
- 0歳
初めまして
赤ちゃんとしてはたぶんおなかに10か月もいたのに急に追い出されたかと思えば全く違う環境で飲むのも呼吸するのも目いっぱいといったところなのかなって思いました
お母さんも自分で何もできない赤ちゃんを抱えて出産後の思い通りにならない自分の体で奮闘して2か月たってきてやっと少しずつ慣れた時期かなと
毎日お疲れ様です
専門家ではありませんが、今の時期は今後の伸びしろもお子さんの興味がわくかというところも全くわからないというのが実際なんじゃないかなと
ただ今できることは興味を持つにも何にも体が資本、赤ちゃんが元気に育つようにするのが優先かと思います
とりあえず体重が増えて身長が伸びて、排泄もできて、本人のリズムながら寝ることができているのなら身体的な問題はなくお母さんの行動も問題ないと思いますよ
赤ちゃんも一生懸命今の世界を模索しているので、本人がこれだったら寝れた!というのができて覚えていくとどうしてもこのパターンの方が安心という感じでほかの子と違う動きをする場合もあると思います
下の子供が仰向けで平らなところでないと全く寝ない時期が1歳くらいまでありました(照明も一切受け付けないし音も静かでないとだめ)
首が座っていないと縦だきは嫌がるかと思います
人に興味がないということなんですが2か月くらいは確か自分の指が自分の指と認知していく時期かと。(腕も足も2本あるし自分で動かせるといった根幹的な感覚)
つまり他人と自分と分けるといったこと自体まだできていないかもしれませんよね
だからこれからまだまだ自分と他人がわかって他人に何をするとどう反応されるというのを覚えていってくれるとは思いますよ
正直暴れまわる子供を見てきたのでちょっとうらやましいです( ´∀` )
ただ心配を一人で抱えるのはつらいので、3か月検診を待たずに保健師さんに相談してみるのもおすすめです
興味についてももしかしたら言葉とか音に先に反応してから顔や目といった視覚的なところに興味を持つかもしれません
一つ言えることは今日は帰ってこないです、もう下の子供も5歳になって赤ちゃんの時の彼には会えないので楽しいって思ったこと嬉しいって思ったことを素直にとらえて記録したり、楽しんでほしいと思います
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
お子さんの行動の様子は、確かに3~4歳の子どもにはよく見られる行動でもあります。この年齢はまだ自分の衝動をコントロールするのが難しかったり、興味が次々移ったりするのは発達の過程で自然なことです。
ただ、幼稚園の先生が発達相談センターを提案してきたのは、お子さんが集団生活の中で少し目立つ行動があるから、専門家の視点で確認してみることで、よりお子さんに合ったサポートが見つかるかもしれない、と考えてのことかもしれません。
相談センターでは、子どもの行動や発達を専門家が客観的に見てくれます。もし「ただのやんちゃ」「年齢相応の行動」と分かれば、親御さんも安心できますし、もし何かサポートが必要な部分があれば、早めに具体的なアドバイスがもらえます。
まずは電話で「こういう行動が気になるけど、どうですか?」と気軽に聞いてみるといいと思います。診断をガチガチにするところではなく、子どもの様子を一緒に考えてくれる場所も多いですよ
1
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
赤ちゃんに違和感をもっています。
生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。
抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか?
うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。
一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。
思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。