問題か、床が気持ちいいのか、そこから見た方が黒板が反射しなくて見やすいのか、窓からの風が当たらないからいいと思ったのか、机の高さやいすが合わないのか、どうなんだろうなとかちょっと考えました
ただ寝転がる理由だけでもこれだけ浮かぶのでやっぱり本人が伝えてくれない限り中々理解してあげるのは難しいのかなと思います
別の教室に行くとのことですが、例えば図書館でゆっくりすごすといったことは可能なのでしょうか?
もしそういったことが可能ならそれも手なのかなと思います
暴れるというのは暇だからなのか、一人だけ遊べていてテンションが上がるのか理由がはっきりしませんが、大人が必ずいる職員室なら可能みたいな感じにしてもらうのもありかも
学校は勉強する場所ですもんね、本来そういうのは違うだろうという話になるかもしれませんがまず理由が本人が言えなくて周りが理解できないのなら、今はとりあえず本人が学校に来る権利があって自分が来たかったらきていいんだよっていうところだけは守ってあげたいなって思いました
家の学習との大きな差は同級生とかかわれること、今後友達もつくれたらって思ったときに学校に行くのをしり込みするようになると悲しいですもんね
本人には学校に行きたいのか、行くのなら何をしたいのか(友達作りたい、実験したい、楽器を弾きたい、給食がおいしいなど局所的なことでもなんでも本人の希望が何か)、家との違いがあるのかなど困っているところがあるかというところが少しずつでも聞けるといいなと思いました
また学校については別室に行くにしてもどこだったらよいのかというルールを学校と相談されてみるのもいいのかなと思いました(子供の学校は特別室があり一人で過ごすことができる部屋がある)お子さんが楽しく学校に行けますように
こんにちは。
学校で働いており、自身の子どもも自閉スペクトラム症です。我が子も家では全く問題なく過ごせているのですが、学校が苦手で半分くらいしか通っていません。家ではできるのにどうして…と思ってしまいますよね。
ASDやADHDのお子さんには、刺激に敏感だったり、動いている方が集中できたりするタイプがいます。(ご存知かもしれませんが、NHKのu&iという番組がすごくわかりやすく、例として説明によく使っています。)
教室にいられるよう練習していくことも大切ですが、学校側の環境を調整することも必要かもしれません。
例えば刺激の少ない席にさせてもらう、席にバランスクッションなどをおかせてもらう、授業中に立つ場面を作って気分転換させてもらうなどです。
なかなか難しいとは思いますが、我が子も席を固定化してもらったり、イヤマフを持ち込んだり配慮してもらっています。担任の先生やスクールカウンセラー、放デイの先生などに相談されてみてはいかがでしょうか。サポートを話し合うには、放デイと学校の関係者にケース会議を開いてもらうのも有効かと思いますよ。
こんにちは。
小学校に入ると、環境が大きく変わります。こばさんのお子様も、新しい環境に対して必死で格闘されているのかもしれませんね。
診断がおりたのは最近でしょうか?もしそうであれば、こばさん自身も驚いたり受け止めようと必死かもしれません。私にも発達障害のある子供がいますが、個人の努力ではどうにもならないことが多いです。診断がおりたのであれば、療育の申請もしやすいかと思いますが、療育(放課後等デイサービス)の申し込みはされていますでしょうか?必ずしも受けないといけないわけではありませんが、特性のある子供に対しての関わり方をアドバイスしてもらえたり、学校生活や育児における悩み相談に乗ってもらえます!事業所によって得意とする療育内容は変わりますが、我が家の場合は、子供の凸凹に合わせた学習やソーシャルスキルトレーニングなども受けていますよ。
また、学校で着席できないのは体幹が弱い可能性もあるかもしれません。(うちもそうですが、発達障害を抱える子の中には体幹が弱い子も多いそうですよ。)こばさんのお子様がそうとは限りませんが、もし体幹の弱さもあるのなら、遊びを通して体幹を鍛える事業所もあります。
学校でやってしまったことに対してきちんと理解していて、正しい答えを言えるのは一年生なのにすごいですね。きっとこばさんの聞き方も素敵なんでしょうね😄その時は衝動性などで暴れてしまうこともあるかもしれませんが、お子様の中にたくさん素敵な引き出しは持っている証拠だと思いますよ。
とは言え、今は色々と心配だらけな中にいらっしゃると思います。お一人で抱え込まれず、発達相談先の病院、スクールカウンセラー、もし放デイに通われるのであればその先生など様々なプロの力を頼って下さいね。
