
- 7歳


おはようございます。
1年生だと、何かしら必ず忘れてきますよね💦私の子供は支援級なので、1年生の間は連絡帳や忘れ物などないかを手厚く見てもらっていました。それでもやはり先生にお願いしたいことは、具体的にお願いしていましたよ。だから、キティさんも先生に伝えられるといいかなと思います。年度初めで先生も大変なのもありますし、普通級であっても一年生のこの時期はどのお子さんもざわざわしていて先生もいっぱいいっぱい😅それに、発達障害に対しての知識はない方がほとんどかなという印象です。一口に発達障害と言ってもその特性は千差万別ですし、先生も具体的にどうしたらいいのか分かりません。キティさんが教えて下さると、とても助かると思いますよ!
例えば、
・ランドセルに持ち帰るべきリストを貼り付けておき、お子様には毎日そのリストに沿ってランドセルに入れるように指示しておく。一方で、先生には「チェックリスト通りにできた?忘れ物残ってない?」と声をかけてもらう。
・検尿や集金などの提出物に関しては、提出されているか確認してもらう。
・席は先生の前がいい、など。
そのようなお願いをされることで、逆に先生も「この子は忘れっぽい特性があるんだな」などと気付けると思います😄また、席に関しては偶然なのか故意なのか分かりませんが、何も言わなければ後ろに回されることが割と多いかもしれません。うちには障害のある子が2人いるのですが、2人とも保育園時代も学校もお願いをしなければ後ろの席になることが多かったですよ。私の子供には、立ち歩いてしまう特性はないのですが、多くの先生にとっては「発達障害=立ち歩きがあるかもしれない。また、授業中に辛くなって出入りがある時のために後ろにしておこう」となってしまうことが多いのかなという印象です。そのため、私の場合は「後ろになると余計にボーッとしてしまい、他の生徒さんの様子にも気を取られたりしてしまう。先生の目の行き届く前方にお願いできませんか。」と伝えていますよ。
学校にどこまでお願いをしていいのか迷いますよね😅もちろん言い方はお願いベースではありますが、お子様の学校での環境をより良くして過ごしやすくするためです。キティさんもお忙しい中、お子様のことや学校とのやり取りなど大変ではありますが、お互い頑張って乗り越えていきましょうね。

おはようございます
早めに学校に相談されるといいと思います
うちは支援級ですが、それでもかなりなくしものは頻発するし、これはわかっていないようですというとそうだったんですねみたいな感じで担任の先生も新学年なのもあって目が届きにくい時もあるのかなと感じることがあるからです
支援級で6人体制でそうなのに通常級ならもっとそうかと
席替えについてはほかの親御さんが絶対前でと強く言っている方が何人かいて、質問者のおこさんと馬が合わないと先生が感じて前の席と限定されて依頼されていないのであれば中央よりはいいかと思って後ろに回したということもあるかもしれません
またほかの子と違う対応をすれば浮くわけで、子供同士のけんかやいじめにつながると思ってあんまり手を出せないというところもあるのかも
集金については当日うちは持たせましたからと言って連絡帳に記載&電話をしたことが何回かあります それくらいやらないと受け取ってくれません
フォローといわれても何をしていいのかわからない先生もいると思うので、例えば帰り会の後うちの子供のランドセルと連絡帳を確認してくださいとか、お母さんあてに連絡帳にどういったことのメモを残してくださいといったことを伝えておく
ほかにもクラスに自閉症のお子さんがいたりするとそちらの対応もあると思うので退勤して間に合うなら学校に連絡して明日の持ち物など確認、持って帰れていないということがあればそれについても相談していくと学校もどうも問題が起きているらしいというのは把握してくるはず 支援策を考えてくれるかもしれません
ちなみに私が中学校の時、数学ドリル実費で購入を依頼して2冊持っていました
もしそういった工夫ができるのなら持ち物を学校に置いておくという作戦も取れるかもしれません
家庭内はある程度自由が利くので
本当に大変だと思いますが、例えば夏休みまでには連絡帳と宿題を持ち帰れるようにする、といった小さめの見通しを立ててお子さんとチャレンジする形で進めていくとお子さんとしては家庭内の課題はクリアできている&お母さんが見てくれているという安心感があっていいのかなと思いました
不安なく楽しく過ごせるようにするという軸をもって先生もそこを大事にしてほしいというところが共有できるといいですよね

