
- 7歳


おはようございます
7歳だと低学年ですよね、それなのにしっかりしているなと読んでいて思いました
聞いてくる人周りにいる人、過ごしている環境どれをとっても家庭とは違い、人格が変わるとまでは言いませんがどうにも制御できない自分がいるのかなと読んでいて思いました
暴れる理由が何なのか、部屋を移動してしまうのはなぜなのか、寝転がるのはなぜなのかというのはお話ししてくれる感じでしょうか?
もし理由がわかれば改善できるとこは改善できると一番ですよね
寝転がるというのは体幹の問題か、床が気持ちいいのか、そこから見た方が黒板が反射しなくて見やすいのか、窓からの風が当たらないからいいと思ったのか、机の高さやいすが合わないのか、どうなんだろうなとかちょっと考えました
ただ寝転がる理由だけでもこれだけ浮かぶのでやっぱり本人が伝えてくれない限り中々理解してあげるのは難しいのかなと思います
別の教室に行くとのことですが、例えば図書館でゆっくりすごすといったことは可能なのでしょうか?
もしそういったことが可能ならそれも手なのかなと思います
暴れるというのは暇だからなのか、一人だけ遊べていてテンションが上がるのか理由がはっきりしませんが、大人が必ずいる職員室なら可能みたいな感じにしてもらうのもありかも
学校は勉強する場所ですもんね、本来そういうのは違うだろうという話になるかもしれませんがまず理由が本人が言えなくて周りが理解できないのなら、今はとりあえず本人が学校に来る権利があって自分が来たかったらきていいんだよっていうところだけは守ってあげたいなって思いました
家の学習との大きな差は同級生とかかわれること、今後友達もつくれたらって思ったときに学校に行くのをしり込みするようになると悲しいですもんね
本人には学校に行きたいのか、行くのなら何をしたいのか(友達作りたい、実験したい、楽器を弾きたい、給食がおいしいなど局所的なことでもなんでも本人の希望が何か)、家との違いがあるのかなど困っているところがあるかというところが少しずつでも聞けるといいなと思いました
また学校については別室に行くにしてもどこだったらよいのかというルールを学校と相談されてみるのもいいのかなと思いました(子供の学校は特別室があり一人で過ごすことができる部屋がある)お子さんが楽しく学校に行けますように

こんにちは。
学校で働いており、自身の子どもも自閉スペクトラム症です。我が子も家では全く問題なく過ごせているのですが、学校が苦手で半分くらいしか通っていません。家ではできるのにどうして…と思ってしまいますよね。
ASDやADHDのお子さんには、刺激に敏感だったり、動いている方が集中できたりするタイプがいます。(ご存知かもしれませんが、NHKのu&iという番組がすごくわかりやすく、例として説明によく使っています。)
教室にいられるよう練習していくことも大切ですが、学校側の環境を調整することも必要かもしれません。
例えば刺激の少ない席にさせてもらう、席にバランスクッションなどをおかせてもらう、授業中に立つ場面を作って気分転換させてもらうなどです。
なかなか難しいとは思いますが、我が子も席を固定化してもらったり、イヤマフを持ち込んだり配慮してもらっています。担任の先生やスクールカウンセラー、放デイの先生などに相談されてみてはいかがでしょうか。サポートを話し合うには、放デイと学校の関係者にケース会議を開いてもらうのも有効かと思いますよ。

こんにちは。
小学校に入ると、環境が大きく変わります。こばさんのお子様も、新しい環境に対して必死で格闘されているのかもしれませんね。
診断がおりたのは最近でしょうか?もしそうであれば、こばさん自身も驚いたり受け止めようと必死かもしれません。私にも発達障害のある子供がいますが、個人の努力ではどうにもならないことが多いです。診断がおりたのであれば、療育の申請もしやすいかと思いますが、療育(放課後等デイサービス)の申し込みはされていますでしょうか?必ずしも受けないといけないわけではありませんが、特性のある子供に対しての関わり方をアドバイスしてもらえたり、学校生活や育児における悩み相談に乗ってもらえます!事業所によって得意とする療育内容は変わりますが、我が家の場合は、子供の凸凹に合わせた学習やソーシャルスキルトレーニングなども受けていますよ。
また、学校で着席できないのは体幹が弱い可能性もあるかもしれません。(うちもそうですが、発達障害を抱える子の中には体幹が弱い子も多いそうですよ。)こばさんのお子様がそうとは限りませんが、もし体幹の弱さもあるのなら、遊びを通して体幹を鍛える事業所もあります。
学校でやってしまったことに対してきちんと理解していて、正しい答えを言えるのは一年生なのにすごいですね。きっとこばさんの聞き方も素敵なんでしょうね😄その時は衝動性などで暴れてしまうこともあるかもしれませんが、お子様の中にたくさん素敵な引き出しは持っている証拠だと思いますよ。
とは言え、今は色々と心配だらけな中にいらっしゃると思います。お一人で抱え込まれず、発達相談先の病院、スクールカウンセラー、もし放デイに通われるのであればその先生など様々なプロの力を頼って下さいね。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
子供が発達障害です。
軽度のASDとADHDと言われました。
家では育てにくいということはなく、素直で優しい子なのですが、学校で座っていることができず、床で寝転んでいたりします。
教室にいないで、別の場所に行ったり暴れたりしているようです。
家でお話をすると、何故それがいけないのか理解していて正確な答えが返ってきます。
でも学校ではうまくいきません。
正直こちらがまいっていて、学校を休ませたいです。
今後どのように関わっていけば良いでしょうか?