一年生の自閉症児の息子がおります。 普通級+通級なのですが、クラスでの先生の話が良く理解出来ていない様で、今日も宿題で使う教科書やドリルを持ち帰らずに帰った為、何も出来ませんでした。先日は1日のみ受付の教材の集金を持たせたのに出さずに帰ってきました、、、 学校へも、入学前から自閉症児な事、多少支援が必要な事はお伝えしていましたが、先日の席替えで何故か1番後ろの席になったそうで疑問です。(席は先生が決めているそうです。) 小学校ではこのまま特に何もフォローなく進んでしまうものなのでしょうか。 まだ授業参観や個人面談がなく、様子が分かりませんが、このままやっていけるのか、本人もどうしたら良いか分からなく困っているようで、どう力になってあげたら良いのか分かりません。
2025/5/8 22:15
質問を見る
おはようございます。
1年生だと、何かしら必ず忘れてきますよね💦私の子供は支援級なので、1年生の間は連絡帳や忘れ物などないかを手厚く見てもらっていました。それでもやはり先生にお願いしたいことは、具体的にお願いしていましたよ。だから、キティさんも先生に伝えられるといいかなと思います。年度初めで先生も大変なのもありますし、普通級であっても一年生のこの時期はどのお子さんもざわざわしていて先生もいっぱいいっぱい😅それに、発達障害に対しての知識はない方がほとんどかなという印象です。一口に発達障害と言ってもその特性は千差万別ですし、先生も具体的にどうしたらいいのか分かりません。キティさんが教えて下さると、とても助かると思いますよ!
例えば、
・ランドセルに持ち帰るべきリストを貼り付けておき、お子様には毎日そのリストに沿ってランドセルに入れるように指示しておく。一方で、先生には「チェックリスト通りにできた?忘れ物残ってない?」と声をかけてもらう。
・検尿や集金などの提出物に関しては、提出されているか確認してもらう。
・席は先生の前がいい、など。
そのようなお願いをされることで、逆に先生も「この子は忘れっぽい特性があるんだな」などと気付けると思います😄また、席に関しては偶然なのか故意なのか分かりませんが、何も言わなければ後ろに回されることが割と多いかもしれません。うちには障害のある子が2人いるのですが、2人とも保育園時代も学校もお願いをしなければ後ろの席になることが多かったですよ。私の子供には、立ち歩いてしまう特性はないのですが、多くの先生にとっては「発達障害=立ち歩きがあるかもしれない。また、授業中に辛くなって出入りがある時のために後ろにしておこう」となってしまうことが多いのかなという印象です。そのため、私の場合は「後ろになると余計にボーッとしてしまい、他の生徒さんの様子にも気を取られたりしてしまう。先生の目の行き届く前方にお願いできませんか。」と伝えていますよ。
学校にどこまでお願いをしていいのか迷いますよね😅もちろん言い方はお願いベースではありますが、お子様の学校での環境をより良くして過ごしやすくするためです。キティさんもお忙しい中、お子様のことや学校とのやり取りなど大変ではありますが、お互い頑張って乗り越えていきましょうね。
4
幼稚園で集団に馴染めていない、言葉が遅い、同じ服しか着ない、汚れるのを嫌がる等があり、自閉症では無いかと言われました。 幼稚園に行ってまだ2週間です。 早めに専門機関を受診した方がいいのか悩んでいます。
2025/5/8 15:36
質問を見る
こんにちは。
幼稚園に行きはじめて2週間での指摘は相当早いかなと思いますが、普段の生活面ではお困りではないでしょうか。
幼稚園のみでそうした状態が続くようであれば、環境に配慮してもらう必要がありますので、まずは自治体の発達相談などに相談してみてはいかがでしょうか。
発達相談をするというと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安を感じる方も多いのですが、一般的にいきなり診断はしません。お子さんの得意不得意を見たり、困っていることにサポートするようなイメージですので、気軽に利用してほしいです。もしなにも問題がなければ、幼稚園に伝えることができますし。
2
子供が発達障害です。
軽度のASDとADHDと言われました。
家では育てにくいということはなく、素直で優しい子なのですが、学校で座っていることができず、床で寝転んでいたりします。
教室にいないで、別の場所に行ったり暴れたりしているようです。
家でお話をすると、何故それがいけないのか理解していて正確な答えが返ってきます。
でも学校ではうまくいきません。
正直こちらがまいっていて、学校を休ませたいです。
今後どのように関わっていけば良いでしょうか?