私の子供も似たような感じです。
うちの子は、入学式の次の日にランドセル空っぽ、名札も付けたままで帰宅(名札は学校で着け外し)。
宿題プリントを2枚持って帰っても、1枚は連絡袋に入れとくだけだよ、などなど先生の話を中途半端に聞いてきて、参観日をみても、本人は指示が聞けていない認識がないです。
キティさんは授業参観もまだとのことなので、私が行った参観日の様子を。
全員が指示通りに動いたか確認しません。指示も長く複雑でした。20人クラスで、5人以上は指示通りに動けていませんでした。
具体的には
「教科書を片付けて、筆箱から鉛筆一本出して、お道具箱から数ブロックを出してね。鉛筆は2Bね」
全員が数ブロックを出せてなくても、「数ブロックは蓋を開けて、机の上にブロックを並べて。数字を上にして順番にね。蓋はどこに置くんだったっけ?お道具箱の中よね」と進み
教科書を片付けないままの子、ブロックを並べ終わっていない子、周りを見てから動き出した子、ブロックの面が違う子、何もしていない子がいる状況で
「じゃあ、先生が今から数を言うんで、その数字のブロックを選んでね。ろく」
間違って6個分のブロックを選ぶ子がいても
「6はこれね。次いくよ。さん」
タブレット(問題集)は、問題集までの操作(10個ぐらい)を一気に説明するので、全問できた子がいる一方、問題集までいけなくて泣き出す子もいました。
「全部できた。次何すればいい?」と聞く子には対応できるけど、黙って困っている子には、見るからに困っている子以外には対応できていませんでした。
名札もお薬カレンダーみたいなのに入れるシステムで、見た目で全員入れたかどうかわかるものだったので、初日ぐらい確認してよ、と後からモヤモヤ。
私の場合、年長秋に校長先生と面談して「◯◯のときは、こういう支援できますし、△△のときは、どういう支援がいいかな。普通級でも配慮できますよ」と言われていたんですが、蓋を開けたら…
小学校レベル高いよ(苦笑)
こればっかりは担任の先生に直接、その都度相談していくしかないかな、と思います。
早い方がいいとわかっているものの、先生がどういう反応になるか、どこまで求めてもいいのか分からず、未だできていません。
初めのうちは手探りになるかと思います。親である私たちも学校に慣れていかないといけませんね。

こんにちは。
まず、お子さんがいま困っていることをすぐ先生に相談されたほうがよいと思います。
学校で働いている者ですが、正直この時期ぐらいまでは生徒も教師も新しい環境に慣れるのに大変で、かなりバタバタしています。相当力のある先生でなければ、お子さんが困っていることに気づかないかもしれません。
我が子も自閉症で普通級なのですが、支援してほしいことはこちらから遠慮せず積極的に伝え、行事などつまづきそうなときには都度連絡を取り合い、連携も密にしています。
正直言うと、体感では学校の側から積極的に支援を提案してくれるというのはほとんどないので、親の側から働きかけていくしかないかな、と思います。

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る

おはようございます!
園選び迷いますよね。。。
色んな気になることがあるかと思いますが、お子様にとってどちらが居心地良さそうかで決めてしまっていいのかなーって。そもそもお子様が多人数に戸惑いやストレスを感じるなら登園拒否につながる可能性もあるので。。。
ただ保護者目線でいうと私立の幼稚園の人数が全体で10人程度とのことなので私個人的に色々と不安も大きいかもです。。また保護者同士の関わりが強めとのことなので我が子の特性を理解してもらえるかとかもしトラブルにはってしたら行き場がないなと思いました💦
本当に迷いますよね、、、すみません大したアドバイスもでず🥲
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
一年生の自閉症児の息子がおります。
普通級+通級なのですが、クラスでの先生の話が良く理解出来ていない様で、今日も宿題で使う教科書やドリルを持ち帰らずに帰った為、何も出来ませんでした。先日は1日のみ受付の教材の集金を持たせたのに出さずに帰ってきました、、、
学校へも、入学前から自閉症児な事、多少支援が必要な事はお伝えしていましたが、先日の席替えで何故か1番後ろの席になったそうで疑問です。(席は先生が決めているそうです。)
小学校ではこのまま特に何もフォローなく進んでしまうものなのでしょうか。
まだ授業参観や個人面談がなく、様子が分かりませんが、このままやっていけるのか、本人もどうしたら良いか分からなく困っているようで、どう力になってあげたら良いのか分かりません。