
- 0歳
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
ご出産おめでとうございます。
るなさんのお体は回復されていますでしょうか。お体も辛い中、夜泣き、授乳、家のこと、赤ちゃんのお世話と本当に大変ですよね。
激しい泣き方が毎回でないのであれば、暑い寒い・げっぷが出なくて苦しい・抱っこして欲しい・相手して欲しいなど訴えているのかもしれませんね。ただ、正直何でもない時にも泣きます。私の子供の場合には、激しく泣いている時は抱っこして外に出るなど空気感を変えると泣き止むこともありましたよ。
やはり、かかりつけの小児科にてご相談されると良いかと思います。特に1人目の場合は、母にとっても全てが初めてのこと。私の場合は、全てにおいて普通が何なのかも分からない状態でした。良かれと思って赤ちゃんに着せていた服も「着せすぎよ。こりゃ暑いわ」と看護師さんに注意されてしまいました😅また、お金はかかってしまいますが、頑張ったるなさんへのご褒美も兼ねて産後ケアホテルの利用もご相談されてもいいかもしれませんね。看護師さんや保育士さんに直接赤ちゃんの様子を1日を通して見てもらえ、何かヒントが得られるかもしれません。
るなさんにとっても大事な時期です😄ご無理なさらず、休める時は他のことは考えずにしっかりお体休めて下さいね。
ご出産おめでとうございます
そしてご自身の体を復帰させながらの夜間の育児本当にお疲れ様です
今赤ちゃんは母体から外に出て記憶力もまだ全くないといってもいい時期
まずは体重が増えていて、しっかり飲めておしっこが出ているのなら身体的には問題ないと思います
ただ異常な泣き方とのこと、今はまだおなかにミルクがたまっていく感覚がつらかったり自分のおなかと相談してのみやめるということなどができなくて飲みすぎておなかが痛いという赤ちゃんもいるかもしれません
中にはげっぷが出なくて苦しいから泣く子もいます
異常な泣き方と感じる時に、例えば腕が硬直したり口から泡を吹いて意識がなくなるといった泣く以外の特徴的なことはありますか?タイミングは食後などに偏っていますか?
もうすぐ1か月検診ですよね、普段の泣き方と異常と思う泣き方どちらも録画か録音をしておいて医師に見せるのも手かもしれません
後は保健師さんの巡回が1か月くらいであったような、保健師さんに朝になったら連絡してみて一緒に見てもらうのもありかもしれません
実際に見てもらうのがいいと思います
しゃべり言葉みたいな声が出るようになるのは半年後くらいでそれくらいまでは話し方というのもわからないので何のサインについても話すというサインでなくなくというサインしか持ち合わせていないのが赤ちゃんだと思ってもらえたら
ただ夜は特にきついですよね 不安にもなりますし
うちは下の子は3か月たつくらいにもWi-Fiを使って前のスマホと連動させてベビーカメラ代わりにして一人で寝かせていました(上の子の対応があったので)
もし隣にいるだけでも神経がはってきびしいというのならそういうのもおすすめです
いかんせん成人するまで18年ありますから、お母さんが倒れないのが一番
先の話になりますがこの先も続いて一時保育に半年くらいからうちの市は預けられるので休憩&保育士さん目線から観察してもらうのも手かもしれません
実際に見れないので具体的な回答ができなくて申し訳ないのですが、良い方向に進みますように
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
こんにちは。
上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。
もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。
1
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさん、お辛い状況ですね💦
ちいさんはいつも頑張っていらっしゃいますし、これ以上ご自分を追い込んではいけないと思います。保育園の先生のお言葉は一般論として正しいですが、ちいさんを否定したものではないですし今は受け流しちゃって下さいね。
もしご主人が外では態度がいいのであれば、療育の先生から「最近お子さんと奥さんの様子が気になる。元気がないのでは…。」という話をしてもらうのはいかがでしょうか?そこからお子様への対応についても、ご主人にアドバイスしてもらう機会にもつながるといいですね。何もできず心苦しい限りですが、少しでも状況が改善されることを心から祈っています。
2
生後27日の息子の泣き方についての相談です。
泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。
オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。
ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。